タグ

2012年12月5日のブックマーク (22件)

  • travail - Overview

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • ssh接続が勝手に切れちゃう場合の対処法 - すぱぶろ

    sshで接続した状態でちょっと放置していると接続が勝手に切れちゃってる!ってことがあります。 windowsの場合はたしかputtyだったりteratermの設定で一定時間毎にパケットを送信して接続を保つことができたんですが、 Macじゃどうすればいいかわかんないってことで調べると、~/.ssh/configに一行追加するだけでいけました。 ServerAliveInterval 60 上記のように追記します。 60とは60秒のことなので、セッションが切れる間隔より短く設定してあれば問題ないと思います。 あまり短いのもどうかと思うので調整してください。 ServerAliveInterval (サーバ生存確認の間隔) 一定期間サーバからデータが送られてこないときに、タイムアウトする秒数を設定します。この場合ssh (1) は暗号化された通信路を介してサーバ側に返答を要求するメッセージを送り

    ssh接続が勝手に切れちゃう場合の対処法 - すぱぶろ
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • ウノウラボ Unoh Labs: 「ちわさん、奥さんが来ましたよ」

    「え!?が会社に!?」と一瞬戸惑いましたが奥一穂さんでした。 別にが会社に来てもやましいことなど何もありませんが、こんちには、ちわです。こんにちわ。 以前の記事でもご紹介した通り弊社が提供しているまちつく!というサービスでは Q4M 0.9.0 を利用して地図の画像生成Amazon S3 への転送を行っています。 その Q4M に障害が発生し弊社ではどうも解決できそうにないので Q4M の作者の奥一穂さんに相談させてもらいました。 その際は、デッドロックのバグを踏んでいる可能性があるので Q4M を 0.9.1 以上のものしてみてはどうかと返答を頂きました。 弊社では 64bit 環境であった為、0.9.2 は除外され、0.9.3 は新しすぎるので 0.9.1 を採用することにし、バージョンアップ後に障害もなく安定稼働を続けています。 そんな経緯もありまして、先日弊社に奥一

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • nginx + unicorn + redmine 2.0 を ubuntu で動かしてみた。 - kaz_shuのブログ

    先日、redmine 2.0 にバージョンアップされました。 Rails 3.2.3 で動いている最新バージョンです。 Ruby を触ったときないときに Passenger で動かす Redmine を サイトを見ながらやりましたが何をやっていたのか全然理解していませんでした。 今は業務でも nginx + unicorn + Rails を使用しているのでやってみようと思いました。 以下の環境にインストールしてみる ubuntu 11.04 rbenv + rubybuildRuby 1.9.3 をインストール済み bundler インストール済み mysql インストール済み Redmine のインストール だいたいは公式サイトと同じなので参照してください。 1. svn からチェックアウトしてソースを取得。 svn checkout http://redmine.rubyfor

    nginx + unicorn + redmine 2.0 を ubuntu で動かしてみた。 - kaz_shuのブログ
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • CentOS 6上でRedmine 2を動かすメモ

    なお、HTTPサーバー連携にUnicorn、HTTPサーバーにNginxを使う設定を追記しました。 構成要素の選択について補足メモ Ruby CentOS 6において、Rubyの主な選択肢は次の3つです。 CentOS 6標準搭載のRuby 1.8.7を使用する Ruby Enterprise Edition 1.8.7 をダウンロードしビルドして使用する Ruby 1.9.3をダウンロードしビルドして使用する Redmine 2が土台としているRuby on Rails 3.2は、Ruby 1.8.7で動作保証しているので、CentOS 6標準搭載品のRubyでもRedmineは動きます。 しかし、Ruby 1.8.7は製品サポート期間が終了間際であること(Rubyのアナウンスページ)、メモリ使用量などの性能が1.9.3あるいはRuby Enterprise Edition 1.8.7に

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • 2012-12-01

    IntelliJ IDEAとはチェコのJetBrains社が開発している統合開発環境(IDE)です。元々はJava専用のIDEでしたが、いつの頃からか多言語対応のIDEとなりました。結構歴史のあるIDEで、最初のリリースは2001年になります。サポートしている言語は非常に多く、ざっと挙げると、Java, Groovy, JavaScript, HTML, CSS, ActionScript, MXML, AIR, PHP, Python, Ruby, Scala, Kotlin などがあります(言語じゃ無いけど、Androidも)。 読みは「インテリジェイ・アイデア」。有償*1かつ英語版しかありませんが、海外ではわりと古くから人気があり、日でも一部熱狂的なファンwを持ちます。Scalaの流行とScalaプラグイン*2のおかげで、最近では国内でも利用者が増えてきてる感じがします。 IDEと

    2012-12-01
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • 05日目 Eclipseとの違い - marsのメモ

    多くの人は,なにかしらeclipseにガッカリしてIntelliJに手を出すと思いますが,IntelliJとeclipseは操作体系からずいぶん違いがあります。eclipseに慣れてからIntelliJに手を出すと,逆にガッカリする事請け合いだと思うので,主だった違いを列挙しとこうと思います。 インクリメンタルビルド インクリメンタルビルドはeclipseの目玉機能のひとつだと思いますが,残念ながらIntelliJにはありません(IDEA12にそれっぽい設定項目*1がありましたが,はたしてあれはインクリメンタルビルドなんだろうか...*2)。 これに連動した話で,eclipseのProblemsビューのように現在のエラー状況を一覧表示するウィンドウもありません*3。 じゃあ,どうするかというとビルドはビルドボタン(もしくは相当のショートカットキー)を押さない限り実行されません(クリーンビル

    05日目 Eclipseとの違い - marsのメモ
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • Redisでログの書き込みがblockを引き起こす - 酒日記 はてな支店

    「RedisかわいいよRedis」(by typester)……というほど自分は Redis 期でもないのですが、最近 Redis を使ったサービスの面倒を見ていて時々レスポンスが悪化する現象に出会ったので調べました。 前提 使用しているのは Redis 2.4.16 です。 redis.conf に "save [t] [n]" を定義すると、最後に save をしてから [t]秒間に [n]個以上の key が更新された場合に background で save (=bgsave) が実行されます。 save 60 10000これだと、60秒間に 10,000 keys です。 bgsave では redisは自分自身のプロセスを fork() し、子プロセス側は自分のメモリに乗っている内容をファイルにすべて書き出します。 この仕組みによって、1プロセス 1スレッドで動作している re

    Redisでログの書き込みがblockを引き起こす - 酒日記 はてな支店
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
    かっこいい
  • C++ Advent Calendar 2012 / day 4th : Native-client vs. HTML5 ; C++ in the web-client-world! - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆

    C++ Advent Calendar 2012 / 4th day (!) この記事はC++ Advent Calendar 2012の参加記事です ヽ(=´▽`=)ノ 記事の公開と編内容が4th dayのリミットより数時間遅れてしまいました事をお詫び申し上げます。 Native-client vs. HTML5 ; C++ in web-client-world! 諸元 Published: 2012.12.4 By: Usagi Ito <usagi@WonderRabbitProject.net> Environments: (to see the last section of this entry) Abstract 世間ではHTML5が一般にも話題になり始め、徐々に持て囃される様になり、次第に一般にも浸透して来た様な気がする2012年のクリスマスシーズン、 (…中略…)、

    C++ Advent Calendar 2012 / day 4th : Native-client vs. HTML5 ; C++ in the web-client-world! - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHP版 Parallel::Prefork で奥一穂さんと親に感謝しよう

    こんちにわ、去年末に入社した「ちわ」です、こんにちわ。 Perl には CPAN というものがあり、そこには様々なライブラリが登録されています。国内の方々も多くライブラリを登録されていますがその中で牧大輔さんの Queue::Q4M、奥一穂さんの Parallel::Prefork を PHP に移植したので今回は奥一穂さんの Parallel::Prefork のPHP版を紹介したいと思います。 弊社が提供しているサービスの「まちつく!mixi版」、「まちつく!モバゲー版」の地図を生成、Amazon S3 への転送をキューを使って処理していまして、そのキュー処理に Q4M を導入することになりました。キュー処理の主な流れは下記のようになります。 主な処理の流れ Web やバッチで生成キューをエンキュー 生成デーモンがデキューし地図を生成 正常に地図を生成できたら転送キューにエンキュ

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • Cloudera | ハイブリッドデータカンパニー

    データを信頼し、AI を信頼する 信頼できるデータ、信頼できるモデル、信頼できる AI を実現するために、これほど多くのクラウドのさまざまなデータタイプを管理でき、オープンデータのイノベーションと大規模展開に対応できるプラットフォームは他にありません。

    Cloudera | ハイブリッドデータカンパニー
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • Rubyでフィジカル・コンピューティング - Fukuoka rubykaigi01 yamasaki lt

    1. Fukuoka Ruby Kaigi 01 2012 December 1 Rubyで フィジカル コンピューティング Rubyist九州! 山崎重一郎!

    Rubyでフィジカル・コンピューティング - Fukuoka rubykaigi01 yamasaki lt
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • Percona XtraBackupの抽出と圧縮の並列処理 | 外道父の匠

    久々にXtraBackupの話題です。 以前に紹介した基手順では、tarアーカイブをgzip圧縮していました。 実はこれよりもっと速い方法がありまして、データサイズが大きくなると必須になってくるのではないかと思います。その、計測内容と結果について紹介していきたいと思います。 リンク 件に関係ありそうなドキュメントのリンクになります。 The xtrabackup Option Reference Streaming and Compressing Backups The xbstream Binary Accelerating with –parallel copy and –compress-threads Making a Compressed Backup (qpress) 家ブログのベンチマークもあります。 Compression for InnoDB backup – My

    Percona XtraBackupの抽出と圧縮の並列処理 | 外道父の匠
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • Boost.Contract その1 - C++ Advent Calender 2012 - すいバカ日誌

    これは C++ Advent Calender 2012 の3日目の記事です。 ーBoost.Contract 0.4.1が最新です。(2012/12/03現在) はい、契約だからってま○どマギネタとか出てくるんじゃないかなーって期待していたそこのアナタ!残念ながら使い回されすぎて使いにくいため、そういったものは出てきませんのであしからず。 Introduction 今回は、今年9月頃に採択されたBoost.Contractについてご紹介します。 そもそもContract Programming(Design by Contract - DbC)は、はじめEiffel,Spec#など*1で取り入れられていたものです。契約プログラミングの大体の説明はWikipediaに任せるとして、それをC++ではどうかけるのか、これからまとめていきたいと思います。 Boost.ContractのTutor

    Boost.Contract その1 - C++ Advent Calender 2012 - すいバカ日誌
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • Boostをサポート環境外で動かす - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    このエントリは、C++ Advent Calendar 2012の参加記事です。 Boost C++ Librariesは多くの環境をサポートしていますが、Boostでも手の届かない環境があります。それは、公開されていない開発環境です。たとえば、ゲームコンソールの開発環境は公開されていないので、ワークアラウンドを自分で書くことはできても、それを公開することはできません。 そういった環境で「Boost使えない!」と言って終わってしまうケースをたまに見ますが、Boostは多くの環境をサポートするために機能ごとのワークアラウンドを提供しているので、自分で設定を書けばサポート環境外でもBoostが使えます。 この記事は、クローズドなサポート外環境への設定を書く方法と、サポート環境とサポート外環境を含めたマルチプラットフォーム化のノウハウを紹介します。 環境を知り、環境を入力する Boostでは、環

    Boostをサポート環境外で動かす - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • 【C++ Advent Calendar 2012】Sprout を使うたった一つの理由【2日目(前編)】 - C++でゲームプログラミング

    C++ Advent Calendar 2012 2日目の記事…なんですが、書きたいことが2つあったので2部作にしてしまいましたてへぺろ(・ω<) と、いう事で記事は前編になります。 後編はこちら。 Boost.TypeErasure 概要 constexpr ライブラリである Sprout の布教を簡単に。 動作環境 記事内では下記の環境で動作テストを行なっています。 コンパイラ:gcc 4.7.2 Sprout :commit d57b6e2b182144b8896f116f2d1b495f3e53436a(2012/12/02/12:00) constexpr とは constexpr とは C++11 に追加されたキーワードで、constexpr を指定することでコンパイル時定数として扱われます。 例えばこんな感じで使うことが出来ます。 template<int N> stru

    【C++ Advent Calendar 2012】Sprout を使うたった一つの理由【2日目(前編)】 - C++でゲームプログラミング
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • co-meeting終了のお知らせ

    リアルタイムコラボレーションツール「co-meeting」は2018年1月31日をもちましてサービスを終了しました。 長い間ご利用いただきありがとうございました。 Real-time collaboration tool “co-meeting” will no longer be offered after January 31, 2018. Thank you very much for patronizing “co-meeting” for a long time.

    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • lambda expression を 関数ポインタ型へと変換する - C++でゲームプログラミング

    さて、キャプチャを行なっていないラムダ式は次のように関数ポインタ型へと型変換を行うことが出来ます。 auto f = [](int){ return 0; }; std::common_type<int(*)(int)>::type ff = f; このような場合は問題ないのですが、例えば次のようにテンプレート型を使って関数ポインタ型として関数で受け取りたい場合にエラーになってしまいます。 // 関数ポインタ型から型推論して、戻り値型を返すメタ関数 template<typename Result, typename ...Args> Result result_type(Result(*)(Args...)); int plus(int, int); // ok static_assert(std::is_same<decltype(result_type(&plus)), int>{}

    lambda expression を 関数ポインタ型へと変換する - C++でゲームプログラミング
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • AxsLog - Yet Another AccessLog middleware - Articles Advent Calendar 2012 Hacker

    「君のPSGIファイルを僕のミドルウェアでいっぱいにしたい」という台詞を思いついたけど、埋めれるほどPlack::Middlewareを書いてないkazeburo です。 そんな僕が一番最近書いた Plack::Middleware がYet Anotherなアクセスログ記録ミドルウェア AxsLog です。某二人組は今年でデビュー20周年らしいですが、あんまり関係ありません。 https://metacpan.org/module/Plack::Middleware::AxsLog Plackのコアパッケージの中に Plack::Middleware::AccessLog が含まれてますが、以前からこのミドルウェアが比較的「重い」ということが気になっていました。マイクロベンチマークですが、 $ cat test.psgi sub { [200,['Content-Type'=>'text

    AxsLog - Yet Another AccessLog middleware - Articles Advent Calendar 2012 Hacker
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
    もらったヾ(*ФωФ)ノ
  • Amazonは1時間に最大1000回もデプロイする。クラウドネイティブなデプロイとはどういうものか? AWS re:Invent基調講演(Day2 AM)

    Amazonは1時間に最大1000回もデプロイする。クラウドネイティブなデプロイとはどういうものか? AWS re:Invent基調講演(Day2 AM) クラウドによってリソースの制約から解放され、サーバやネットワークを含む冗長性までプログラミング可能になった新しい世界では、どのような考えによってソフトウェアを構築すべきなのか。 Amazon.com CTOのWerner Vogels氏は、Amazon Web Servicesが先週ラスベガスで開催したイベント「AWS re:Invent」2日目午前中の基調講演で、新しい時代のアーキテクチャとはどういうものなのか、聴衆に向けてたっぷりと解説しました。 (記事は「AmazonクラウドのCTO「クラウドネイティブなアーキテクチャには4つの戒律がある」。AWS re:Invent基調講演(Day2 AM)」の続きです。 戒律その2「リジリエ

    Amazonは1時間に最大1000回もデプロイする。クラウドネイティブなデプロイとはどういうものか? AWS re:Invent基調講演(Day2 AM)
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • Meteor

    Meteor.js is an open source platform for building Web, Mobile, and Desktop applications.

    Meteor
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05
  • 「LTE」とは?今知っておきたい旬キーワード!

    日頃の業務で何気なく使っている専門用語。でもその言葉の意味、ちゃんと理解して使っていますか? ソーシャルメディアマーケティングラボが、なんとなく分かっているつもりでも、実はよくわからなくて「もやもや」している?!今さら人に聞くのはちょっと恥ずかしい、ウェブマーケティング用語を分かりやすく解説します。 用語説明 LTE(Long Term Evolution)ロング・ターム・エボリューション 第3世代(3G)携帯電話のデータ通信を高速化した新たな携帯電話の通信規格。現在、日で主に使われている第3世代通信システム(3G)で利用している周波数帯を長期間、効率よく利用し続け、第4世代(4G)へスムーズに移行するための「橋渡し」となることを目的とした中間技術であり、3.9Gとも呼ばれている。国内ではNTTドコモが、2004年に提唱した「Super 3G」という携帯電話の通信仕様を元に、2010年「

    「LTE」とは?今知っておきたい旬キーワード!
    hiroyukim
    hiroyukim 2012/12/05