ブックマーク / webrog.blog68.fc2.com (4)

  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 内向きな「戦争責任」でやり過ごした戦後六〇余年の歳月 -波多野澄雄『国家と歴史』を読む-

    波多野澄雄『国家と歴史』を読む。 この著者がどんな人物であるかを知っておく限りであれば、このは、悪いではないと思う。 戦後においてもなお、昭和天皇が継続して在位したことは、国外において、「過去の軍事侵略について日人が罪の意識を感じているように見えない理由の一つ」となった(34頁)。 この著者の記述は、Saki Docjrillの論文を参照して書かれている。 Saki Dockrillについては、細谷雄一先生が、ブログで記事を書いている。 「現在のイギリスでもっとも活躍するイギリス外交史研究者は誰か、という話をすれば何人かの方はサキ・ドクリル先生の名前を挙げるでしょう」という程の研究者だった。 前に、東京裁判について、「判決だけ受諾したんだ プンスコ」と言い出す人物が現れる事案が発生した。 この問題は要するに、外務省が、「判決を受諾」と訳せばいいところを、「裁判を受諾」と訳したことに

    hitouban
    hitouban 2012/01/29
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 日本の裁判員制度って、やっぱり有罪にしやすいみたいですよ (制度を比較したら) -小坂井敏晶『人が人を裁くということ』を読む-

    小坂井敏晶『人が人を裁くということ』を読む。 日の裁判員制度だと、裁判官3人全員が死刑判決を支持すれば、裁判員6人のうち2人が賛成すれば、過半数になってしまう。 頭のいい裁判官になら、2人程度の誘導など難しくあるまい。 他の国ならどうか(10、11頁)。 英米系の国の場合、裁判官が行うのは、有罪判決後の量刑だけ。 ベルギーやオーストリアの場合も同様。 デンマークの場合、現在、裁判官3人、陪審員6人だが、裁判官2人以上に加えて、陪審員4人以上の有罪判決が必要。 日とは大きく違う。 フランスの場合は、裁判官3人+参審員9人の計12人のうち、8人以上の賛成がないと有罪にはならない。 要するに、日の裁判員制度は、すっごい有罪にしやすい制度なのだった。(この現状は、ドイツやイタリア、ポルトガルやギリシアにも言えることらしい。) 日のこの制度に近いのは、フランスのヴィシー政権時の制度で、当時の

    hitouban
    hitouban 2011/08/07
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 結局、「コンプライアンス」の適切な訳語は何でしょうね? -郷原信郎『検察が危ない』を読みながら-

    郷原信郎『検察が危ない』を読む。 検察は、90年代のゼネコン絡みの事件の時、結局業界の談合構造そのものに手をつけなかった。それどころか、指名競争入札から一般競争入札になって、業者間の"調整"行為は巧妙になった、という(112頁)。 要するに、従来の捜査方法を変えなかったツケが、今にわたって回ってる、というわけか。 検察の特捜部は、基休日はない。土日、祭日も出勤。プライベートなし。数ヶ月に一度、数日休みがある程度(122頁)。 勤務も深夜まで。 ハードすぎw しかも、仕事の自由もない。 特捜部の捜査で、自分で考えて判断するのは、部長や主任検事クラスのみ。その下は、指示されるままに取り調べを行う(125頁)。 拘束時間は長く、自分のペースで仕事が出来ない。自由がない。ずっとない。 これじゃあ、判断能力の低下は避けられない。 こんな毎日だと、「どうでもいいから早く決着をつけてくれ。逮捕してしま

    hitouban
    hitouban 2011/07/15
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 国歌斉唱と、トナカイと、地方自治と -大人な合意って奴を、生徒に見せてあげてね-

    新保信長『国歌斉唱』を読む。 内容は普通。まあ強制は良くないんじゃないかな、的な内容。 一応ちゃんとしらべてて、「緑の山河」とか「われら愛す」の話題も出てくる。 ピチカート・ファイヴの「君が代」の話も出てる。 松山千春が、君が代に敬意を表しつつ、一方で、(当時の国旗国家法の)法制化には反対だったことも、書いている(210頁)。 だが、書を読んで一番驚きなのは、スウェーデン人と日人のハーフであるLiLiCoさん(王様のブランチに出ておられる)の好物が、「トナカイ」であることだ。 伊藤かな恵さんも、びっくりだね。 最近、国歌のことが話題になっていたが この件についてお勧めするサイトは、以下の通り。 ・「国旗国歌を大切にしないからだめなのか、職務上反抗的な態度は許されないからだめなのか、はらわたが煮えくり返るからだめなのか。」(『女教師ブログ』様) 2006年の記事だが、色あせぬ内容。「国歌

    hitouban
    hitouban 2011/06/15
    エロマンガのゾーニング・レーティングに理解を示す程度に子供さんへの影響力を考えちゃうアタシ的には、※欄ATM=ぎんちゃんの意見にも一理ある希ガス。日の丸にも戌年マークを(←違う)
  • 1