タグ

alpineに関するhobbiel55のブックマーク (340)

  • “賛否両論の登山家”栗城史多さんとは何者だったのか | 文春オンライン

    登山家の栗城史多さんがエベレストで亡くなった。これを書いている5月22日現在では、死因などについての詳しい情報が入ってきていないので、事故についてはなにもわからない。現時点で言えることは、栗城さんが亡くなったことは間違いないようだということだけ。事故の詳しい状況は、おいおい明らかになっていくと思うので、その時点で、なんらかの論評はできるのだろう。 栗城さんというのは、なにかと物議を醸してきた登山家だ。世界7大陸最高峰の無酸素単独登頂をめざして活動し、注目され始めたのは、2009年ごろ。6大陸の最高峰に登り、残るエベレストに挑戦を始めたころだ。このころから、彼を取り上げたテレビ番組が数多く放送され、著書はベストセラーになり、現役の登山家としては圧倒的な知名度を獲得していった。一方で、その登山の内容や発言には疑わしいものが目立つとして、激しいバッシングも受けていた。これほど評価の振れ幅が大きい

    “賛否両論の登山家”栗城史多さんとは何者だったのか | 文春オンライン
  • トレイルガンとはどんな銃ですか?

    画像出典:Predator 「トレイルガン」や「キャンプガン」とは、どんな銃でしょうか? キャンプに銃は必要でしょうか? 今回はアウトドアで必要とされるトレイルガンについて解説します。 トレイルガンとは何か? トレイル(Trail)とは、「荒野の踏みならされてできた道」や「山中の小道」という意味があり、文明のない自然を歩く際に携帯する銃を「トレイルガン」と呼びます。 そしてキャンプに持参する銃は「キャンプガン」と呼ばれ、レクリエーション目的や非常用として携帯する銃を指しますが、トレイルガンとキャンプガンは同義として扱われることもあります。 トレイルガンやキャンプガンに定義はありません。 護身用に携帯する銃を「キャリーガン」と呼びますが、キャリーガンという銃が存在しないのと同じです。 トレイルライフル、トレイルリボルバー、トレイルピストルなど、何を携帯するかにより呼び方が異なり、それらを総称

    トレイルガンとはどんな銃ですか?
  • エベレストで死亡、栗城史多さん 彼の挑戦は「無謀」だったのか?

    エベレスト山頂を目指していた、登山家の栗城史多(くりき・のぶかず)さん(35)が5月21日朝、エベレストで亡くなった。栗城さんの挑戦は多くのドキュメンタリー番組やメディアに取り上げられ、幅広い層の共感を呼んできた。一方で、専門家からは難易度が高すぎるルートの挑戦に「技術的に無謀」という声もあった。これは無謀な挑戦だったのか?

    エベレストで死亡、栗城史多さん 彼の挑戦は「無謀」だったのか?
  • 登山家・栗城史多 挑戦の軌跡、世界に響け

    5月21日、栗城史多さんの所属事務所は、同氏のフェースブックページ「栗城史多 "SHARE THE DREAM” (Nobukazu Kuriki "Sharing the Dream")」において「エベレストで下山途中の栗城が遺体となり発見されました」と発表しました。謹んでお悔やみ申し上げ、2013年3月11日号『日経ビジネス』の記事を再録いたします。 「彼は登山家なのだろうか」 日を代表する女性登山家、谷口けいは、栗城史多に対してそんな思いを抱いている。谷口は栗城と対談したり、事に行ったりと、公私にわたって交流がある。だが、同じことを生業にしているはずの谷口には、今年31歳になる栗城を言い表す適切な言葉が思い浮かばない。 栗城は大学3年生の時に北米最高峰のマッキンリー(標高6194m)に登頂、その後、7大陸最高峰のうち6つの山を登っている。8000mを超える山もヒマラヤ山脈のダウラ

    登山家・栗城史多 挑戦の軌跡、世界に響け
  • 登山家の栗城史多さんが死亡と報道 海外メディア - ライブドアニュース

    2018年5月21日 13時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 21日朝、登山家・さんの死亡が確認されたと海外メディアが報じた エベレスト登頂に挑戦中だったが、中継班はブログで「下山する」と報告 今回は8度目の挑戦で、下山は体調不良によるものと綴っていた ◆登山家・栗城史多さんのブログ 21日朝、登山家のさんがエベレストのキャンプ2で死亡していると確認された。海外メディアのThe Himalayan Timesが報じた。 栗城さんは、21日朝、自身のブログで「下山します」とのタイトルで投稿。「体調が悪く、7400m地点から下山することになりました」「今後の行動は未定で、栗城が無事に下山して状況がわかり次第、お知らせいたします」と報告していた。 栗城さんは、過去に7度エベレスト登頂を目指し、今回は8度目の挑戦。4度目の挑戦時に、重度の凍傷で指9を失っ

    登山家の栗城史多さんが死亡と報道 海外メディア - ライブドアニュース
  • Japanese alpinist Kuriki dies while descending from Camp III to Camp II

    KATHMANDU: Japanese climber Nobukazu Kuriki, 36, died while descending to lower camps on Mt Everest last night, rescuers revealed. According to Climbing Guide Ashish Gurung, rescuers retrieved Kuriki's body from 7,200 m near Camp II. Kuriki had gone missing since 11:30 pm after he sent a radio message to his climbing guides at Camp II from Camp III for help, Gurung said. “A team of guides, who lef

    Japanese alpinist Kuriki dies while descending from Camp III to Camp II
  • パスワード認証

  • 高さ900メートルのエル・キャピタンを世界最速で登る行程を約7分に収めたムービー「Two Nineteen Forty Four」

    エル・キャピタンはアメリカのヨセミテ国立公園にある一枚岩の花こう岩で、世界でも有数のロッククライミングの名所です。その中でも登山ルート「ノーズ」は最も有名なクライミングルートの一つとして知られており、2008年には日のプロクライマーである平山ユージ氏とハンス・フローリン氏が2時間37分5秒の世界記録で登頂。さらに、2012年にアレックス・オノルド氏とハンス・フローリン氏が、この記録を13分以上更新した2時間23分46秒で登りきり、以降の記録更新は不可能と考えられてきました。しかし、2017年10月21日にブラッド・ゴブライト氏とジム・レイノルズ氏が、2時間19分44秒で登頂し、世界記録を更新しています。実際どのようにしてエル・キャピタンのノーズを登ることができたのか、この日のゴブライト氏とレイノルズ氏の全行程を収めたムービーが公開されています。 Two Nineteen Forty Fo

    高さ900メートルのエル・キャピタンを世界最速で登る行程を約7分に収めたムービー「Two Nineteen Forty Four」
  • カシオ、「PRO TREK」の機能はそのままに小型化した「PRW-60」

    カシオ計算機は4月18日、アウトドアウォッチ「PRO TREK(プロトレック)」の新モデル「PRW-60」を発表。5月18日に発売する。 2016年に発売された「PRW-6100」の機能はそのままに、ケースとバンドを繋ぐかん足を裏蓋と一体化させた新構造の採用と、リュウズ内部のバネ、センサーの位置を見直して大幅に小型化。サイズはおよそ幅50.5×奥行き47.2×厚さ13.3mm、重量およそ69gとなっており、女性にも着けやすいほか手首の動きをさまたげないため登山やロッククライミングにも適している。 ソーラー充電式の電波ウォッチで、方位計、気圧/高度計、温度計などの機能を装備し、耐低温仕様(-10度)、10気圧防水性能を備える。時分針とインデックスに施した特殊な蛍光体インクや蓄光塗料が紫外線LEDに反応して発光するネオンイルミネーターにより、暗所での視認性を確保。独自の遮光分散型ソーラーパネル

    カシオ、「PRO TREK」の機能はそのままに小型化した「PRW-60」
  • <高校部活冬山登山>8道県が中止 那須死亡事故受け (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    栃木県那須町で昨年3月、登山講習会中の高校生ら8人が雪崩で死亡した事故を受け、8道県が今年度の高校部活動の冬山登山を中止した。毎日新聞が全都道府県の高校体育連盟などにアンケートや聞き取り調査し明らかになった。一方、新たに外部の専門家を含めた登山計画審査会を設置するなどして、16都府県が冬山登山を継続して実施するとした。事故を教訓に安全対策を充実させ、登山者の育成に努めている実態が浮かんだ。 【部活動での高校生の冬山登山への対応】 スポーツ庁は高校生の冬山登山を原則として禁止していたが、昨年12月、冬山登山を「時期に関わらず凍結や雪崩などによる事故が発生する可能性のある環境下の活動」と定義し、実施する場合は荒天・緊急時の対策や活動内容を審査する登山計画審査会の設置などを条件とした。 冬山登山を中止したのは8道県。いずれも昨年度は実施し、理由は「生徒の安全確保の観点から適切ではない」(三重県高

    <高校部活冬山登山>8道県が中止 那須死亡事故受け (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 登山歴7年となった私が、現在ガチで愛用している基本装備アイテムを紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    多くの失敗を経て、現在の装備にたどり着いた 「それどこ」というメディアに先日「山の基装備」をテーマにした記事を寄稿させていただきました。 srdk.rakuten.jp上記の記事では、私が基装備を初めて購入した際の失敗エピソードなどを交えつつ「この春、登山を始めたい人」に「これだけは揃えて欲しい基装備アイテム」と「基装備アイテムを選ぶ際に気をつけたほうがいいポイント」を、私なりの視点で紹介させていただきました。 記事中でいくつか具体的な商品名も紹介させていただいてますが、私が今使っているアイテムが必ずしも「初めて購入する装備」にふさわしいわけではないため「私の現在の愛用品」を紹介しているわけではありません。 商品名をは明示せずに特徴だけ紹介したり、これまで使ったことのあるアイテムの中で「高コスパで癖が少なく性能がよかったもの」を紹介している場合が多いです。 興味ある方がどれだけいる

    登山歴7年となった私が、現在ガチで愛用している基本装備アイテムを紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
  • 富士山頂日誌:どこへ 測候所の68年、台風や戦争も記す 気象台「私的で保管義務ない」 | 毎日新聞

    富士山測候所。職員は独自の目線で戦中戦後を見つめてきた=富士山頂で2004年5月、社ヘリから手塚耕一郎撮影 風速50メートル。庁舎身震い/眼下の街焼土。これが戦争 気象庁富士山測候所の職員が戦中から代々つづった「カンテラ日誌」の所在が不明になっている。日々の業務や苦労話に加え、米軍機のB29飛来や空襲に焼かれる眼下の街の様子も記載。英旅客機が近くに墜落する姿も記した。独自の視点で戦中戦後を記録した貴重な資料で、気象や歴史の研究者らから惜しむ声が上がっている。【荒木涼子】 「カンテラ」は石油などを燃料にした携帯用ランプ。日誌は、同測候所の支援拠点である御殿場基地事務所(静岡県御殿場市)に保管されていたが、2004年の測候所無人化と共に閉鎖された後は、同測候所を管轄した東京管区気象台(東京都千代田区)に移された。同気象台12年作成の「カンテラ日誌等保管状況調査表」によると、1936年から無人

    富士山頂日誌:どこへ 測候所の68年、台風や戦争も記す 気象台「私的で保管義務ない」 | 毎日新聞
  • 那須雪崩事故:追悼式、報道で開催知る 7遺族欠席へ | 毎日新聞

    栃木県那須町湯の茶臼岳で昨年3月27日、登山講習会に参加していた県立大田原高の生徒7人と教諭の計8人が死亡した雪崩事故で、遺族側は23日、命日となる27日に県などが開催する追悼式に欠席することを表明した。遺族によると、8家族のうち7家族が追悼式に欠席する意向で、理由を記載した文書を県教委の宇田貞夫教育長あてに送付し、追悼式での代読を要望している。 「追悼式に向けて」と題した文書には、遺族に相談なく追悼式の開催が決まり報道で事実を知ったことや、一周忌と日程が重なった遺族もいたことなどに触れ、「なぜ、まず遺族に連絡するという大切なプロセスを省いてしまうのでしょうか」などと書かれている。

    那須雪崩事故:追悼式、報道で開催知る 7遺族欠席へ | 毎日新聞
  • 厳冬期登山・・・夢の頂へ@西穂高岳   2012.3.3(土)~4(日) | 山と野と

    今年は東京マラソン挑戦のため筋肉痛禁止令が出ていて、マラソンが終わらないと雪山に行けなかった。そこで、マラソン後にこれまでも雪山でお世話になっている竹内師匠にお願いして 夢の西穂高岳へのガイド登山をお願いしていました。 雪山1年目には 八ヶ岳・天狗岳と八ヶ岳・編笠山 2年目の去年は八ヶ岳・赤岳と竹内さんにガイドしていただいた私達が目指したのは 厳冬期の西穂高岳でした。 あとのところはテント泊だし、もっとキツイところだし、今の段階では無理なんだもん。 3年間 竹内さんから学んだことを自分達なりに消化してきたつもりではいましたが、夏でもそれなりの技術力が必要とされる西穂高岳・・・冬はガイド登山必須のコースである西穂高岳を私達が目指していいものかどうか不安もいっぱいありましたが、最高のガイドである竹内さんと一緒・・・安心して命を預けて歩いて来ました。 心配していたお天気も 曇りマークはどこへやら

    厳冬期登山・・・夢の頂へ@西穂高岳   2012.3.3(土)~4(日) | 山と野と
  • 山行記録: 憧れの冬の西穂高岳登頂−単独日帰り−

  • モンブラン登頂フローチャート - のぼるひと

    社会人でも、1週間の休みが取れればヨーロッパアルプスの最高峰、モンブラン(4810m)に登頂することは可能です。 自分の場合は7日間の夏休み期間と全込み25万ぐらいの予算で登れました。 モンブラン(仏: Mont Blanc 伊: Monte Bianco)は、フランスとイタリアの国境に位置する、ヨーロッパアルプスの最高峰。標高4810.9m。ヨーロッパではロシアのエルブルス山に次ぎ高い山であり、西ヨーロッパでは最高峰である。 Wikipediaより 今回はモンブラン登頂に携わる一連の流れをまとめてみました。 ガイド無しで、ルートはノーマルルートから行く場合です。 モンブラン登頂フローチャート 出国前の事前準備 出国~登山前まで 登山開始~登頂まで 登頂後~帰国まで 役に立つ情報・webサイトリンク モンブラン登頂フローチャート ※モンブラン登頂の前提条件※ 技術レベル:残雪期の奥穂高岳を

    モンブラン登頂フローチャート - のぼるひと
  • エベレストの単独登山が禁止に ネパール、障害者も規制:朝日新聞デジタル

    世界最高峰のエベレスト(標高8848メートル)に、一人では登れなくなります――。ネパール政府が、同国側から入山するエベレストを含む国内の山について、単独で登ることを禁じる規制を出した。今春の登山シーズンを控え、死亡事故を減らすことが目的だという。ネパール政府関係者の話として、AFP通信が12月30日、報じた。 エベレストはネパールと中国の国境にあり、両国から入山できる。昨年4月には、スイス人の登山家が単独で登山中、滑落死した。過去には290人以上が死亡している。ネパールの文化・観光・民間航空相はAFP通信に「登山家にとっても安全だし、死者数も減るだろう」と述べた。 無酸素で単独登頂に挑戦する登山家は数多いといい、規制への反発が予想される。規制では、両足か両腕を切断した人や目が不自由な人の登山も禁止した。両足を切断した登山家の一人は「規制は障害者への差別で、人権侵害だ」とSNSに投稿した。

    エベレストの単独登山が禁止に ネパール、障害者も規制:朝日新聞デジタル
  • ヘリで救助中の落下死「隊員たちに過失ない」 京都地裁 | NHKニュース

    4年前、富士山で滑落した京都市の男性をヘリコプターで救助する際、隊員が不適切な器具を使ったためつり上げ中に男性が落下して死亡したとして、遺族が静岡市に賠償を求めた裁判で、京都地方裁判所は「一刻を争う中で迅速に救助ができる器具を選んだ隊員たちに過失はなかった」として遺族の訴えを退けました。 当時、救助隊員たちは男性を立たせた状態で体を固定してつり上げる救助器具を使いましたが、遺族は男性を寝かせた状態でつり上げる器具を使えば落下は防げたとして、静岡市に9100万円余りの賠償を求めました。 静岡市は、救助器具の選択に問題はなく過失はなかったと主張していました。 7日の判決で、京都地方裁判所の三木昌之裁判長は「男性を寝かせてつり上げる器具を使うには、ヘリコプターは隊員を残していったん離れる必要があるが、当時は日没まで時間がなく、乱気流や突風に見舞われれば現場に戻れないため2次遭難のおそれもあった。

    ヘリで救助中の落下死「隊員たちに過失ない」 京都地裁 | NHKニュース
  • 山登りのスリルと快感を味わう立体的すぎるボードゲーム「MOUNTAINEERS」

    山登りが登山家たちを魅了してやまないのは、広大な自然に立ち向かうスリルと、ほかの登山者たちと競い・手を取り合い進んでいく連帯感と、そして何より、過酷なルートを制覇したときの達成感があるからです。そんな登山の魅力をそのままアナログゲームにした「MOUNTAINEERS」は、大きな山に見たてた40センチを超える高さのボードを囲んでプレイする、スリルと、連帯と、そして達成感がたまらない、ダイナミックな3Dボードゲームになっています。 MOUNTAINEERS - A 3D Mountain Climbing Game by Corey Wright https://www.massifgames.com/product/mountaineers/ 「MOUNTAINEERS」は最大6人までプレイでき、ダイスによって動きが決まるNPCを用意すれば1人でのプレイも可能です。対象年齢は10歳以上、プレ

    山登りのスリルと快感を味わう立体的すぎるボードゲーム「MOUNTAINEERS」
  • これまで撮影してきた北アルプスのタイムラプスを4K動画にまとめました - はらですぎ

    これまでタイムラプス用に撮影してきた写真を北アルプスに絞ってまとめてみました。 4K動画にしてもフレーム内でズームやパンがそれなりにできることが分かったので、今後のタイムラプス動画は高画質でアップする方向にシフトしていくかもしれません。 チャンネル登録も宜しくお願いします。 www.youtube.com 動画内のカット説明 せっかくなので動画に登場するカットがそれぞれどこから撮影したものなのかを説明していきたいと思います。 ①蝶ヶ岳のテント場から撮影した穂高連峰 残雪期の蝶ヶ岳登山の際に、Goproのタイムラプス機能を使って撮影したカットです。超広角のGoproなので地面がかなり歪んでいます。 www.haradesugi.com ②槍ヶ岳山荘近くから見た西鎌尾根方面 槍ヶ岳山荘から西鎌尾根方面に少し歩いたところに高台があって、そこでそれぞれ向きを変えて撮影しました。 ③槍ヶ岳山荘の外ト

    これまで撮影してきた北アルプスのタイムラプスを4K動画にまとめました - はらですぎ