歴史に関するhizzzのブックマーク (13)

  • ヘイドン・ホワイト「ポストモダニズムと歴史叙述」

    特別公開企画 アフター・メタヒストリー ―ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義― ヘイドン・ホワイト 「ポストモダニズムと歴史叙述」 English Page まず最初に、ポストモダニズムとは、一つの時代を画する自己意識、20世紀のモダニズムが生み出した確実性が失われた状況下で仕事や創造を行わなければならなかった多くの芸術家や知識人が共有してきた感覚を示す言葉である。 事実、ポストモダニズムは、啓蒙主義の時代以来「進歩」への西洋の信頼を支えてきた確実性、客観性、その土台、さらには真理そのものへの探究が崩壊した、その廃墟の上に生み出された。 それゆえ、ポストモダニズムという言葉は、際だって近代的なものとされているような確実な認識内容、またはユートピア的願望というより、むしろそれが、啓蒙主義の時代以降、哲学的、社会的に受け継がれてきたものを否定し、拒絶し、あるいは単に放棄してきたことに

    hizzz
    hizzz 2010/10/17
    アフター・メタヒストリーとしてのポストモダニズムの歴史的思考
  • The European Library 2.1

    The European Library is designed to meet the needs of the research community worldwide, our online portal offers quick and easy access to the collections of the 48 National Libraries of Europe and leading European Research Libraries. Users can cross-search and reuse over 26,394,274 digital items and 168,238,832 bibliographic records. The objects come from institutions located in countries which ar

    hizzz
    hizzz 2010/10/04
    欧州図書館:書物から読み解く欧州文化
  • 日米密約はあった! 外務省が極秘資料をホームページで公開 (News Spiral)

    日米の密約問題を調査していた外務省の有識者委員会(座長・北岡伸一東大教授)は9日、岡田外務相に報告書を提出した。 委員会が検証の対象とした密約は、1960年代から70年代に日米間で交わされたとされる(1)1960 年1 月の安保条約改定時の、核持ち込みに関する「密約」(2)1960 年1 月の安保条約改定時の、朝鮮半島有事の際の戦闘作戦行動に関する「密約」(3)1972 年の沖縄返還時の、有事の際の核持ち込みに関する「密約」(4)1972 年の沖縄返還時の、原状回復補償費の肩代わりに関する「密約」 ── の4つ。 このうち、委員会は(1)(2)(4)の3つを密約と認定。69年に交わされたとされる(3)のいわゆる「沖縄核再持ち込み合意」については、政府内で引き継ぎがされていなかったために密約と認定されなかったが、岡田外相は報告後の記者会見で「一般常識からみれば密約だ」と述べた。 今回の報告書

    hizzz
    hizzz 2010/03/10
    政権交代の成果:1960年安保条約改定時核持込,朝鮮半島有事戦闘作戦行動,72年沖縄返還時有事核持込,原状回復補償費肩代り
  • 近代オリンピックにおける芸術競技の考察 : 芸術とスポーツの共存(不)可能性をめぐって | CiNii Research

    タイトル別名 A Historical Inquiry on the Art Competitions in the Modern Olympic Games : On the (Im)possibility of Reconciliation between Art and Sport キンダイ オリンピック ニ オケル ゲイジュツ キョウギ ノ コウサツ ゲイジュツ ト スポーツ ノ キョウゾン フ カノウセイ オ メグッテ The aim of this paper is to examine the history of the "art competitions" in the modern Olympics, and thus to cast a new light on the boundary problem between art and sport. Pierre de

    hizzz
    hizzz 2010/02/27
    芸術競技:絵画、彫刻、文学、建築、音楽
  • 外務省: 日中歴史共同研究(概要)

    (1)2005年4月の日中外相会談において、町村外務大臣(当時)より日中歴史共同研究を提案、翌5月の日中外相会談において、詳細は事務当局間で議論していくことで一致。 (2)2006年10月の安倍総理大臣(当時)訪中の際、日中首脳会談において、日中有識者による歴史共同研究を年内に立ち上げることで一致。同年11月、APEC閣僚会議の際の日中外相会談において、歴史共同研究の実施枠組みについて合意(別添参照)。 (3)2006年12月26-27日に北京で第1回全体会合、2007年3月19-20日に東京で第2回全体会合、2008年1月5-6日に北京で第3回全体会合を開催。研究成果をとりまとめる予定。 (4)2008年5月、胡錦濤国家主席訪日時に、首脳間で歴史共同研究の果たす役割を高く評価するとともに、今後も継続していくことで一致。 (5)2009年12月、第4回全体会合(最終会合)を実施し、今期の歴

    hizzz
    hizzz 2010/02/02
    両国委員併記による自国語論文(報告書)発表 関連:日韓歴史共同研究http://bit.ly/bJLNA2、中国側首席委員インタビューhttp://bit.ly/dd4PS7http://bit.ly/98cmcYhttp://bit.ly/cpBONV
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    hizzz
    hizzz 2009/11/21
    100年間で、読~買われた書籍 http://www.1book.co.jp/cat_84.html
  • 毒ガス島歴史研究所

    作成 1996.11.9 更新 2006.9.18  http://homepage3.nifty.com/dokugasu/ もくじ 毒ガス島歴史研究所とは 大久野島の歌 毒ガス島歴史研究所の活動 戦争の被害と加害の事実を広く伝えるために、大久野島の戦争遺跡めぐりの案内をしています。ご希望の方は、ご連絡ください。 毒ガス島歴史研究所・簡易掲示板 みなさまからのお便り、ホームページをごらんになっての感想、意見などを書き込んでください。 大久野島戦争遺跡案内板 戦争遺跡案内板<遺跡の写真と解説、証言とのリンク、案内図(解説にリンクしています)>です。概略を知りたい人は、こちらの案内板をごらんください。 伝言 ホームページ版 2000年4月から翌年5月にかけて、村上初一さんの案内で行われたガイド養成講座を、会報特別号としてまとめました。最初に、「大久野島 一九二七年〜一九四七

    hizzz
    hizzz 2009/08/23
    もう1つの広島、大久野島陸軍兵器工場 大久野島から平和と環境を考える会>http://www7.ocn.ne.jp/~dgjrkma/ 毒ガス資料館>http://www.city.takehara.hiroshima.jp/takehararoman/spot/s_poisongas.html
  • 世界史的立場と日本、その1

    鈴木 実際ヨーロッパがいままで世界史の指導者であった。それは事実だ。しかしその事実はたんに政治的な支配、経済的な支配、それだけの優位性ではなかった。ヨーロッパの文化というものが普遍妥当性をもった文化だった。その文化によってヨーロッパの優位性というものが支えられて、そこにヨーロッパ的世界秩序ができていた。だからヨーロッパ外の世界の台頭ということも、やはり普遍妥当性をもった文化というものに支えらて現れてこなければ嘘だと思う。政治的解決だけでは解決されない。そこは非常に考えなければならぬ点だと思う。 高山 文化もそうだが、どうしてこういう事情が生じてきたかという原因として、ヨーロッパ文化の拡張の基礎になっている資主義というものを問題にする必要がないかな。ヨーロッパの優越性の意識の根源が、直接に文化にあるというよりも、実は経済的技術的な、またそれに基づいた政治的な支配性にあったというような……。

    hizzz
    hizzz 2009/07/24
    「近代の超克」京都学派:高坂正顕、西谷啓治、高山岩男、鈴木成高 2>sekaisi~2.html 3>sekaisi~3.html 自己の哲学的言説を対抗言説としてしか構成しない昨今のヘーゲル左派が、振回す実存政治と何やら似て蝶
  • 部落学序説: INDEX(目次)

    「部落学序説」とその関連ブログ群(2005年5月14日開始)の累計アクセス件数 0855167 『部落学序説』総目次(⇒読書案内)              「語りきれぬものは、語り続けなければならない」                      野矢茂樹著「他者の声・実在の声」より まえがき ・はじめに  ・表記規則     論文の構成     文献の引用     地名の取扱い方     人名の取扱い方     記号  ・対象読者  ・文責と著作権について  ・参考文献  ・参考文献(追加)  ・参考文献(下松市教育長の収集した資料一覧)  ・ある聞き取り調査  ・被差別部落のある古老の話  ・浄土真宗の寺を尋ねて  ・非差別の彼岸への旅立ち  ・『部落学序説』の視点・視角・視座 ・部落学序説の課題  ・部落学とは何か  ・部落学の研究主体  ・差別・被差別の類型化  ・大島恋歌 ・古老

  • ゑれきてる~特集「枠組みが変わる」~1.問われる歴史学の方法論(1)

    アフリカは「歴史なき大陸」と言われてきたが、1960年代以降の研究によって、新しいアフリカ史が誕生した。また、アフリカ史は、文書資料中心の近代実証主義に立つ歴史学の方法論そのものに対しても問題提起したのである。さらにアフリカの社会観を研究することは現代のわたしたちに新しい価値観を提供する可能性を秘めている。高校時代からアフリカに興味があり、人類学、社会学の立場から、フィールドワークに基づいて研究されている京都大学大学院 文学研究科教員 松田素二(社会学)さんにアフリカ史と歴史学が変わる可能性についておうかがいした。 従来、世界史のアフリカの記述は、人類発祥から、19世紀に入ってヨーロッパ諸国の植民地化が始まるまでは、ほとんど空白になっていました。 こうした実証歴史学の歴史なきアフリカという見方を覆そうという試みは、アフリカが独立して以降、まずアフリカ出身の第一世代の歴史家たちによって始め

    hizzz
    hizzz 2009/04/06
    アフリカの捉え方
  • 2009-04-05

    、3/22 3/23に次のように書いた。 ナチによる迫害(殺害)を受けた二つのグループがある。 (A)ユダヤ人。(B)それ以外のロマ人、スラブ民族(特に戦争捕虜)、共産主義者、ポーランド人、身体障害者、同性愛者など。 (A)それとも(A)+(B)、一体、ホロコーストとはどちらを指す言葉なのか? あいまいなまま使用しつづける場合、忘れられたまま殺されていったたくさんの人々(B)の隠蔽に加担することになってしまいます。 したがって、ホロコースト(holocaust)という言葉を使うべきではないのではないか、と思うのです。 (A) 「ホロコースト」と無冠詞でいえばふつうナチス・ドイツによるユダヤ人の大量虐殺のことを指し、シンティ・ロマの人々や障害者の虐殺については一般的にはこれを含めない*1。 hokusyuさんは上記の立場に立つ。 それに対して、hizzzさんは、(A)+(B)説。 誰を「ホロ

    2009-04-05
    hizzz
    hizzz 2009/04/05
    「ホロコースト」語彙をめぐる論争>ホロコースト研究の変遷 http://d.hatena.ne.jp/hizzz/20090406
  • 「歴史文化村」どっとこむ

    hizzz
    hizzz 2009/04/03
    江戸 歴史研究者による共同執筆ブログ。高尾善希、小林信也
  • ミュンスター再洗礼派研究日誌

    note で「宗教改革の新しい研究を知るための日語文献ガイド」を書きました。宗教改革について関心がある方には役立つ内容になっています。 note.mu 宗教改革についてまだ余り良く知らず、最初に何を読もうかと迷っている方は、以前ブログで書いた記事もご覧下さい。 saisenreiha.hatenablog.com 私はヨーロッパの歴史を研究しているので、海外の出版社が出しているを買う機会が多いのですが、既にうちはで埋まっているので、なるべく紙ではなく電子書籍を買いたいと思っています。 幸い海外で出される学術書の大半は、電子書籍で買うことができます。一番手軽なのは、Amazon.co.jp で Kindleを買うことです。読みやすいですし、ハイライトやメモも簡単につけられて便利ですが、論文などで引用するときページ数を書きにくいという欠点もあります。そうすると、pdf で買えるなら

    ミュンスター再洗礼派研究日誌
    hizzz
    hizzz 2009/04/03
    ドイツ歴史学事情
  • 1