タグ

ブックマーク / it.blog-jiji.com (9)

  • blog-jiji.com - blog jiji リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • blog-jiji.com - blog jiji リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hmabu
    hmabu 2009/12/23
    > ソーシャルメディアの中では人間関係を通じて情報や広告が流れる。人間関係を通じた情報や広告でなければ伝播しない
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 「コミュニティは儲からないからダメ」という考え方こそダメ

    僕は「すべてのメディアはソーシャルメディアになる、コミュニティになる」って言い続けてるんだけど、そうすると「いや、コミュニティって儲からないんだよ」という反論がコミュニティ運営者から寄せられることがある。「コミュニティを運営したことのないお前に何が分かる」という上から目線があったりするんだけど、僕からすれば、こうした反論が出るということは、この運営者が何のビジョンも持たずに運営していることの証拠だと思う。多分、たまたまコミュニティを始めて、たまたまある程度の規模に成長しただけなんだろう。  特に従来型メディア企業の関係者に、こういうタイプが多い。自分たちの仕事はコンテンツを作ること。サイトを作ること。それをどうマネタイズするのかは、広告代理店の仕事、広告主の仕事で、自分たちの仕事じゃない。そう考えるから、ただ広告枠を提供するだけで、それ以外のことに頭を使おうとはしないのだろう。  少なくと

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: Facebookの暴走を止めることができるのはTwitter+Googleのみ

    昨日の「人こそがメディアになる時代」の続き。TechCrunch日語版のインターネット広告の未来: メディアはもはやメッセージではない, 人がメッセージなのだは非常に多くの示唆に富む記事なんで、じっくりと考えて進みたい。 メ ディアはメッセージであり…..メッセージはメンバー(人)である。だからソーシャルメディアに関する議論は、アイデンティティの議論なしには成り立た ない。FacebookやTwitterのようなソーシャルネットワークの成長は、オンラインのアイデンティティシステムの成長ととらえなければならな い。この理論を軸として、さまざまな技術とビジネスのトレンドが収斂しつつある。 このオンラインの アイデンティティシステムってなんだろう。多分日ではTwitterを使っている人のほうが多いだろうから、Twitterを使って説明すると、それは「今なにしてる」に対する「つぶやき」であり、

  • blog-jiji.com - blog jiji リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hmabu
    hmabu 2009/12/12
    aol > アクセス数に準じて原稿料を後払いするって、そんなところに誰も書きたくないとかならないのかな
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: Twitterのビジネスモデルはモバイル広告

    「ツイッターってすごいって言っても、まだ全然儲かってないんでしょ」というような話をよく耳にする。それは事実なんだけど、だからと言ってツイッターが何も考えていないわけではない。 「でも140文字にどうやって広告載せるんだよ。企業のつぶやきが宣伝になったら、非常にうざい。ツイッターがマーケティングのプラットホームになんてなるわけない」と言う人も結構多い。 でもこれってある意味いい傾向だと思う。だれにでもビジネスモデルがはっきりと分かるベンチャーってあまり成功しない。グーグルも「どうやって儲けるんだろう」と不思議がられているくらいだったので、大手広告会社の足下をすくうことに成功した。最初から「ロングテールの広告を集めることで世界一の広告会社を目指します」って宣言していたら、大手広告会社がつぶしにかかったんじゃないだろうか。 だからツイッターが何を目指しているのか、現時点で語ろうとしないのは賢

    hmabu
    hmabu 2009/10/26
     > twitterの本丸はモバイル領域。通信会社がこれまで研究してたライフログ事業は涙目だろうな。
  • キーワード広告を超えた!米RockYouのソーシャルアプリ : 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ

    検索キーワードに関連した広告だから効果が高いと認知されたキーワード広告。待ちに待ったインターネットらしい広告と絶賛され、効果が広く認知されたからこそGoogleは世界一のネット企業の座をつかんだ。しかしキーワード広告の登場は「ネットらしい広告」時代のほんの序の口であり、これからより多くの「ネットらしい広告」が登場してくると考えていることは「次世代マーケティングプラットフォーム」に書いた通りだ。 キーワード広告を超える広告の新形態は恐らくソーシャルメディアの領域から生まれてくるのだろうとは予測していたのだが、Infinity Venture Summitにスピーカーとして登壇した米RockYouによると、FacebookなどのSNSの中で展開するウィジェットを使った広告がキーワード広告以上の効果を出し始めたという。ターゲティングとクチコミ効果が相乗効果を起こすからで、特定のノウハウを使えば広

    hmabu
    hmabu 2009/03/29
  • 爆発するソーシャルメディア -セミナー報告サイト(2007年7月10日開催)-

    爆発するソーシャルメディア -セミナー報告サイト(2007年7月10日開催)-セミナー緊急開催! 「爆発するソーシャルメディア 広報、広告、マーケティング業務はどう変わるのか」 -2007年7月10日(火)13:00~ 時事通信ホール- 7月10日に時事通信ホールで開催された第3回時事通信テクノロジーセミナー。テーマは「爆発するソーシャルメディア」。ブログやSNS、はてなブックマーク、wikipedia、Youtube、さらには三次元仮想空間セカンドライフまで、一般ユーザーが参加することで成立する新しいタイプのメディアが、どのようにわれわれの生活にかかわるようになるのか、企業はこうしたメディアとどのようにつきあうべきなのかを探るのが目的だった。 見どころは4つあった。 1つはセカンドライフに関する電通と博報堂DYグループの講演。日を代表する広告会社がなぜセカンドライフに積極的に取り組んで

    hmabu
    hmabu 2007/04/05
    CGM ソーシャル ソーシャルメディア social web2.0 クチコミ 口コミ 湯川 セカンドライフ モバゲータウン secondlife google あとで読む SMO
  • 湯川鶴章のIT潮流

    近著「次世代マーケティングプラットフォーム」を読んだ知人から言われる感想の1つに「実際にアメリカのキーパーソンたちは共存共栄を気で信じてやっているんですね」というのがある。  このの中には数人のキーマンのインタビューを掲載しているが、そのほとんど全員が異口同音に「オープン化」の重要性と「共存共栄」が今日のルールとして確立していると語っている。  わたしが「米国ではオープン化が進み、だれもが共存共栄を信じている」と見てきたこととして語ることよりも、インタビュー形式で語るキーマンたちの生の言葉のほうが説得力があるようだ。  「オープン化は重要である」。日でもよく耳にするフレーズだ。しかし日ではオープン化戦略よりも囲い込み戦略のほうが多く目につく。オープン化戦略をうたっていても、実際は一部友好企業と形成したグループによるユーザー囲い込み戦略である場合が多い

    hmabu
    hmabu 2007/03/18
     湯川鶴章 笠原 近藤 上原 web web2.0 CGM あとで読む コラム ニュース 資料 ベンチャー 起業 企業 
  • 1