2011年9月5日のブックマーク (5件)

  • 日本への難民申請、10年前の5倍に…結果待ち2000人 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    に昨年、難民申請した外国人は1202人で、10年前の5倍以上に増加したことがわかった。日の「難民条約」加入から、今年で30年。難民申請中の外国人の就労は認められておらず、法務省は、申請者の生活困窮が治安悪化にもつながりかねないとして、対応を検討している。 同省入国管理局によると、2007年まで年数百人だった申請数は、08年以降、1000人以上で推移。昨年の申請者はミャンマー人が最多の342人で、次がスリランカ人の171人。07年頃から両国で政情が悪化し、同じアジアの日を頼る傾向が高まったとみられる。 一方、認定審査の期間は、母国での迫害の有無を慎重に見極めるため1~2年かかる。結果待ちの申請者は現在約2000人に上るが、昨年の認定率は2%と10年前の3分の1に減少している。同省は08年以降、ミャンマー人を中心に毎年300人以上の在留を人道的措置として特別に許可。昨年からは、タイのミ

  • 難民に初の韓国籍認定、UNHCRが高く評価 | wowKorea(ワウコリア)

    【ジュネーブ23日聯合ニュース】国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は23日、韓国法務部が難民認定者に初めて韓国籍取得を認めたことについて、「アジアでの画期的な事件」と評価した。 韓国政府は19日、エチオピア出身の38歳の男性に帰化証書を授与した。韓国は1992年に難民の地位に関する条約(難民条約)に加入し、以来、175人の難民を認定したが、国籍を認めたのは今回が初めて。他のアジア諸国で難民に国籍(市民権)を与えた国はフィリピンが唯一だ。 UNHCRのフレミング報道官は同日の会見で、韓国法務部の決定は「アジアで大変重要な里程標的事件」だと述べた。アジアには難民条約加入国が多くないうえ、難民に国籍を認める国はもっと少ないと指摘した。国籍を与えることは、当該国家内(多文化)融合の最も包括的な形態だとしながら、「ほかのアジア諸国が韓国の前例に従えば、UNHCRには大変鼓舞的な出来事となるだろう

    難民に初の韓国籍認定、UNHCRが高く評価 | wowKorea(ワウコリア)
  • 外国人実習生への待遇、法令違反事業所が最多に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2010年に外国人技能実習生に対する賃金や残業代の未払いなどで労働関係法令に違反した事業所が2328に上り、過去最高となったことが1日、厚生労働省の調べでわかった。 外国人技能実習生制度を巡っては、賃金未払いや長時間労働が問題となり、同年7月、実習生の法的保護の強化を目的とした改正入管難民法が施行。施行後、同省が全国の3145事業所を調べたところ、2328事業所で違反が見つかった。09年より調査対象を836事業所拡大したが、違反も701事業所増えた。違反の内訳では「労働時間」に関するものが929事業所、「割増賃金不払い」が690事業所などだった。 同省労働基準局監督課は「法改正後も法令違反が減っていないのは遺憾。監督を強化する」としている。

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2011/09/05
    "2010年に外国人技能実習生に対する賃金や残業代の未払いなどで労働関係法令に違反した事業所が2328に上り、過去最高となったことが1日、厚生労働省の調べでわかった。"
  • 学会・研究会等における情報保障マニュアル(Ver.1.0) - 福祉情報工学研究会

    学会・研究会等における情報保障マニュアル (Ver.1.1) 学会・研究会における情報保障マニュアルについて 近年の電子情報技術の進展は目覚しく,今日の我々の生活にとって必要不可欠であるだけでなく,障害のある人にとっても大きな福音となり,ADL(Activities of Daily Living:日常生活活動),QOL(Quality OF Life:生活の質)の向上に大いに役立っています.それに伴い,福祉情報機器関連の研究開発が盛んになり,電子情報通信学会,ヒューマンインタフェース学会ほか多くの学会,研究会はその研究開発,発表,普及の場として活発な活動を続けております.ここで,真に役に立つ機器,システムの研究開発には,当事者ユーザーである障害のある人の研究開発への参加が不可欠です.しかし障害のある人の学会や研究会への参加は非常に少ないのが現状です.その要因のひとつに,学会や研究会での情

    学会・研究会等における情報保障マニュアル(Ver.1.0) - 福祉情報工学研究会
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2011/09/05
    "学会・研究会等における情報保障マニュアル(Ver.1.0)"
  • 支援の失敗 ぼくたちの失敗 - Irony Fool

    「サポートを受ける人が主体的に振る舞えているか」がわたしは大事なことだと思いますよってのが結論。 わたしは学はないが科学は好きな方だと思う。ナツメ社の図解雑学とかブルーバックスの鈴木みそのまんがとかそういうレベルなんだけど。不完全性定理とか、不確定性原理とか厨二心をくすぐるし、ルシフェリンとかルシフェラーゼとか、そのまんまだし。基、命名はギリシャ神話から持ってくるあたり(今となっては昔だけど、化学系なら現役?)は科学者の厨二度の高さを物語ってるよね。どうでもいいはなしだ。「疑似科学と科学の哲学」くらいしか読んだことないけど、おもしろかったねぇ。 で、仕事柄か疑似科学の脅威にさらされることはよくあるんだ。ひっどいのだと自閉症を漢方で治すとか、まだまし?のだとEM菌を使った園芸療法とか。知的障碍者の入所施設で支援員をやっていると、あるあるなのかな。ご利用者の保護者がかなり怪しげな〜〜療法とか

    支援の失敗 ぼくたちの失敗 - Irony Fool
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2011/09/05
    うん。