【特集】女性の服を脱がせ「AED使用」、男性に”ためらい”も…女子高生が”難題”に出した解決策!その名も『まもるまる』 関西テレビ 10/23(水) 21:08
【2018年11月10日最終更新】 かるび(@karub_imalive)です。 2018年秋の上野公園は、西洋美術の展覧会で花盛りです。一足早く上野の森美術館で始まった「フェルメール展」、国立西洋美術館で好評開催中の「ルーベンス展」に続いて、10月27日から東京都美術館で満を持して「ムンク展」がスタートしました。 展覧会の目玉となる作品は、西洋美術史に残る屈指の名作《叫び》です。これを見なくてははじまりません。しかし、今回の展覧会はそれ以外の展示も見どころいっぱい。展覧会がスタートして約1週間経過しましたが、予想以上にお客さんも来ています。これは混雑する前にしっかり見ておかなくては!と思い、急いで2回見てまいりました。早速ですが、その感想やレポートを書いてみたいと思います! ※なお、本エントリで使用した写真・画像は、予め主催者の許可を得て撮影・使用させていただいたものとなります。何卒ご了
名画や名品の魅力は、背景にある社会的慣習や芸術家の人間模様などを知ると一層高まります。 芸術家の駆け引きや失敗談などを紹介した「ルネサンスの世渡り術」(芸術新聞社)などの著書がある、気鋭の美術史家、東京芸術大学客員研究員の壺屋めりさんに、美術品誕生の舞台裏やエピソードなどを「展覧会ちょっと深読み」と題して紹介していただきます。 ◇ オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展 国立新美術館(東京・六本木) 2018年9月26日〜2018年12月17日 ひと月ほど前から、国立新美術館にて「ピエール・ボナール展」が開催されています。ご存知のようにボナールは20世紀のフランスの画家。わたしは仕事柄15~17世紀の美術に慣れ親しんでいるので、だいぶ「最近の美術」だな、と思いながら楽しんで鑑賞しました。余談ですが、歴史研究者は専門の時代によって「最近」の感覚が大きく異なっていて面白いです。 しかし、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く