hisamakiのブックマーク (412)

  • Google App Engine上でサーバサイドJavaScript·App Engine JavaScript SDK MOONGIFT

    App Engine JavaScript SDKはGoogle App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。サーバサイドで動作させるプログラミング言語は多数あるが、最近注目を集めているのがサーバサイドjavaScriptだ。クライアントとサーバの両方を同じ言語で作れるのが利点だ。 デモのブログアプリ だが注目は集めつつも、実際に利用しているケースはまだ多くない。サーバ側の設定も必要なので、手間に感じられてしまうのだろう。そこでサーバの用意がいらない、Google App Engine上で動作させるのがApp Engine JavaScript SDKだ。 App Engine JavaScript SDKはその名の通り、Google App Engine上でサーバサイドJavaScriptを実現するSDKだ。ブログシステムのサンプルもあるので、その面白さがうかがえるはずだ。Da

    Google App Engine上でサーバサイドJavaScript·App Engine JavaScript SDK MOONGIFT
    hisamaki
    hisamaki 2010/07/10
    もしかしてコレは使えてしまう?
  • 本を読むなら先を読め - 書評 - 「予測」で読解に強くなる! : 404 Blog Not Found

    2010年07月06日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Art を読むなら先を読め - 書評 - 「予測」で読解に強くなる! 筑摩書房松様より献御礼。 「予測」で読解に強くなる! 石黒圭 私に寄せられる質問で最も多いものの一つは、「なぜそんなに速くを読めるんですか?」というものだ。困った事にこれは私にとって「なぜ自転車に乗れるのですか?」と同じぐらいの難問で、「ものごころ付いた頃には乗れるようになっていた」というのが率直な返答であり、それゆえ拙著「空気を読むな、を読め。」でも「新書がベスト」でも、我ながら納得が行く解答が出来たとは言い難い。 答えは、やはりにあった。 これからは、「書を読んでください。それが答えです」と答えられる。 書「「予測」で読解に強くなる!」は、文章術に関して多くの著作がある著者が、文章を読むにあたってやっていることのうち、「予測」に絞ってまとめた読

    本を読むなら先を読め - 書評 - 「予測」で読解に強くなる! : 404 Blog Not Found
  • [やじうまミニレビュー] MACH ART「PARADOX(パラドックス)」 ~下から上に砂が昇る不思議な“逆砂時計”

  • はじめは悲劇として、次は笑劇として - 書評 - ポストモダンの共産主義

    主義者にとって、今最も耳が痛い一冊。 だからこそ、反社会主義者や反共産主義者はきちんと読んで欲しい。 そして逃げるのでもなく、開き直るのでもなく、きちんと著者に反駁して欲しい。 なぜなら、著者もまた「コミュニズム」という言葉を持ち出す以外、「何が問題か」は的確に指摘していても、「ではどうするべきか」をきちんと提示できていないのだから。 書「ポストモダンの共産主義」は、原著の主題にして邦訳の副題「はじめは悲劇として、次は笑劇として」とあるように、21世紀になって起きた資主義の二代破綻、9.11とリーマンショックを通して「歴史は繰り返す」を振り返りつつ資主義社会を批判すると同時に、「三度目の正直」として「コミュニズム」を薦める一冊。 目次 序  最初の十年の教訓 第1部 肝心なのはイデオロギーなんだよ、まぬけ! 第1章 資主義的社会主義? 第2章 ショック療法としての危機 第3章 

    はじめは悲劇として、次は笑劇として - 書評 - ポストモダンの共産主義
  • JavaScript製のガントチャート·JSGantt MOONGIFT

    JSGanttJavaScript製/Webベースのオープンソース・ソフトウェア。多人数、または複数社が関わるプロジェクトでは一つのタスクの結果が別なタスクに関わっていることが多々ある。そうした時の遅延はプロジェクト全体の調整が必要であり、滞りなく進めるのは至難の業だ。 JavaScriptガントチャートを生成 そのためタスク間のスケジュールや関わり方を示すのにガントチャートがよく使われる。これまでのガントチャートは画像出力型が多く、生成後の再利用性が今ひとつだった。そんな不満を解消してくれるのがJSGanttだ。 JSGanttはその名の通りJavaScriptによるガントチャート生成ソフトウェアだ。縦にタスクが並び、横に日程が並ぶ。各タスクごとにスケジュールが帯になって表示され、その結果が別なタスクに線でつなげられる。タスクの関連性が見いだせるはずだ。 折りたたんだり表示範囲を変更

    JavaScript製のガントチャート·JSGantt MOONGIFT
  • 「SSLでHTTPメッセージはどの部分が暗号化されるの?」(1) Java Solution - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    hisamaki
    hisamaki 2010/07/01
    ここ何度も見るからもうブクマっとこう
  • 紹介 - 超マシン誕生 : 404 Blog Not Found

    2010年07月01日11:30 カテゴリ翻訳/紹介iTech 紹介 - 超マシン誕生 超マシン誕生 Tracy Kidder / 糸川洋訳 [原著:The Soul of A New Machine] ピューリッツァー章を受賞した、あの「全てのIT業界物語の母」が新訳で復刊しました。 寄稿させていただいた序文を以下に掲載いたします。 ムーアの法則の彼方に 小飼 弾 作は、まだIBM PCMacintoshもない時代、技術者のメッカが西のシリコンバレーではなく東のルート495だった時代、そして最もホットなコンピューターはミニコンだった時代の、「超ミニコン」開発物語である。 書の「超マシン」、Eclipse MV/8000の「超」ぶりを、諸元だけ見て三〇年後の今実感するのは難しい。ムーアの法則によると、コンピュータの処理能力は五年で一〇倍になる。Windows 95の発売から一五年。そ

    紹介 - 超マシン誕生 : 404 Blog Not Found
  • Let'em apply! - 書評 - ゲームの父・横井軍平伝 : 404 Blog Not Found

    2010年06月28日20:30 カテゴリ書評/画評/品評Art Let'em apply! - 書評 - ゲームの父・横井軍平伝 角川書店亀井様より献御礼。 ゲームの父・横井軍平伝 牧野武文 たった一人の天才が、「ただの花札屋」を「世界一の玩具屋」にしてしまう。 その天才の仕事を、たった一人で終わらせなかったという点は「任天堂 "驚き"を生む方程式」を読めば納得が行くが、しかしそれも最初の天才あってのことだ。 その天才は、もうすでに鬼籍に入ってしまった。 話を伺いたければ、書をひもとくしかなくなってしまったのだ。 書「ゲームの父・横井軍平伝」は、その天才、横井軍平の貴重な生の言葉を、Googleの正体の著者がまとめたもの。ファンにとっては口絵の「横井軍平の遺したおもちゃたち」だけでも買いだろう。今では任天堂自身にすらストックがない作品まで「展示」されている。 目次 横井軍平の遺した

    Let'em apply! - 書評 - ゲームの父・横井軍平伝 : 404 Blog Not Found
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • プロレタリアートの独裁 : 池田信夫 blog

    2010年06月27日09:53 カテゴリ プロレタリアートの独裁 私が日弁連にはマルクス主義の影響が残っているとつぶやいたら「炎上」しているが、マルクス主義の影響というのは彼のを読んだかどうかと関係ない。私の知っている学生運動の闘士のほとんどは『資論』も読んでいなかった。むしろマルクスを読まない学生ほど「肉体派」になる傾向が強かった。 民主党政権の首脳に多い全共闘崩れの人々には、あの時代の空気を感じる。彼らの依拠しているのは、マルクス主義の理論ではなく素朴な善意であり、こうした正義の観念が人を動かす力は効率や合理性よりはるかに強い。金銭に命を賭ける人はいないが、国家のために死ぬ人は多い。こうしたパラドックスを説明したのも、マルクスだった。 マルクスは、人々の語る正義の背後に政治的なイデオロギーを読み取る方法論を編み出した。書はそれをルイ・ナポレオンに適用した事例研究で、レヴィ=ス

    プロレタリアートの独裁 : 池田信夫 blog
  • 数寄者の国 - 書評 - 日本人がコンピュータを作った! : 404 Blog Not Found

    2010年06月23日15:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 数寄者の国 - 書評 - 日人がコンピュータを作った! 著者より献御礼。 日人がコンピュータを作った! 遠藤諭 あの「計算機屋かく戦えり」が、こうして新書にダイジェストされたことを、まずは寿ぎたい。同書は日のコンピューター史における第一級の資料であり、図書の世界に国宝があるのだとしたら国宝認定されてしかるべき一冊なのだから。 その一方、同書は500ページ近い大著でもあり、重さもiPadに匹敵する。それがiPhoneなみに凝縮されたことで、これが誰でも手軽に読めるようになったことを業界の端に連なる一人としてうれしく思う。 書「日人がコンピューターを作った!」は、「計算機屋かく戦えり」を新書にダイジェストしたもの。あくまでダイジェスト版である。そうであることがわかるように、何をどうダイジェストしたかを以下の目次で図時

    数寄者の国 - 書評 - 日本人がコンピュータを作った! : 404 Blog Not Found
  • 要素が document につながっているかを高速に調べる方法 - IT戦記

    とある要素が document につながっているかどうかを調べたい! とりあえず、ほとんどすべてのブラウザで出来る方法としては、 parentNode で確認することができますね。 function isElementInDocument(node) { do { if (node === document) { return true; } } while (node = node.parentNode) return false; } でも 前の例だとちょっと遅いので contains や、 compareDocumentPosition を使うといいです! コードにすると以下のような感じ function isElementInDocument(node) { if (document === node) { return true } else if (document.compa

    要素が document につながっているかを高速に調べる方法 - IT戦記
  • アホになってPHPを素のまま使ってみたら、意外とテンプレートとして使えた件 - tohokuaikiのチラシの裏

    昔、PHP(を通してプログラム全体)を学び始めたころ if 〜 endif とか foreach 〜 endforeach とか、なんぞーそれ使わねー とか思っていた時期が私にもありました。(というかついさっきまで) 逆に、プログラムを知ってる人がPHP学ぶとハタさんのブログ(復刻版) : endforeachってなんぞそれ!とかなるんだろうな。 私もそんな素人時代も終わり、ここ数年はDBが前提でWebプログラム制作やってたんだけど、久しぶりに素のPHP使うことがありました。いや、それまでもちょっとした文章の処理なんかはコマンドライン版PHPでしてたんですが。 そしたら、if 〜 endif とか結構見通しが良いなって思った。 つーか、ifの終りの} が使いたくないって理由だけでSmarty使ってた。馬鹿みたいだった。 ここで思ったのが、やっぱPHP作った人ってWeb制作知ってるんだなぁっ

    アホになってPHPを素のまま使ってみたら、意外とテンプレートとして使えた件 - tohokuaikiのチラシの裏
    hisamaki
    hisamaki 2010/06/24
    糞と泥にまみれた現場を直視したもの(良い意味で)。確かに。
  • 文明と文化の交差点 - 書評 - 食べる人類誌 : 404 Blog Not Found

    2010年06月20日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Culture 文明と文化の交差点 - 書評 - べる人類誌 早川書房三村様より献べる人類誌 Felipe Fernandez-Armesto / 小田切勝子 [原著:Near a Thousand Tables: A History of Food] これは、美味い! これほど知的満腹感が得られるのと同時に、知的欲を刺激する書物は滅多にない。自身を持ってお勧めできる。「完できなければ返金」レベル。 書「べる人類誌は、文明の基礎であると同時に文化の基である歴史を、文明文化双方にわたってあのミレニアムの著者がまとめたもの。今回の文庫化で半額以下買えるようになり、1/4以下のスペースで収納できるようになったことがよろこばしい。 目次 はじめに 第1章 調理の発明――第一の革命 第2章 べることの意味――儀式と魔

    文明と文化の交差点 - 書評 - 食べる人類誌 : 404 Blog Not Found
  • [JS]既存のLightbox系スクリプトの不満を解決したスクリプト -Lightbox_me

    IE6にも対応した、DOMエレメントをLightboxのエフェクトで表示するjQueryのプラグインを紹介します。 Lightbox_me - Stupidly Simple Lightboxing Lightbox_meは他のLigtbox系スクリプトのソリューションにはない特徴をもっています。 DOMエレメントをLightbox化。 ウインドウのリサイズ時はオーバーレイもリサイズ。 ドキュメントがウインドウよりサイズが小さい場合はオーバーレイのサイズを変更。 全てのブラウザで固定配置(fixed)で表示。 ウインドウがモーダルボックスより小さい場合は固定配置(fixed)が自動的に絶対配置(absolute)に切り替え。これによりユーザーはスクロールが可能に。 そして、軽量でシンプル、という素晴らしい特徴も備えています。 対応ブラウザはIE6+, Fx2.5+, Safari, Chr

  • デザインのサイズ合わせのお供に·Pixus MOONGIFT

    PixusはAdobe AIR製のオープンソース・ソフトウェア。Photoshopを使ってWebサイトやアプリケーションのデザインを行っている時、きちんと適切なサイズに収まるかスケールを合わせたい時がある。キャンバスのサイズを合わせておく手もあるが、そうするとちまちましたデザインになってしまうだろう。 デザインの確認に さらに今はPC向けのみならず、iPhoneiPad、PSPなど筐体の種類も増えており表示画面サイズも個々に異なるようになっている。各筐体で適切に表示されるデザインを作成するために使ってみたいのがPixusだ。 PixusはAdobe AIR製のソフトウェアで、起動すると枠が表示される。サイズは1024×768、800×600などのPC向けの他、320×480のiPhone向け(水平表示板もある)、PSPサイズもある。さらにIE、Safari、ChromeiPhoneなど

    デザインのサイズ合わせのお供に·Pixus MOONGIFT
    hisamaki
    hisamaki 2010/05/24
    iPhoneとかのスキン入れ替えでキャンバスの上にのせてサイズ確認
  • 溶解する国家 - 『丸山眞男セレクション』

    ★★★★☆(評者)池田信夫 丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1) 著者:丸山 眞男 販売元:平凡社 発売日:2010-04-10 クチコミを見る 丸山眞男といえば、私の世代までは学生の必読書だったが、最近の学生は名前も知らないようだ。その一方で、団塊世代以上には人気があるらしく、生前の講義や座談まで集めた全集が刊行され続けている。今の若い世代が全集を読む必要はないが、書に集められた程度の主要な作品は読んでおいたほうがいい。 かつての丸山は「戦後民主主義」を代表する中道左派の代表とみられ、その後の「革新勢力」の凋落とともに影響力はなくなったが、そういう先入観を離れて読み直してみると、意外に現代的なテーマが含まれている。丸山を一躍有名にしたのは、1946年の「超国家主義の論理と心理」だが、ここで彼が「超国家主義」という耳慣れない用語を使ったのは、nationalismを

    溶解する国家 - 『丸山眞男セレクション』
  • 404 Blog Not Found:理の不安 - 書評 - これからの「正義」の話をしよう

    2010年08月12日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 理の不安 - 書評 - これからの「正義」の話をしよう 早川書房富川様より献御礼。 これからの「正義」の話をしよう Michael Sandel / 鬼澤忍訳 [原著:Justice: What's the Right Thing to Do?] [初出 2010.05.22; 追記 2010.08.12] これは美味い。そして苦い。この苦みは、この美味さと不可分のものだ。 その苦さゆえ、ほとんどの人は敬遠するのかと思いきや、これが世界一有名な大学で一番人気の講義を元に書かれただというのだから、世の中捨てたもんじゃないではないか。 書「これからの「正義」の話をしよう」は、Harvardで最も人気のある講義"Justice: What's the Right Thing to Do?" を下敷きに書き下ろされ

    404 Blog Not Found:理の不安 - 書評 - これからの「正義」の話をしよう
  • Embed Videos In Your Web Pages Using HTML5

    hisamaki
    hisamaki 2010/05/11
    HTML5でビデオ埋込をする方法
  • OAuth:フロー - Yahoo!デベロッパーネットワーク

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    OAuth:フロー - Yahoo!デベロッパーネットワーク