2008年11月11日のブックマーク (9件)

  • 水村美苗『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』を読む。 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    水村美苗『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』を読む。 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/11
    すごーい。
  • 金澤貴之「コミュニケーションと抑圧」

    1.はじめに 稿は、コミュニケーションの中で生じる「抑圧」として、聴者の議論に聾者が加わったとき、聾者にとっての「話しにくさ」がどのようにして生じていくのかに注目して、仮説的に論じたものです。原文は5年ほど前に大学院の授業で提出したレポートですが、その後、加筆訂正を加えながら、友人のホームページに掲載させてもらっていました。その後、そのホームページは、潰れてしまい(たぶん…)、日の目を見る機会を失ってしまっていました。男女間の抑圧の研究に関する研究と、聴者-聾者間の抑圧の問題の相違点についてなど、もう少し丁寧な議論も必要だとは思いつつ、「そのうちきちんとデータをそろえて、どこかに投稿しようか…」と思いながら、ズルズルと5年もたってしまいました。いずれきちんと練り直さなきゃと思う一方で、練り直していくためにも、これはこれで、多くの人の目に触れていただき、コメントをいただければと思っています

  • ことばの平等を めざして。 - hituziのブログじゃがー

    あのー、韓国でも 2003年に『韓国語が なくなるとしたら』ってが。 - hituziのブログじゃがー 問題を 解決するのは、「なにか」が 幻想であると指摘することでは ない。なんであれ、それが 幻想だと指摘し、固定観念を ひっくりかえすことは、ほんのスタートラインに すぎないのであって、たいせつなのは そのあとの議論である。 「日語」の 名のもとに、なにが おこなわれているのかという、社会の現実に 問題があるのだ。たくさんの ことばたちを たばねて、「ひとつの言語」に まとめあげてしまうもの。それが 言語を 支配するということだ。言語支配とは、たくさんの ことばたちを 一定の ワクに おさめようとすることだ(規範を 支配する)。そして、たくさんの ことばたちの 平等を みとめず、「ひとつの ことば」に 特権を あたえ、コミュニケーションを 支配することである(言語権を 独占する)。

    ことばの平等を めざして。 - hituziのブログじゃがー
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/11
    とりいそぎ。しっくりこなかった 部分について。
  • オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険 - 情報考学 Passion For The Future

    ・オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険 学術的には否定されているのに既成事実として何度もよみがえる心理学の話や考え方を叩き割る。 第一章のオオカミに育てられた少女アマラとカマラの話は作り話だったという事実に驚かされた。この事件は幼児期の大切さを説く材料として日の小学校の道徳や高校の倫理の教科書にも使われてきた。私も学校で聞いた記憶がある。 アマラとカマラについては、発見者らによって詳細な観察日誌(和訳も出版されている)や写真が大量に残されている。二人の少女らしき人物がいたことは事実のようなのだが、オオカミに育てられた、だとか、保護された後の生育状況などは真っ赤な嘘らしい。著者は専門家ならばすぐに見破れる大きな矛盾を幾つも指摘している。ところが、当時、資料を真に受けた発達心理学者の大物がアメリカに紹介したために、マスメディアが大きく取り上げて、世界中が当の話だと信じ込んでし

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/11
    ほとんど よんだ。よみやすいよね。
  • asahi.com:「村山談話をフシュウ?」、首相誤読 議事録は「踏襲」 - 政治

    「村山談話をフシュウ?」、首相誤読 議事録は「踏襲」2008年11月10日22時9分印刷ソーシャルブックマーク 麻生首相が国会で、戦争責任に関する過去の政府談話を「ふしゅう」する、という答弁を重ねている。参院事務局は「受け継ぐ」という意味の「踏襲(とうしゅう)」のことだと判断して議事録に載せているが、誤読続きに「秘書官が首相に指摘するべきだ」との声も出ている。 首相は7日の参院会議で田母神(たもがみ)俊雄・前空幕長の懸賞論文問題に絡んで歴史認識を問われ、アジア諸国へのおわびと反省を表明した95年の村山首相談話を「ふしゅう」すると答弁。10月15日の参院予算委員会でも、慰安婦問題で旧日軍の関与を認めた93年の河野官房長官談話を「ふしゅう」する、と答えた。 参院事務局によると、首相は外相だった昨年も、河野談話を「ふしゅう」と答弁。外務省に問い合わせて「踏襲」の意味だと確認したことがあるため

  • 出ました、自然な形! - spongey

    普段わたしはほとんど耳にしなくて済んでいることなんで、珍しいからとりあげさせていただきます。 10月1日の『ゲイ特集、同性婚、あと自分の反省』に頂いたコメントです。 アメリカ 2008/11/09 07:56 異性愛が自然な形なんです。性同一性障害以外のゲイレズが現代に増えたのは、恋愛が奔放だからです。遺伝子的にゲイレズになるなんて欠格遺伝子はありません。快楽や異性に対する嫌悪感から逃げてるだけで、将来の家庭や子供などへのただの心理的な責任逃れの自己中。ゲイレズに限って異性と苦もなく寝れることができます。性同一性障害とは違う。将来子供が少なくなったら、経済界に多大な損害が出るんです。アダムとイブは男と女でしょ。猿も男と女が子孫を残そうとするのは、能的なもの。認められないのは正しいことで、認めてしまえば未来の世界がどうなるか、考えてみましょう。 これね、昨日出かける前にこのコメントに気づき

    出ました、自然な形! - spongey
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/11
    ご紹介ありがとうございます。
  • 水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    とうとう、水村美苗の長編評論「日語が亡びるとき」がになった。 書の冒頭の三章(280枚)が「新潮」9月号に一括掲載されたのを一気に読み感動してから数か月、待ちに待った刊行である。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見るこのは今、すべての日人が読むべきだと思う。「すべての」と言えば言いすぎであれば、知的生産を志す人、あるいは勉学途上の中学生、高校生、大学生、大学院生(専門はいっさい問わない)、これから先言葉で何かを表現したいと考えている人、何にせよ教育に関わる人、子供を持つ親、そんな人たちは絶対に読むべきだと思う。願わくばこのがベストセラーになって、日人にとっての日語と英語について、これから誰かが何

    水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/11
    「あのー、韓国でも 2003年に『韓国語が なくなるとしたら』って本が。」http://d.hatena.ne.jp/hituzinosanpo/20081110/1226331773
  • あのー、韓国でも 2003年に『韓国語が なくなるとしたら』って本が。 - hituziのブログじゃがー

    シ・ヂョンゴンほか 2003 『韓国語が なくなるとしたら―2023年、英語植民地 大韓民国を いく』ハンギョレ新聞社。 写真に うつっているのは 友人の やすえさんです。手に『韓国語が なくなるとしたら』というを もっています。韓国に いくたびに、たくさん を かってくるそうです。うわさによると、やすえさんは 屋の まわしもんだそうです。 ユン・ヂグァン 編 2007 『英語、わが心の植民主義』タンデ。 っていうを このまえ かわずに かえってきたことを ちょっぴり後悔しているそうです。 キム・ヨンミョン『わたしは告発する』ハンギョレ新聞社。 っても あるそうです。英語事大主義を 批判するですってね。 『もし、あなたなら』(輝国山人(てるくにさんじん)の韓国映画 もし,あなたなら 〜6つの視線) これは日でも みれる映画ですね。ふたつ 言語問題を あつかってますよね。 それ

    あのー、韓国でも 2003年に『韓国語が なくなるとしたら』って本が。 - hituziのブログじゃがー
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/11
    なにを ねらっているのでしょうか。あはははははははは。/ たいせつなことは「ことばの平等を めざして。」に かきました。よろしくー。http://d.hatena.ne.jp/hituzinosanpo/20081111/1226390288