タグ

2013年5月28日のブックマーク (11件)

  • 極めてジョブ型な自民党教育再生実行本部第二次提言 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    森直人さんが、去る5月23日に安倍総裁に提出された自由民主党の教育再生実行部の第2次提言を紹介しています。 http://d.hatena.ne.jp/morinaoto/20130525/p1 そこにその提言自体もPDFファイルでリンクされていますので、見てみると、 http://d.hatena.ne.jp/morinaoto/files/%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E3%83%BB%E6%95%99%E8%82%B2%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%9C%AC%E9%83%A8%E3%80%8C%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E6%8F%90%E8%A8%80%E3%80%8D.pdf いくつか、職業教育に関連する記述があり、それらが半世紀以上前のジョブ型雇用政策時代の感覚にかなり接近

    極めてジョブ型な自民党教育再生実行本部第二次提言 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    hkanemat
    hkanemat 2013/05/28
    日本をどういう国にするか/したいか、という方針と合ってるんだろうか、これ。
  • 首相 還元セール禁止法案の早期成立を NHKニュース

    安倍総理大臣は、参議院会議で、「消費税還元セール」の禁止などを盛り込んだ特別措置法案について、「中小企業などが、消費税率引き上げ分を適正に価格に転嫁できるようにすることは、極めて重要な課題だ」と述べ、法案の早期成立に協力を求めました。 この特別措置法案は、来年4月に消費税率を引き上げたあと、増税分の値引きなどをうたった「消費税還元セール」を禁止するほか、中小企業の負担軽減のため、業界で申し合わせて増税分を価格に上乗せする「転嫁カルテル」を、例外的に認めるなどとしています。 27日の参議院会議で、この法案の趣旨説明と質疑が行われ、安倍総理大臣は、「消費税の増収分は、全額、社会保障の財源とし、国民に還元することや、商品価格への転嫁を通じて、最終的に増税分を消費者に負担してもらうことなどを丁寧に説明していく」と述べ、理解を求めました。 そのうえで、安倍総理大臣は、「中小企業などが、消費税率の

    hkanemat
    hkanemat 2013/05/28
    規制したいんですね、わかります
  • samulife.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! samulife.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、samulife.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念

    児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念(1/3 ページ) 「児童ポルノ禁止法」の改定案が自民党・公明党による議員立法で近く国会に提出されるという。(関連記事:児童ポルノ禁止法改定案、提出迫る 漫画・アニメ表現規制の検討も盛り込む) この法律の正式名称は「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」といい、1999年11月に施行された。議員立法による制定である。2004年に一度改定され、その後08年、09年、11年にも改定案が提出されたものの衆議院解散のため廃案になっている。今回の改定案はこれまでの3回の改定案を踏まえたものである。 来この児童ポルノ禁止法の立法趣旨は、第1条で述べられているように「児童に対する性的搾取及び性的虐待」から児童を護ることである。 これ以前は法的に児童を守る方法がなかったことを考えると画期

    児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念
    hkanemat
    hkanemat 2013/05/28
    ここにも自民党の戦前回帰の傾向がある。
  • What makes us feel good about our work?

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    What makes us feel good about our work?
  • こんな子供の撮り方があったとは…「何歳までこの写真を撮ってくれるかな」という絶賛されていた写真 : らばQ

    こんな子供の撮り方があったとは…「何歳までこの写真を撮ってくれるかな」という絶賛されていた写真 子供の成長記録を撮るのは、親にとっての楽しみであり特権でもあります。 赤ちゃんのときから、あれこれとポーズや場面を選んで撮影をするのですが、とてもユニークな撮影の仕方をしている人がいると、海外掲示板で話題になっていました。 「何歳になったら嫌がるかな」と題された写真をご覧ください。 これは面白い! 人の1年前の写真を持たせて撮影していく、というものです。 ちなみに今は2歳だそうで、来年はこの写真を持たせた写真、再来年にはさらに重ねて……と繰り返していくことになります。 どこまで続くのか楽しみですね。 海外掲示板では、このユニークな撮影スタイルに感心の声が多数上がっていました。 ●このアイデアは自分が子供が出来た時に盗ませてもらう。 ●すごく良いアイデア。止めないでずっと続けて欲しい。 ●自分の

    こんな子供の撮り方があったとは…「何歳までこの写真を撮ってくれるかな」という絶賛されていた写真 : らばQ
    hkanemat
    hkanemat 2013/05/28
  • 暗記なんかで勝てたりしません - Chikirinの日記

    今日は、将棋ソフトがどのように“将棋を学んできたのか”について、まとめておきます。 今から40年ほど前の 1975年頃、人工知能研究の一環として将棋ソフトの開発は始まったそうです。 その進化の流れは、ざっくり言えばこんな感じ? 1.ルールを覚えさせる 2.金言などをプログラム化する 3.探索と駒得で手を選ばせる 4.局面評価について、機械学習をさせる 1の「ルールを覚えさせる」というのは、各駒の動ける場所を教え、“二歩”など反則となるルールを教えるってことです。 でも、駒の動かし方がわかるようになっただけでは勝てたりはしません。今の私と同じです。 ちなみに「反則にならない手」は合法手と呼ばれます。 次に「金言をプログラム化する」ってことが行われたみたいです。 将棋には勝ちやすくなるための格言がたくさんあります。 「玉飛接近すべからず」「二枚替えなら歩ともせよ」みたいな言葉ですが、そういうの

    暗記なんかで勝てたりしません - Chikirinの日記
  • 「私のこと、見てる?」--Google Glassとプライバシーの未来についての考察

    Google Glassをかけた人をこらしめる方法はただひとつ--盗撮と疑わしき行為をした瞬間、そいつの顔めがけて、バケツ一杯の氷水を浴びせてやることだ」 ベータ版が一般向けに公開されて以来、Google Glassが成功するか、それとも失敗に終わるのかについて、すでに多くの議論が始まっている。期待値は、もちろん高い--「一度Google Glassを使った人は、Google Glassなしの生活には二度と戻れないだろう」と言い切る人もいるくらいだ。 しかし、その前に、もっと大切なことを考える必要はないだろうか。 Google Glassは、「プライバシーの未来」に対する、グーグル社からの非公式な声明だ。かつて、プライバシーの最大の敵はビッグブラザー(国民を極度に監視する独裁国家権力のこと。ジョージ・オーウェルの小説「1984年」から生まれた言葉)であり、その代表的なメディアは、旧式テレ

    「私のこと、見てる?」--Google Glassとプライバシーの未来についての考察
  • 元魚屋が伝えたい、新鮮な魚を食べる為に知っておきたいこと

    10年以上も前の話だけど、魚屋で3年間働き、仕入れ、調理、刺身、販売など、一通りの業務を経験した。魚屋の繁忙期である年末年始は鯛を2トン、ブリを200、一人でさばく。 疲労で包丁を持てなくなったらガムテープで包丁を手に縛り付ける。もちろん生傷は絶えない。大型店舗だったのでお客さんも多く、終日大忙し。 労働時間は朝早くから閉店までのロングタイム。そういえば休憩もロクにとったことがない。今時の言い方をすれば「ブラック企業」になるのかも。 デパ地下の魚屋は目の肥えたお客さんが多い。魚屋はお客さんとの魚を通じた信頼関係が全てだ。鮮魚に関する知識とプロの調理技術を求められる。厳しいけどたくさんの事を学んだ当に楽しい職場だった。 魚屋の業務、変わったところではマグロの解体ショーから、2mを超えるエイ、10Kg以上のタイ、畳サイズの天然ヒラメの調理。うんざりする土用の丑の日のうなぎ。それから、美味し

    元魚屋が伝えたい、新鮮な魚を食べる為に知っておきたいこと
    hkanemat
    hkanemat 2013/05/28
  • 農業と奇形の話

    農業やってるヤツと呑んだまあ愚痴は多い。 儲からない辛いキツイ。 色々楽しいことがあるからとかそれしかないからとか色々あるんだろうが、 でもま、居酒屋で飲む程度には自由になる金はあると。 何が一番キツイかというと、なんでもないことで、風評が広がることだと。 薄利多売で、代えがそこそこある業界で、風評で需要が冷え込んだら一発だと。 最近の気になる風評トレンドやはり奇形だと。 放射能チェック云々は、相当どうかしてるレベルで東北の方は頑張ってるらしい。 そもそもまったくそういうのと関係なさそうなヤツのところでも検討するくらいだから、かなりのもんだ。 で、 奇形の話で、思わずハナで笑ったと。 何が奇形か、俺に言わせりゃ、都会の店に並んでる野菜は全部奇形だと。 キュウリが全部まっすぐ、大きさがそろってる、トマトもサイズが同じ、シソも同じサイズ色あせも虫いもなく綺麗。 どうかしてると。 そりゃ、工業

    農業と奇形の話
    hkanemat
    hkanemat 2013/05/28
    そう思うとスーパーで売ってる野菜は工業製品と何も変わらんな。モンサントを云々する前に日本の農業から、か?いやそういう野菜を求める消費者から始めるべきか...
  • 機械との競争: 技術革新による失業の第3波を人類は乗り越えられるか|ガジェット通信 GetNews

    今回は『基礎科学研究所(NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん)』からご寄稿いただきました。 ※すべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/286612をごらんください。 最近の人工知能とロボットの目覚ましい進歩は、普通のオフィス労働者やサービス従事者から仕事を奪っていくであろう。これは産業革命により、多くの農民が失業したこと、60年代以降のオートメーションの発達で、多くの工場労働者が失業したことに次ぐ、第三の失業の波である。この第三の失業の波は、高等教育を受けた知的労働者の多くが失業する可能性を秘めている。はたして、この第三の失業の波を人類社会は乗り越えられるだろうか。 最近Facebookの友人を通して興味ある議論を知った。「ITは雇用を生まずに所得格差だけを広げるのか? 米国の失業率が回復しない当の理由」*1安藤茂彌、DIA

    機械との競争: 技術革新による失業の第3波を人類は乗り越えられるか|ガジェット通信 GetNews
    hkanemat
    hkanemat 2013/05/28
    GPT