タグ

2009年10月26日のブックマーク (11件)

  • Cloud Computing考:Amazon ec2とGoogle App Engineの違いを私なりにまとめてみた

    Cloud Computing の話が注目されるようになってしばらく経つが、商用での格応用という意味ではまだまだ未熟な市場である。PhotoShareは去年の7月サービス開始時から Amazon の ec2+S3 という組み合わせで運営しており、私から見れば当然の選択だったわけだが、あのタイミングで商用サービスへの採用に踏み切った会社も少なかったのか、何件かインタビューの申し込みが来たりして少し驚いている(参照)。 すぐに陳腐化するハードウェアの資産はできるだけ持ちたくないし、自分でデータセンターにラックを借りるなんてことはコスト的に見合わない。かといって、通常のレンタルサーバーは初期費用がばかにならない(今は少しは改善されているのかも知れないが、去年の段階では「それじゃあハードが自分で買えるじゃん」と言わせるぐらいの初期費用を請求する企業がほとんどであった)。それに加えて、どのくらいの

    hmabu
    hmabu 2009/10/26
    > 。「ハードウェアの故障にどう対応しよう」「ユーザーが増えた時にデータベースをどう分けよう」などのことは心配せずにサービス作り100%集中したいのであれば、Google App Engineの方が格段の「おもてなし」である
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: Twitterのビジネスモデルはモバイル広告

    「ツイッターってすごいって言っても、まだ全然儲かってないんでしょ」というような話をよく耳にする。それは事実なんだけど、だからと言ってツイッターが何も考えていないわけではない。 「でも140文字にどうやって広告載せるんだよ。企業のつぶやきが宣伝になったら、非常にうざい。ツイッターがマーケティングのプラットホームになんてなるわけない」と言う人も結構多い。 でもこれってある意味いい傾向だと思う。だれにでもビジネスモデルがはっきりと分かるベンチャーってあまり成功しない。グーグルも「どうやって儲けるんだろう」と不思議がられているくらいだったので、大手広告会社の足下をすくうことに成功した。最初から「ロングテールの広告を集めることで世界一の広告会社を目指します」って宣言していたら、大手広告会社がつぶしにかかったんじゃないだろうか。 だからツイッターが何を目指しているのか、現時点で語ろうとしないのは賢

    hmabu
    hmabu 2009/10/26
     > twitterの本丸はモバイル領域。通信会社がこれまで研究してたライフログ事業は涙目だろうな。
  • 水戸葵陵高校の高校偏差値検索まとめ

    水戸葵陵高等学校 水戸葵陵高等学校(みときりょうこうとうがっこう)とは、茨城県水戸市にある私立高等学校である。水戸短期大学の併設校であり、近隣の私立水戸英宏中学校(学校法人緑丘学園)と連携型中高一貫教育をおこなっている。 医歯薬 特進I 特進II 特進III 水戸短期大学(併設校) 水戸短期大学附属高等学校(姉妹校) 水戸英宏中学校(連携校・学校法人緑丘学園) 茨城県高等学校一覧 茨城県の高等学校 みときりよう 水戸市 みときりようこうとうかつこう ‼︎‼︎‼︎500枚‼︎‼︎‼︎茨城の高校‼︎‼︎‼︎ 私は、県立高校(桜ノ牧か下館一高 偏差値はどちらも56~60)が第一志望で 県立受験の目安、滑り止めに 私立高校(水城と葵陵)も受けました 私の偏差値は、56~7程度なのですが、 私立(水城)高校の受験で偏差値62~3程度の コース(SS U)に合格してしまいました 県立に例えるなら緑岡や

  • Twitterの便利さと,オープンであること

    ここ3カ月ほど,Twitterについて聞かれることが多くなった。「Twitterって知ってる?」「やってる?」「どんなもの?」---といった具合だ。「またTwitterか…」と傷気味な気分になることも,正直ある。 たしかにTwitterはすばらしい。2008年3月ごろからTwitterを常用している筆者が,Twitterになにかを書き込まない日はほとんどない。ほぼ毎日,ずっと使い続けている。楽しいし,快適で,便利である。 Twitterがどんなものかご存じないかたは,筆者が担当した記事「笑ってダマされタメになる! きたみとまなめのIT用語集」でTwitterを紹介しているのでご覧いただきたい。ほかにも,Twitterに関する論考はたくさんある。Twitter関連書籍も発行ラッシュだ。これらでは,爆発的なユーザー数の伸び,140文字制限による書き込みの気軽さ,SNSとしての楽しさ,ビジネス

    Twitterの便利さと,オープンであること
  • hirax.net::2700円以下で泊まれるベスト宿はどこだ!?

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2009年9月 を読む << 2009年10月 を読む >> 2009年11月 を読む 以前、「3500円以下で泊まる!東京の格安ホテル」という記事を読み、その記事に挙げられていた宿のいくつかに、何度か泊まってみました。その時は、3泊以上連泊するなら「ホテル アクセラ」、そうでないなら、「ホテル丸忠 CLASSICO」というのが、私の感じたベストな選択だと感じました。ちなみに、前者は3連泊以上なら一泊3150円、後者は3500円です。非常に綺麗なので、男性でも女性でも

    hmabu
    hmabu 2009/10/26
     旅行 ホテル
  • fonthack.jp:日本語フォントの総合案内サイト – フォントに関する情報をまとめています

    フォントhack.jpは日フォントの総合案内サイトです フォントhack.jpは、日フォントの魅力を皆さまお届けするフリーフォント総合案内サイトです。自由にインストールして利用できる、フリーフォントを中心に紹介しております。またフォントなニュースやフォントに関するブログなど書体に特化したコンテンツを提供しています。 フォントとは? フォントはある様式に従って文字をデザインしてそれをパソコンなどで表示したり、印刷できるようにしたものです。パソコン内では「0」と「1」の組み合わせ(2進法)でデータ化されていますが、液晶画面などに表示するときやプリンターで印刷するときに文字となって表現されます。書体とも呼ばれていますが、これは昔あった写植のなごりで、ゴシック体(カクカクした感じの書体)とかナール(丸文字の書体)などと呼ばれていました。写植とは、写真植字といい、文字が沢山書かれた文字盤の上

    hmabu
    hmabu 2009/10/26
    font フォント 日本語
  • 郵政民営化の挫折に高笑いする特定郵便局長 ~毒まんじゅうを食った民主党~ - カトラー:katolerのマーケティング言論

    郵政の社長、西川善文氏が辞任に追い込まれ、後任に元大蔵事務次官だった斎藤次郎氏が就任する見通しとなった。 辞任を決めた西川氏は、自分が辞めなくてはならない理由を「郵政民営化に関する政府の方針が変わったことで、このまま自分が日郵政に止まっても大きな隔たりがあり、適切でないと判断したからだ」とだけ説明した。 マスコミは、後任に決まった斎藤次郎氏が、元高級官僚であり、民主党の掲げる「脱官僚」という方針に矛盾すると書き立てているが、問題の質はそんなところにはない。 第一には、今回の西川氏の実質的な更迭は、日の金融システムのオープン化・健全化をどう考えるかという郵政民営化の質に関わることである。郵政民営化が議論されていた前提を思い出してほしい。 かつては、「ゆうちょ」、「かんぽ」に蓄積された200兆円にもおよぶ国民の預貯金が、大蔵官僚のさじ加減ひとつで特定天下り団体や道路財源などへの資金

    郵政民営化の挫折に高笑いする特定郵便局長 ~毒まんじゅうを食った民主党~ - カトラー:katolerのマーケティング言論
    hmabu
    hmabu 2009/10/26
    郵便局 政治
  • Amazon EC2/S3を使う上での設計/運用ノウハウをまとめた書籍を出します - 元RX-7乗りの適当な日々

    日頃、私はビジネスで「Amazon EC2/S3」を活用させていただいています。 最初は手探りでやっていた、Amazon EC2を基盤としたシステム/サービスの構築/運用も、1年以上の実運用(SKIPaaS、他)を経て、今では多くのノウハウがたまり、わかってきたこともたくさんあります。 そんなこんなで、Amazon EC2/S3や、その他Amazon Web Servicesの具体的な操作方法を中心とした情報については、以下のエントリでまとめている次第です。 Amazon EC2/S3を使ってみた - まとめ (Amazon Web Services関連エントリ目次) - 元RX-7乗りの適当な日々 しかし、上記のエントリで紹介している多くは、チュートリアルや操作方法についてであって、実際に構築や運用を行う上での設計のポイントや実運用時のフローや注意点については紹介しきれていません。 そこ

    Amazon EC2/S3を使う上での設計/運用ノウハウをまとめた書籍を出します - 元RX-7乗りの適当な日々
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(

    はてなブックマーク開発ブログ
  • 楽天テクノロジーカンファレンス 2009 私的不完全議事録 【rtc2009】 - 酒と蕎麦と IT と

    10 月 24 日に、品川シーサイド楽天タワーにて開催された「楽天テクノロジーカンファレンス 2009 〜集まれ! モノヅクリスト〜」に出席してきました。いつものように、可能な限り議事録を取りましたので、ここに公開します。 拾えなかった発言、うまくまとめられなかったので省略した部分などはたくさんあります。不正確な内容や事実と反する記述、誤字脱字などがありましたら、この記事のコメント欄やブックマークコメントにて教えていただければと思います。 また、このような有意義なカンファレンスを開催してくださった楽天株式会社の開発部の皆さんに、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 目次 基調講演 (三木谷 浩史氏) 特別講演: 楽天の中のわたしと勉強会 (よしおか ひろたか氏) 日最大の Rails サイト、クックパッドのものづくり (橋 健太氏) 楽天市場を取り巻く状況と開発

    楽天テクノロジーカンファレンス 2009 私的不完全議事録 【rtc2009】 - 酒と蕎麦と IT と
    hmabu
    hmabu 2009/10/26
    > web cto これはいいまとめレポート
  • グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン

    生きのいい珊瑚に蝟集する熱帯魚のように金融機関や投資家が我先にとネットベンチャーに群がる時代は、とうに過去のものとなった。 よほどの将来性と堅実なビジネスモデルがなければ、証券会社はおいそれと上場の主幹事を引き受けてくれない。上場できたとして、ネットバブル崩壊とライブドア事件を経た投資家の目は相当に厳しい。 しかしこの逆風下で、グリーだけは威勢がいい。主に携帯電話向けにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)とゲームを提供するサイト「GREE」を運営する、創業5年目のベンチャーだ。 グリーが東証マザーズにデビューしたのは、世界中の市場が金融危機の影響で冷え込んでいた2008年12月のこと。それでも、公募価格を大きく上回る初値が付いた。その後、株価は右肩上がりの曲線を描きながら、今年9月末には上場来高値の5330円に至った。 10月23日時点の株価は4940円。それでも上場時の倍の水

    グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン
    hmabu
    hmabu 2009/10/26
    gree グリー mixi dena > テレビCMを頻繁にだしてるからなぁ、greeは。