Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
SFをこじらせると哲学になる。 未来思想研究会の読書会に参加したら、おそろしく楽しかったので以下にまとめる。レジュメや板書は、[第22回読書会 テーマ:知性 『ランドスケープと夏の定理』高島雄哉×『ソラリス』スタニスワフ・レム]をどうぞ。開催された双子のライオン堂のブックセレクトが魅力的すぎて財布を守るのが大変だった(ここでオフ会したいですな!)。 『ソラリス』と『ランドスケープ』の違い 『ソラリス』と『ランドスケープ』、違いを一言であらわすなら、「知性は多様か一様か」になる。「理解できない知性がある/知性は最終的に普遍性をもつ」と言い換えてもいい。わたしは、「知性に普遍性がある」というブッ飛んだ発想をボコるべく参加した。 まずソラリス。惑星の全域を覆っている知性を持つと思われる海と、その調査に訪れた人を描いた作品だ。傑作の誉れ高く、オールタイムSFベストに挙げる人も多い。いっぽうタルコフ
ご来訪誠にありがとうございます。 大変恐れ入りますが、本サイトは現在メンテナンス中でございます。 またのご利用をお待ちしております。
Coqで学ぶ証明プログラミング! テストだけでなく「証明」で安全性を保証する プログラミング言語「Coq」では、プログラムを「証明」して間違いを防ぐことができます。プログラムの正しさを保証できる一歩進んだエンジニアになりましょう! coqtokyoを主催する今井宜洋さんの解説です。 みなさん、Coqってご存知ですか? プログラムを証明して間違いを防ぐという優れものです。今回はそのCoqについて、coqtokyoという勉強会を主催している今井宜洋がお届けします。 プログラムをただ作るだけではなく、その正しさを保証できる一歩進んだエンジニアになってみましょう! Coqって何? プログラムを「証明する」ってどういうこと? Coqを使ってみよう Coqのインストール方法 CoqIDE:Coqによる証明開発のフロントエンド Coqで関数プログラミング プログラムの仕様を記述しよう 証明開発モード ゴ
興味深い記事を読みました。 あの世界一有名な投資家であり、経営者でもあるウォーレン・バフェット氏の記事です。 ある日、バフェットの専属のパイロットが、仕事のキャリア、目標についての相談をしたとき、彼はこんなワークをさせたそうです。 まず、25個の目標を書き出して、そのうち“上位5つ”に◯をつける。そして、◯をつけなかったものはすべて、「まったく何もしないリスト」になる、と。何があろうと、◯をつけた上位5つの目標が成功するまで、このリストのことは忘れなさい、と。 10個挙げるだけであれば、ササッとできるかもしれませんが、25個となると、結構な労力がかかります。でも、それだけ自分を追い込んで考えることが、大事なのかもしれません。だから、25個。そして、さらにその中から5個だけに絞って、それ以外はストイックに排除する…。何があっても、そこには手をつけない、と。この発想こそが、バフェットが多くの偉
あなたのスコアはいくつ? AIで「自分のポテンシャル」を数値化2018.03.05 17:00Sponsored by 株式会社J.Score 小暮ひさのり きゅ…9万!? 10万…11万…バ…バカな…ま…まだ 上昇している! なんてマンガやアニメなどの世界では、自分や相手のポテンシャルを把握できるガジェットがありますよね。これってふんわりとした「パワー」という見えないものを数値で可視化することによって、より分かりやすく、伝わりやすい情報として提示する演出なのでしょうね。子供のころ、カラーセロハンで真似したことある人は黙って挙手しましょう。…まぁ、僕もです。 こうした「能力の数値化」、いつかは僕らの時代にも実装されるんじゃないのかなぁ? なんて遠い未来のことのように思い描いていましたが、でも、どうやら現実はどんどん進化していたようなんです。 みずほ銀行とソフトバンクがタッグを組んた
「早起きをしたいのにできない、続かない」とお悩みのあなた。 目覚ましが鳴っても起き上がれず、二度寝をくり返す。朝の時間がなくて、やりたいことをする余裕もない…もしそうなら、この記事を読むことをオススメします。 早起きが続かないのは、単にやり方が悪いだけかもしれません。ずばり、成功させるコツは「仕組み化」にあるからです。 朝は眠気との戦い。意識しなくても眠気に勝てる「仕組み」をつくれば、早起きはずっとラクになります。 この記事では、そんな毎朝の早起きを続けて朝型になる7つの効果的な方法をお伝えしていきます。 1.早起きの3つのメリット 「早起きのメリットとは、人生が変わることだ」と言えば大げさかもしれません。 しかしたった1時間の早起きでも、朝のちょっとした時間が大きな3つのメリットをもたらします。 ① 毎日の時間を有意義に使うようになる早起きによって、毎日が有意義に使えるようになり、より良
背景 自分が普段電車や会社で読んでいるIT系のサイトと学習などで使用しているサイトのまとめ。 ニュース系 ■ CNET Japan ■ @IT ■ ITmedia ■ はてなブックマーク(テクノロジーカテゴリ) ■ Menthas ■ Publickey ニュース(ガジェット系) ■ PC Watch ■ GIZMODO ■ Engadget 技術系ブログ(企業系) ■ Developers.IO ■ はてなブログ開発ブログ ■ サイボウズのエンジニアブログ ■ クックパッド開発者ブログ ■ Google Developers ■ Yahoo! JAPAN Tech Blog ■ Mercari Engineering Blog ■ Webnaut ■ バズ部 ■ SOUM/misc ■ LINE Engineering 技術系ブログ(個人) ■ ネットワークエンジニアのメモ ■ プログラ
自重トレーニングのルーティンは、腕立て伏せやスクワットなどを組み合わせることで簡単に作れますが、バランスの取れたトレーニングをするには、どのエクササイズがどの筋肉を鍛えるか知っている必要があります。 その点、Darebeeのこの自重トレーニングのチャートは便利です。 筋トレのチャートImage: Darebeeこのチャートは、鍛える筋肉ごとに自重エクササイズを分類しています。たとえば、上腕二頭筋を鍛えたいなら、ドアのフレームをつかんで行うエクササイズかバックフィストと呼ばれるパンチングエクササイズを試してみましょう。 スクワットにはもう飽き飽きしているなら、片足を踏み出したりサイドキックを取り入れた動きにしてみましょう。 腹筋、四肢、臀部、上腕二頭筋、三頭筋、背中、胸といった体の部位を鍛えるエクササイズを各部位につき1つか2つ選んで組み合わせれば、ルーティンができます。 中には、懸垂のよう
1人きりの金曜日の夜、何らかのインスピレーションを求めていた私は、以前のプログラミングのいくつかを再現することに決めました。 昔のハードドライブがゆっくりと回転し、栄光の日のソースコードが表示されます。 しかし、蓋を開けてみると、全く期待していたものではありませんでした。”ここまでひどかったのか。なぜ誰も言ってくれなかったのだろう。なぜ自分はこんなにひどかったのだろう。 1つの関数内に、これほど多くのgoto文をよく入れられたものだ。 “ 私はすぐに自分の試みを諦めました。そして一も二もなく、コードの削除とハードディスクの完全消去を考え出しました。 以下は、過去の自分を見ることで得た教訓や断片、警告などをまとめたものです。過去の過ちをそのまま公開するためにも、名前などは変更していません。 2004年 私は13歳でした。このプロジェクトは Red Moon という、野性的で野心的なサードパー
仕事をしている以上、『自分自身のモチベーションが上がらない』『部下やメンバーのモチベーションの上げ方がわからない』と悩むこともあるのではないでしょうか。 モチベーションが上がる方法は、どうせ給料を上げることだろうと思っている方も少なくないと思いますが、実はそうとも限らないのです。 給料を上げることもひとつのモチベーションを上げる方法にはなりますが、効果的なモチベーションの上げ方ではありません。 それでは、効果的なモチベーションの上げ方にはどんなものがあるのか。 この記事ではモチベーション理論を紐解いていき、本当に効果が期待できるモチベーションの上げ方を事例付きで紹介します。 モチベーション向上は個人単位・チーム単位どちらにも大切です。今回はどちらにも使える方法を紹介していますので、ポイントをしっかり押さえていきましょう。 モチベーションが向上する取り組みを行い、成果につなげていきましょう。
Ren @ren_musubore 自分が作曲を教える子には、或いは音楽をやらせる子には必ずやらせる事がある。それは「あなたの好きな曲を100曲、何分何十秒から何分何十秒までの、どこの何の楽器がどのようになるところが好きかを全部紙に書いて来い。」と。100曲好きな曲を上げられないとしたら可能な限りでいいが。実はこれ重要。 Ren @ren_musubore Musu Boreで、Male Voice、ギター、プログラミングを担当しています。Ask But No Reply他、様々参加しております。時折、眺めついでにボソボソボヤいてます。現在、一切のフォロー申請を受け付けていません。 https://t.co/jjFmFRowdj Ren @ren_musubore てのは、そういうのを上げさせると、自分の特異的に好んでるパターンが浮き彫りにされるのですよね。歌しか聞いてない奴は歌や歌詞だけ
運営者ギルドという、個人や少人数チームでWebサービスやアプリを作っている人のSlackチームがありまして、そこで furuta さんやnaichi さんとチャットしていて、個人サービスを作っていて「モチベーションが続かない」「いつの間にか辛くなってくる」という個人開発あるあるについて話していました。 個人開発は「自分の作りたいもの」を「自分の使いたい技術」で「自分の好き」に作れる最高の舞台です。クリエイターならやらない手はないでしょう。 しかし、何も考えずにいざ足を踏み入れてみると、思ったよりも険しい道だと気づくのです。 仕事でもなく「自分が作りたくて作っていた」はずなのに、いつの間にかどこかに逃げ出してしまうモチベーション。何ヶ月経っても作り終わらない現代のサグラダ・ファミリア。仕事がバタついて1週間面倒見ていなかっただけで「え、なにこのクソコード」と毒づいてしまうほど荒れ果てたmas
実例に学ぶ動画配信サービスの負荷試験~テストケース作成からツール選定、性能劣化への対応まで ライブ動画ストリーミングプラットフォーム「SHOWROOM」で実施した負荷試験の内容とはどのようなものだったのでしょうか。DeNAのインフラ基盤を支えるエンジニア漢 祐介さんに、貴重なノウハウを徹底解説してもらいました! サービスが業務に耐えうる処理性能を持っているかを検証するため、システムに対して擬似的に大量アクセスを発生させて反応を測定する「負荷試験」。サーバーの限界性能を見極め、安定稼働させるための指標や仕組みを作るために、なくてはならないものです。 では、多くの人が知るサービスは、どのような負荷試験を経てリリースされたのでしょうか。すでに運用段階にあるサービスの背後にある負荷試験のノウハウは、これから何らかのサービスをリリースしようとしているエンジニアにとって有用な情報です。 そこで今回は、
小林和也 フィールド科学教育研究センター講師は、性淘汰のうち特に「性的嫌がらせ」(生まれてくる子供の数が減ってしまうかわりに競争相手よりも自分の子供の割合を高める性質)が、生物多様性を維持している可能性を理論的に示し、シミュレーションによってこの理論が上手く機能することを示しました。なお、本研究における「性的嫌がらせ」とは、自然界の繁殖行動上の現象を示す生態学の用語であり、社会問題としての「性的嫌がらせ」(セクシュアル・ハラスメント、セクハラ)とは一切関係ありません。 本研究成果は、2018年11月14日に英国の国際学術誌「Journal of Ecology」にオンライン掲載されました。 自然界には多種多様な生き物がいますが、それらの生き物の特徴的な色や形の多くは繁殖に関わる性質です。特に種類を見分けるのに役立つ性質、例えば植物の花の形や鳥の鳴き声は、まさに生物多様性の中心的存在です。そ
レスポンシブ対応のレイアウトを実装する際に手間なのは、ブレイクポイントの定義です。ここ1,2年でもたくさんのデバイスがリリースされ、それに伴いスクリーンサイズの種類も増えてきました。 そんな時に便利なのがCSSの「calc()関数」を使ったテクニック。 calc()を使用して、デスクトップやタブレットやスマホのそれぞれに最適なレイアウトを実装するテクニックを紹介します。 Use calc() to Change the Height of a Hero Component 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 calc()を使ったフォントサイズの可変 paddingとline-heightの場合 ヒーローコンポーネントの場合 calc()を使ったヒーローコンポーネントの実装 calc()のサポートブラウザ 最後に ca
Webサイトをどうやって作っているか?を調べるツールがありました。 「Wappalyzer」というツールです。 www.wappalyzer.com Wappalyzerは、ChromeやFirefoxのプラグインとして提供されており、インストールすると使えます。 ブラウザーでWebサイトを閲覧したとき、Wappalyzerのアイコンをクリックすると、そのWebサイトで使われているソフトやサービスなどが表示されます。 (例)はてなブックマークを見たときは、以下のような内容が表示されました。 Webサーバーソフトは「Nginx」、キャッシュソフトには「Varnish」を使っていることなどが分かります。 これでいろんなWebサービスを調査してみれば、Webサイト制作の参考になりそうですね! Wappalyzerの参考情報 forest.watch.impress.co.jp www.leon-
最近Qiitaで、全ての開発者がQiitaへのアウトプットをやめるべき理由という記事を見つけました。この記事を読んだ率直な感想は、「云わんとしていることは分かるが、解決策間違ってね?」というものでした。 僕は逆に、「Qiitaがこのように変わってくれたら、もっと良記事が増えて、Qiitaへ来る人が増えて、日本のエンジニア界隈がさらに盛り上がるのではないか」という視点で、Qiitaに投稿するという形で意見を書きたいと思います。 意見とは、タイトルにもあるように、Qiitaでお金が稼げるなら質の高い記事がもっと増えるのではないかというものです。 なぜエンジニアはQiitaに記事を書くのか エンジニアがQiitaにアウトプットをする一番大きな理由は、 日本のエンジニアが集まるプラットフォームとして最大級だから だと思っています。Qiitaに質の高い記事を書けば多くのエンジニアが注目してくれて、半
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く