タグ

宗教に関するhnktusrotのブックマーク (11)

  • 創価学会と会社―戦後日本の都市にあらわれた「二つのムラ」―|タサヤマ

    まずはじめにカミングアウトするが、私は創価学会員である。出身大学は創価大学だし、出身高校は関西創価学園だ。べつにゲイを論じる人間がゲイである必要はないし、暴走族の研究者が元ヤンである必要もない。ただ、私は創価学会員である。生まれた時からずっと。たぶんこれからもそうだ。 その上でいうが、さいきんの公明党はおかしい。いやずっと前からおかしいという人も、そもそも創設当初からおかしいという人もいるかもしれない。しかし私にとってはさいきん特におかしい。自民党が右傾化しているのはまだ理解できる。イデオロギー的な背景も、統治構造上の理由もある。でも公明党がそれに付きあう理由はない。安保法制にしろ、生活保護費の減額にしろ、教育行政における首長の権限強化にしろ、これまで公明党が支持してきた政策やイデオロギーとは開きがありすぎる。 このような疑念にたいする一般的な回答は、「公明党は創価学会の出先機関であり、

    創価学会と会社―戦後日本の都市にあらわれた「二つのムラ」―|タサヤマ
  • 組織の存続にとって仏教は大いに役立つ:日経ビジネスオンライン

    しかし、持続可能な組織を作りたいと考える場合には、仏教が大いに役に立ちます、それはサンガの理念です。サンガは2500年続いている組織です。世界で一番寿命の長い組織です。しかも、その組織運営のための「律」と呼ばれる規則は、2500年前に成立した時からずっと、使われてきているわけです。社会が変わっても、組織の基的骨格が揺るがないという意味で、仏教は大変、柔軟で強靱な力を持っています。ですから、仏教サンガがなぜ生き残ってきたのか、なぜ今も変わらず存在し続けているのか、その理由を分析していくことが、組織を継続させる上で、非常に役に立つのです。 特に経営者は、仏教を学ぶことが大事だということですか。 佐々木:いえ、経営者だけでなく、社会の人たちが等しく知識を共有することが理想です。仏教サンガの理念は、会社組織に限らず、社会の様々な組織に有効なのです。 仏教の組織運営法が役立つ代表的な例が、科学者の

    組織の存続にとって仏教は大いに役立つ:日経ビジネスオンライン
  • 日本の仏教は、釈迦の教えではない!?:日経ビジネスオンライン

    米アップル社の創設者、故スティーブ・ジョブズ氏が日の「禅(ZEN)」に影響を受け、禅の精神がアップル製品の源泉となった話は有名だ。 欧米や日における禅ブームが一段落した今、新たな仏教のジャンルに世界の人々の注目が集まりつつある。それは「原始仏教」だ。 原始仏教は今から2500年前、古代インドにおける釈迦の「出家」に始まる。この原始仏教の成り立ち、考えを学ぶことが、ビジネスをする上でも効果的だと唱える研究者がいる。 「世界で最も長く続いた組織が仏教であり、そこから学び取れることはとても多い」――。 原始仏教研究の第一人者である花園大学・佐々木閑教授がそのひとり。佐々木教授は、NHKのEテレで放送している人気番組「100分de名著」で「ブッダ最期のことば」などの解説者としても知られる。同番組のテキストは“ベストセラー”になっており、原始仏教についての関心の高さがうかがえる。 原始仏教と日

    日本の仏教は、釈迦の教えではない!?:日経ビジネスオンライン
  • 宗教という「不思議なもの」:日経ビジネスオンライン

    みなさんこんにちは。月に1度の読書コラムです。今回のテーマは「宗教」です。 ISILが次々と人質を残虐なやり方で殺害し、その映像を世界中に公開するなど、「宗教」をキーワードにした出来事が世界にはあふれています。グローバルにビジネスを展開するうえでも、宗教に対する基的な知識を持っていることはとても大切であり、それなしで仕事をするのはもう難しい時代に入っているのかもしれません。 教育経済学もそうですが、宗教も皆さんにとって一見、身近で普遍的に思えるテーマであるため、きわめて研究蓄積の深い分野であるにもかかわらず、一般論が繰り返し世論を席巻しがちであるという宿命を負っていると思います。そこで今回は、読書を通じて宗教について真面目に勉強してみましょう。 まず、そもそも宗教って何だろう? という始原の問いを押さえておくには、このがお勧めです。『岩波講座 宗教第一巻 宗教とはなにか』(岩波書店)

    宗教という「不思議なもの」:日経ビジネスオンライン
  • 初めての「瞑想」体験〜高野山東京別院の阿字観実習に参加してきた - ぐるりみち。

    この週末は、春晴れの心地良い陽気でございました。都内でもイベントが盛り沢山。幕張では日最大級の文化祭が催され、駒沢では若者が肉に狂い、後楽園では世界最高のロックスターがドームに立つ。そんな土曜日に、僕は、お寺さんで瞑想をしていました。 きっかけは、「無料で楽しむ東京ガイド100」と題されたガイドブック『FREE TOKYO』。この中で紹介されていた高野山東京別院の「阿字観実習」が気になり、勢いで飛び込んできたという格好でござる。聞くところによれば、若い参加者も増えているそうな。 ぶっちゃけ僕自身は宗教全般に関しては疎く、常識レベルの知識があるかも定かではない人間でございます。なので、「阿字観(あじかん)」*1に関する詳細な説明は省きつつ、その場で実際に体験し感じた空気感をメモ書きとして残すような形で、ざっくりと感想をまとめました。 スポンサーリンク 品川駅から徒歩15分、忙しなさを忘れる

    初めての「瞑想」体験〜高野山東京別院の阿字観実習に参加してきた - ぐるりみち。
    hnktusrot
    hnktusrot 2015/04/27
    瞑想体験できる所は数あれどこんな都心でできるとは知らなかった。瞑想の効用は最近話題になってきている気がする。宗教って実は身近にある。
  • アメリカを動かす「反知性主義」の正体:日経ビジネスオンライン

    イラク戦争のころ、米国駐在の友人が「こっちの人は、『Save Iraq!』ってステッカーをクルマに貼ってるんだぜ」と驚いていました。世界中から突っ込まれても平気で我が道を行く、どうしてそこまで己を信じることができるのか。脚下照顧の国に生きる私たち、慎み深い日人には分かりにくいところです。どうやら米国の底流に「反知性主義」とやらがあるせいらしい。え、語感からして、ものすごくやばい感じがしますが… (聞き手:山中浩之) このところよく目にする「反知性主義」という言葉があります。字面からは「科学や論理的思考に背を向けて、肉体感覚やプリミティブな感情に依る」ような印象を受けるのですが。 森:もともとの「anti-intellectualism」のニュアンスは、ちょっと違います。ネガティブな意味もありますけと、それだけじゃない。すごく誤解を招きやすい文字の並びですけれどね。 たしか『アメリカの反

    アメリカを動かす「反知性主義」の正体:日経ビジネスオンライン
    hnktusrot
    hnktusrot 2015/04/24
    既存の権威に抗するのが反知性。日本は知的レベルの平均値は高いが半知性。
  • ◆平和が最も大切という価値観を、「違う」という世界がある

    平和であることは良いことだと日人は思う。そして、平和を願うことは当たり前だと日人は信じて疑わない。 豊かになることは良いことだと日人は思う。そして、経済を優先するのは当たり前だと日人は信じて疑わない。 平和と平等は美しい概念であり、世界中の人たちがこの概念を一緒に追求していると日人は信じているかも知れない。また経済優先も日人にとって当たり前だ。 しかし、現実はそうではない。平和と平等、あるいは経済優先は、あくまでも日独自のものであって、日でしか通用しない。日で受け入れられたとしても、世界では決して受け入れられないものだ。 このように言うと多くの日人は仰天するはずだ。 「平和であることや、経済を優先することや、平等であることがなぜ受け入れられないのか分からない」 なぜ受け入れられないのか。それは、世界は「そんなもの」よりも、もっと大切なものがあると考える国も多いからだ。平

    ◆平和が最も大切という価値観を、「違う」という世界がある
  • ISISの存在が突きつけるアラブ諸国の深刻な矛盾 – 橘玲 公式BLOG

    『マネーポスト』新春号に掲載された「ISISの存在が突きつけるアラブ諸国の深刻な矛盾(連載:セカイの仕組み第13回)を、編集部の許可を得てアップします。執筆時期は2014年11月です。 ************************************************************************ 内戦や紛争で統治が崩壊してしまったシリアとイラクでイスラーム系過激派組織が勢力を拡張している。 日のメディアは「イスラム国」と報じているが、この名称には問題がある。欧米はもとよりサウディアラビア(スンニ派)やイラン(シーア派)、さらには世界のムスリム(イスラーム信者)のほとんどがこの団体を「イスラーム」とも「国家」とも認めていないからだ。そこでここでは、欧米のメディアにならって「ISIS(アイシス)」と記すことにする。これは彼らの旧称である「イラクとシリアのイス

    ISISの存在が突きつけるアラブ諸国の深刻な矛盾 – 橘玲 公式BLOG
  • まだ、イスラムを知らないで消耗してるの? - 拝神

    フランスで、風刺漫画を書いていたジャーナリストがイスラム過激派のテロリズムによって殺されるという痛ましい事件が起きたと思っていた矢先に、蚊帳の外だとのんきに傍観していた日を相手にイスラム国が日人の拉致事件を起こすなど、事態は一気に火中の栗となった。 折しも、イスラム国の台頭と相まって、イスラム国憎しの機運が高まる一方で、日でも今まであまりスポットのあたらなかったイスラム教という宗教そのものにも注目が集まるようになった。イスラム国もややこしい名前を使っているものだ。 少し前からの記事を見てもらえばわかるけれど、最近このブログ主はイスラム教に傾倒している。 というか日をこれから救うにはイスラム教しかないだろうなと確信さえしている。 が、イスラム教の原理的な考え方がというのがそのまま日で受け入れられるとは思っていない。どんな考え方でも原理主義的な考え方は危険なのだ。 それがたまたま政治

    まだ、イスラムを知らないで消耗してるの? - 拝神
    hnktusrot
    hnktusrot 2015/01/30
    イスラム教=イスラム国ではない。ほぼネガキャン。同様にISISの訳=正確にはイスラム国ではない。
  • 造形がヤバい神様トップ15決めたったwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2013年10月12日14:30 造形がヤバい神様トップ15決めたったwwwwwwww Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 09:36:55.84 ID:f71dWDka0 何か間違ったこと言ってたら教えてくれ 異論は認める 231: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 10:59:22.65 ID:yX+4TPUr0 >>1は日の神の事調べてないの? 242: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 11:11:36.63 ID:f71dWDka0 >>231 日の神は蛭子と泡くらいしか変な形のやつがいないから外した 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/12(土) 09:37:32.66 ID:f71dWDka0 15

    造形がヤバい神様トップ15決めたったwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • 『逝きし世の面影』に見る輝ける日本(7): 心に青雲

    hnktusrot
    hnktusrot 2014/10/02
    日本と外国の神に対する認識の違い。神とは弱者の恐喝に過ぎない。神(但し日本の八百万を除く)は、弱者が駄々をこねるときの代弁者である。そして悪魔とは、弱者からいじめっ子に対する仇名、強者への罵倒である。
  • 1