タグ

2008年5月21日のブックマーク (9件)

  • おすすめノートパソコン(PC) (個人のお客様)|日本HP

    会員登録を行うと、便利でお得なサービスを ご利用いただけます(登録無料)。 ・会員特典情報のお届け ・マイページ (見積の保存、納期確認、Web領収書の発行など)

  • EeePCよりも高性能で低価格なミニノートパソコンがついに日本上陸

    低価格なミニノートパソコン「EeePC」が空前の売れ行きを見せていますが、日経済新聞社の報道によると、アメリカのHP(ヒューレット・パッカード)社がEeePCに対抗して同価格帯のミニノートパソコンを日で発売するそうです。 なんと価格がほぼ同じにもかかわらず、液晶の解像度や記録媒体の容量など、あらゆる面でEeePCよりも高性能になっているとのこと。 詳細は以下の通り。 5万円ノートパソコン、HPが日で発売・大手初 PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS この記事によると、HPが4万9000円ほどで販売されているASUSの「EeePC」に対抗して、店頭想定価格が5万円前後のノートパソコンを日で発売するそうです。 発売されるのは液晶サイズが8.9インチで重さが1kg強、メモリが1GBでHDDは120GB、OSにWindows Vistaを採用したミニノートパソコンとのことなの

    EeePCよりも高性能で低価格なミニノートパソコンがついに日本上陸
    hitode909
    hitode909 2008/05/21
    検討する
  • フランク・ダラボンの透明な企み・映画『ミスト』 - Lucifer Rising

    そろそろ、いろんな評が出そろった感のある映画『ミスト』について。 ところで、今回の日記では主に技術面から『ミスト』の話をしようと思っている。実際、『ミスト』の面白さの大半はテクニックに負うところが多い。逆説的な言い方になるが、ほとんどの『ミスト』評がストーリーや「衝撃のエンディング」に振り回されているのは(そう言って差し支えないと思う)、『ミスト』が技巧的に優れているからでもある。『ミスト』は仰々しい長回しだとか、とんでもない移動撮影のような「それとわかる」技術をひけらかしているわけではない。文章に例えると、そういった技術は難解な漢語をちりばめた美文のような、あるいはアクロバティックな回文のようなものだと言うことができる。そうではなくて、『ミスト』は平易に見える「地の文」におそろしくこだわった映画である。ほとんどの場合、「地の文」が人々の注意を惹きつけることはない。しかし、注意深く「地の文

    フランク・ダラボンの透明な企み・映画『ミスト』 - Lucifer Rising
  • 日本アニメを砂漠で語る謎のアメリカ人じいさん@YouTube:Geekなぺーじ

    アリゾナ砂漠で日アニメを語るGrumpyJiisanが話題になっているようです。 (Grumpyは「気難しい」という意味らしいです) 昨日、はてなブックマークにてニコニコ動画が注目のエントリ入りしていました。 アメリカアリゾナ州の砂漠でジョジョの奇妙な冒険を語っているお爺さんの映像でした。 何か妙な映像だったので、少し調べてみるとYouTubeでその老人のチャンネルがありました。 そして、さらに調べてみると最近徐々に注目され始めているようです。 この老人のYouTubeチャネルは10ヶ月ぐらい前から開始されているようです。 でも、この老人が紹介しているアニメの会社が非常に偏っています。 また、YouTubeにアップされている映像の編集や撮影が異常に上手です。 話も上手です。 さらに、アニメ編の映像をふんだんに利用していてもクレームがついていなさそうなので、役者を使った仕込みじゃないかと

    hitode909
    hitode909 2008/05/21
    あとで見る
  • プログラマーを引き付けるMac OS Xの魅力 ― @IT

    林信行 2008/5/15 いまや、Mac一筋という熱狂的なユーザーだけでなく、「何か面白いことをしたい」と考えるエンジニアMac OS Xを利用し始めている。いったいなぜなのか、その理由を探ってみよう(編集部) 最近、Macintoshを使う著名エンジニアをよく見掛けるようになった。 代表的なところだけでも、シックス・アパートの元CTOの平田大治さん(現News2U社取締役)や米マイクロソフトでWindows 98やInternet Explorerの開発に中心的な役割を果たした中島聡さん(現UIEvolution社チーフアーキテクト)、Lingrなどの開発で知られる江島健太郎さん(現インフォテリアUSA社長)、ニコニコ動画の技術コンセプト設計などを行った清水亮さん(現ユビキタスエンターテイメント社CEO)などが思い浮かぶ。 この傾向は、シリコンバレーに行くとさらに顕著だ。シックス・ア

  • ローランド・TR-909 - Wikipedia

    TR-909 TR-909(ティーアール-キューマルキュー)とは、電子楽器専門メーカーであるローランドが80年代前半に発売したドラムマシン。1983年から1984年にかけて製造され、製造台数は10,000台。当時の価格は189,000円だった。 概要[編集] それまでリリースされていたローランド・TR-808の後継機にあたり、全面的な音色リファインとMIDI規格への対応、シャッフル/フラムクォンタイズ機能の追加など、さまざまな新機能が盛り込まれた内容となっている。 発売当時は20万円弱と高価だった事と、後述する時勢的な理由なども重なり、ブレイクするところまでは至らなかったが、1980年代後半から1990年代以降にハウスやテクノなどのダンスミュージックが打ち込みで作られるようになってから、独自の押しの強いサウンドが世界中で使われるようになる。 発売当時の時勢はドラムマシンがさらに生ドラムの音

    ローランド・TR-909 - Wikipedia
    hitode909
    hitode909 2008/05/21
  • NYのホワイトトラッシュ・ラッパー“JUICEBOXXX”が超カッコイイ。 - 想像力はベッドルームと路上から

    Myspace:JUICEBOXXX 「何か面白い奴いないかな〜」と思ってMyspaceで適当に検索してたら見つけちまった。こいつはヤバイ。デビューは2005年らしいけど今まで完全にスルーしてた。 何がヤバイってビジュアルがヤバイ。 前歯!前歯! Juiceboxxx - Thunder Jam # 1 どこからどう見てもただのボンクラ。「バス男」のナポレオン並に顔にしまりがない。 Juiceboxxx - Luv Anthem ヤバ過ぎるだろこれは!完璧に近いキャラクターだよ!特に2:30付近のビジュアルは凶悪の一言。ガリガリで真っ白の裸体にマッチョな黒人ラッパーばりのゴールドチェーンがあまりに痛々しくて直視できないw でもダサいだけじゃないんだよね、こいつ。 JUICEBOXXX - Thunder Jam III 『MTV Best of Subterranean 2007』にもノミ

    NYのホワイトトラッシュ・ラッパー“JUICEBOXXX”が超カッコイイ。 - 想像力はベッドルームと路上から
    hitode909
    hitode909 2008/05/21
  • スクリプトファイルにmain関数を記述する(__FILE__変数) - hellkite 日記と雑記とメモ。

    # main 関数 if __FILE__ == $0 #メインプログラム end __FILE__変数には実行中のファイル名が入っている。また、$0はRubyインタープリタに引き渡したファイル名が入っている。すなわち、 ruby test.rbとしてスクリプトを実行した場合は、__FILE__にも、$0にも"test.rb"が入力されているため上記の条件式は真になるため、メインプログラムは実行される。 しかし、requireで読み込まれた場合は、この条件式が偽になるため実行されない。 Rubyプログラムを書く際には単体で使う、使わないに関わらず、おまじない的に書いておくといいかもしれない。

    スクリプトファイルにmain関数を記述する(__FILE__変数) - hellkite 日記と雑記とメモ。
  • 入力速度が3倍アップする? 神配列キーボードたち

    ソニーのVAIO TP1に至っては「Zなんて飾りです。偉いひとにはそれがわからんのです!!」といわんばかりに、Zキーが使用頻度の高いAになってますよ。こちらはウェブの写真だけですね、誰も間違いに気付かなかったのかな。 そんなにアルファベットにこだわるな、日人なら。といわんばかりの「あいうえおキーボード」はこちら。正方配列が在りし日のMZ-80Kシリーズを思い出しますね。 キーボードはやっぱり没個性派が一番いいんじゃないかなあ。 DELLキーボード神配列でワロタw via [ニュース超速報!] (野間恒毅) 【関連記事】 ・ergodex「DX1 Input System」:自由すぎるキーボード ・どーしても50音配列のキーボードが欲しいという人に ・ローマ法王:テクノロジー時代に神は必要か?

    hitode909
    hitode909 2008/05/21