タグ

2023年6月3日のブックマーク (13件)

  • 20年で少女漫画はどう変化したのか? 『フルバ』『カレカノ』から令和の作品までひらりさが語る | CINRA

    漫画評論家・米沢嘉博さんが「少女マンガは『愛』『自己と世界』を中心に展開してきたともいえる。それによって、少女マンガは独自のモチーフ、テーマを選びとり、スタイルを完成させていった」(『戦後少女マンガ史』 / ちくま文庫より)と言っているように、少女漫画は明治時代の少女雑誌の誕生以降、独自の発展を遂げてきた。そして近年では媒体の多様化や読者層の変化により、一層複雑な変化を続けているように思う。 カルチャーシーンの「これまで」と「これから」を考える、CINRAメディア20周年特集「Crossing??」。今回は、ここ20年の少女漫画の流れを、個人の体験とともに振り返りたいと思う。ご登場くださったのは、文筆家として活動されているひらりささん。1989年生まれで、雑誌最盛期の90年代から漫画雑誌を読みはじめたというひらりささんの少女漫画史をお伺いしながら、作品やヒロインの変化、そしてそこから見える

    20年で少女漫画はどう変化したのか? 『フルバ』『カレカノ』から令和の作品までひらりさが語る | CINRA
  • 「バグる」を人間に使う人ってファミコンやったことないでしょ

    なんか「戸惑う」ぐらいの意味で「バグる」を使う人増えてるけど、実際にバグったものを見たことないんだろうなーって思った 考えたらプレステ以降のゲームで「バグる」ことなんてないんだし、ファミコン、スーファミを触ったことない世代が使っているんだろうな 「バグる」って画面がめちゃくちゃになってプレイできなくなることだよ これを人間に使うとしたら「身体がぐちゃぐちゃになって動かなくなった」なんだけど、そんな寄生獣みたいなことにはなってないでしょ? もしファミコン世代が人間に「バグる」を使っているんなら、ファミコンを買ってもらえなかった家庭だったのかな? それならミニファミコンかミニスーファミ買ったら楽しいよ クロノトリガーとかマリオRPGとかできて、コスパめっちゃいいよ (追記) 動詞の「バグる」と名詞の「バグ」の違いもわからんのか。 そんな鈍感な言語感覚で他人にツッコミ入れてて恥ずかしくないの?

    「バグる」を人間に使う人ってファミコンやったことないでしょ
  • 有権者は興味ないけどメディアでアホほど報じられる政策(LGBT法、改正入管法など)|山本一郎(やまもといちろう)

    公明党さんから三行半つきつけられて自民党都連が解体ショーになりそうですが、御大将である岸田文雄さんがあまり気にしてない風なので困っちんぐ。 普通にやったら10勝19敗ぐらいに、下手すると7勝22敗、それも1勝は15区柿沢未途なので都連代表萩生田光一さんの切腹と挫折になってしまうのか心配でなりません。詰め腹を切るべきは高島直樹と高木啓(また遠因を作った元都連代表の下村博文さん)だと思うんですが。 記事には書きませんでしたがネットパネルで追跡もやってて政策別も聞いています。大きな枠組みで言うと相変わらず「年金・社会保障」と「雇用・景気」ですが、前回参院選と2月からの地方統一選挙で大きな違いがあるとすると「子育て支援」と「物価対策」といういままであんまり視界に入っていなかったキーワードが、有権者のフリーワードから無視できない頻度で出現するようになったぞという点です。 …あ、画像は駄目でした(削除

    有権者は興味ないけどメディアでアホほど報じられる政策(LGBT法、改正入管法など)|山本一郎(やまもといちろう)
  • GPUメモリが小さくてもパラメーター数が大きい言語モデルをトレーニング可能になる手法「QLoRA」が登場、一体どんな手法なのか?

    GPT-1は1億1700万個のパラメーターを持つ言語モデルで、GPT-2では15億、GPT-3では1750億とパラメーター数が増加するにつれて言語モデルの性能が上がってきています。しかしパラメーター数が増加するにつれてトレーニングに必要なデータの数やトレーニング中に使用するメモリの量も増加し、トレーニングのコストが大きく増加してしまいます。そんな中、メモリの消費量を激減させつつ少ないデータでトレーニングできる手法「QLoRA」が登場しました。 [2305.14314] QLoRA: Efficient Finetuning of Quantized LLMs https://arxiv.org/abs/2305.14314 artidoro/qlora: QLoRA: Efficient Finetuning of Quantized LLMs https://github.com/art

    GPUメモリが小さくてもパラメーター数が大きい言語モデルをトレーニング可能になる手法「QLoRA」が登場、一体どんな手法なのか?
  • コンビニをやってるんだが助けてほしい

    みなさまへ ご意見ありがとうございました。 地元で何か言える人が同じ組内の長しかおりません。 四方八方が塞がっている状態ですので、相談を考えてみようと思います。グーグルに対しては何とか削除をお願いしてみます。 当に私などのためにありがとうございます。 あと、字下げが気持ち悪かったのでやり直しています。 ____________________________________________ 深夜にすまん。先日ついに警察を呼んで問題客に対応してもらった。だが困ったことになってしまい、どうしようもない。私がやっているSNSでは相談できないし、かといってツテもない。増田SNSではないけど、過去に相談して解決したことがあるので今回もお願いしたい。 私の立場としては、関東地方の田舎でコンビニをやっている。先祖代々コンビニを経営している。経営者としては若輩だ。 精神が参ってる状態なので文の調子はよ

    コンビニをやってるんだが助けてほしい
    hobbiel55
    hobbiel55 2023/06/03
    自分はコンビニで店員さんに話しかけたりはしないけど、そういうことをする人は話しかけたらいきなり警察を呼ばれる店と聞いたら行かなくなるだろうな。客からは警察呼ばれる基準が不明すぎて怖くて近づけない。
  • 米ユタ州の学区で聖書が禁止に 「下品」「暴力的」だと親が苦情 - BBCニュース

    米ユタ州のある学区が、「下品もしくは暴力的」な内容を含むとして、キリスト教の聖書を小学校と中学校から撤去した。

    米ユタ州の学区で聖書が禁止に 「下品」「暴力的」だと親が苦情 - BBCニュース
  • 法人登記で社長の自宅住所がバレちゃう? 業界団体が改善求める「原則非公開化を」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

    法人登記に記載される代表の自宅住所を原則非公開にして――。6つの業界団体が共同で提言書を出している。現在の制度では、登記情報をオンラインで閲覧できる「登記情報提供サービス」で332円払えば、どこでも簡単に住所情報を入手できる状態だ。 代表取締役の住所は、金融機関の与信審査や反社会的勢力かどうかのチェックなどで一定のニーズがある一方、見知らぬ人間による自宅への嫌がらせなどのリスクが以前から懸念されていた。 提言書は5月上旬に自民党のスタートアップ小委員会に提出された。その後、岸田文雄首相への提言にも「個人情報の取り扱いの見直し」として盛り込まれたという。 その一方で、非公開にすることの問題点を指摘する声もあり、慎重な議論は必要不可欠。今後の動向が注目される。6団体の一つ「一般社団法人クリエイターエコノミー協会」事務局長を務める淺井健人弁護士に、経緯などを聞いた。(ライター・望月悠木) ●リス

    法人登記で社長の自宅住所がバレちゃう? 業界団体が改善求める「原則非公開化を」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
  • 全局視聴率下落…主要テレビ局の直近視聴率実情(2023年3月期下期・通期)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    全日はテレ朝、プライムもテレ朝がトップテレビ局の番組や局のメディア力のすう勢を推し量るのに、一番明確な指標が(世帯)視聴率。キー局における最新となる2023年3月期(2022年4月~2023年3月)における下期、そして通期の視聴率を確認する。 各種データはTBSホールディングス・決算説明会資料集ページ上で発表された「2022年度(2023年3月期)決算説明会」などからのもの。「キー局」と表現した場合、一般的にはNHKは含まれないが、よい機会でもあるので合わせてグラフに収める。 なお多くの局の発表資料ではここ数年の間に、HUT(世帯視聴率、Households Using Television)ではなくPUT(個人視聴率、Persons Using Television)を用いるようになったが、連続性を鑑み今記事では引き続きHUTを用いる。以後の記事内表記・グラフ内表記も断りがない限り「視聴

    全局視聴率下落…主要テレビ局の直近視聴率実情(2023年3月期下期・通期)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 九州の電気代8600円なのに北海道は1万4300円…「マジ不公平」「早く原発動かして」SNSで上がる悲鳴 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    九州の電気代8600円なのに北海道は1万4300円…「マジ不公平」「早く原発動かして」SNSで上がる悲鳴 社会・政治 投稿日:2023.06.02 16:15FLASH編集部 6月1日、火力発電に使う燃料費の高騰などを受け、関西、九州、中部を除く大手電力7社が、家庭向け電気料金(規制料金)を値上げした。 経済産業省の試算では、標準的な家庭(30アンペア・月400キロワット時)で14~42%の値上げとなる。値上げの有無によって、地域の電気料金の差も拡大した。 【関連記事:電気代、いったん値下げも4月からは3割増も!「安くなる」から契約した新電力には「際限なく上がる罠」が】 経産省の試算によると、政府による全国一律の電気代の負担軽減策(月2800円)を反映した6月の実質負担額は以下となる。 北海道 1万4301円 東北  1万1837円 東京  1万1730円 中部  1万818円 北陸  1

    九州の電気代8600円なのに北海道は1万4300円…「マジ不公平」「早く原発動かして」SNSで上がる悲鳴 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
  • 最近の音楽ストリーミングはAI生成と思われる楽曲によるRadio等自動再生で汚染されていてとても悲しい「誰か対策を教えて欲しい」

    So Kobayashi / Begard @sktechsktech 最近の音楽ストリーミングは毒まみれである。AI生成と思われる楽曲によるRadio等自動再生の汚染状況を、私が観察した範囲で書きました。悲しいので誰か対策教えてくれ。マジで。 音楽ストリーミングにはびこる毒:AI生成楽曲 – MessAboutWithTechno messaboutwithtechno.wordpress.com/2023/05/31/ven… 2023-05-31 23:27:38 リンク MessAboutWithTechno 音楽ストリーミングにはびこる毒:AI生成楽曲 2023年5月末現在、昨年から続く生成系AIの進化は目覚ましいものがあり、私も技術の進化は楽しみにしています。… 76 users 9

    最近の音楽ストリーミングはAI生成と思われる楽曲によるRadio等自動再生で汚染されていてとても悲しい「誰か対策を教えて欲しい」
  • 渡辺明という時代

    死んだように寝た。 渡辺明が敗れて、私は死んだように寝た。 第81期名人戦七番勝負第5局。18時53分、藤井聡太竜王が決め手となる一手を放つと、名人・渡辺明はすぐさま頭を下げ、駒を投じた。この瞬間、名人戦七番勝負が決着。藤井は名人位を奪取し、史上最年少名人、そして七冠を達成した。一方の渡辺は、唯一のタイトルだった名人を失冠。2004年以来、約18年半ぶりに無冠へと転落した。 重苦しい沈黙が対局室を支配した後、対局者へのインタビューが行われた。まずは勝者の藤井。いつもどおり、慎重に、丁寧に言葉が紡がれていく。一方、座して待つのは渡辺。藤井へのインタビューがひとしきり終わった後、ようやくマイクは向けられた。この将棋のこと、名人失冠のこと、そして無冠のこと。待ち続けた後に投げかけられる問いは、どこまでも厳しく、容赦がない。それでも渡辺は、こちらもいつもどおり、きっぱりと、はっきりと言葉を発してい

    渡辺明という時代
  • 現代によみがえった古き良き知、ハブ毛を買った | 幻想サイクル

    昨年に友人のもつなべ氏が復刻したハブ毛をようやく購入した 大阪にいたときの友人であるもつなべ(@motunabe888)が復刻させたハブ毛を遅ればせながら入手した。 パフォーマンス第一であれば絶対に必要ないこのパーツ。とにかく可愛いからヨシ! ハブ毛復刻・そして購入 丁寧な経緯については以下の朝日新聞オンラインの記事が詳しい。 ハブ毛を製造していた最後の1社である三優商会が製造をやめて、日からハブ毛の会社が消滅していたところを、もつなべ氏が個人で請け負ってくれる工場と交渉し、復刻製造したという顛末。

    現代によみがえった古き良き知、ハブ毛を買った | 幻想サイクル
  • 半永久的に使える「陶器のコーヒーフィルター」で紙フィルターのストックと使い捨てから解放された

    そこで、「+d」などデザイン性が高い生活雑貨で知られるブランド、アッシュコンセプトが発売した「セラミックコーヒーフィルター」を購入してみた。 400年の歴史を持つ波佐見焼の製法と、多孔質セラミック製造の最先端技術をかけあわせて作られており、繰り返し使用することができるのが最大の特徴だ。 私がいつも使用しているフィルターは100枚で約330円なので、6930円という値段は正直高いと感じる。 しかし、フィルターを捨てる罪悪感にサヨナラできる点と、ストックを気にするストレスがなくなる点にメリットを感じた。

    半永久的に使える「陶器のコーヒーフィルター」で紙フィルターのストックと使い捨てから解放された