タグ

costに関するhobbiel55のブックマーク (9)

  • EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元..

    EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元増田は現代日の住人とは思えないが、とりあえず現代日を基準として、自家用乗用車が全てEVだった場合を想定して計算してみる 自家用車の年間走行距離の目安は1万km仮で1日30km走るとする。電気自動車の燃費もとい電費目安は6km/kWh 仮で充電効率90%とすれば、毎晩自宅で充電する場合の必要電力量は5kWh÷90%=5.56kWh。仮で単価を1kWh=35円で計算すると電気代は1日194円。仮で充電を1日12時間かけて行うとすれば、必要電力は463W(普通のヘアドライヤーの3割程度)。自家用乗用車は61,658,779台 仮で全部EVとすれば1日に必要な電力量は342,548,772kWh=34255万kWh。仮で充電を1日12時間かけて行うとすれば必要な発電容量は34255万÷12時間÷96%(送電効率)=2973

    EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元..
  • 政府と東電の反論は?「原発は安くない」これだけの試算 | 経済プレミア・トピックス | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」

    東京電力が電気料金の計算で再稼働を織り込む柏崎刈羽原発=新潟県で2021年4月13日、社機「希望」から 原発の発電コストが安いは当か(下) 原発は当に安いのか。東京電力の公表資料から原発の発電コストを試算すると、同社が市場から購入する火力などの電力コストを原発が上回る計算になった。それなら東電は原発を再稼働するよりも、市場から電力を購入した方が電気料金を安く抑えることができるのではないか。この点について政府や東電は何と反論するのか。 6月1日から電気の規制料金を値上げした東電は、政府の電力・ガス取引監視等委員会などに料金の算定根拠となる各種データを提出している。その公表資料によると、東電は新潟県の柏崎刈羽原発6、7号機を再稼働し、年間119億キロワット時の電力を発電する想定で、原発にかかる費用の総額は4940億円としている。 このため1キロワット時当たりの発電コストは4940÷119

    政府と東電の反論は?「原発は安くない」これだけの試算 | 経済プレミア・トピックス | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」
    hobbiel55
    hobbiel55 2023/06/10
    有料部分は読んでいないが「福島第1と第2原発などの維持管理コスト」が発電単価に含まれないと言うなら何のお金で負担されているんだ?
  • ChatGPTはチャットごとに10円前後のコストが掛かっている。

    最近話題になっているOpenAIの発表した、ChatAIサービスの「ChatGPT」ですが面白い記事を見かけたので紹介します。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/06/news110.html 上記の記事では、OpenAIの元会長のイーロン・マスク氏と、サム・アルトマンCEOがやり取りをしており、その中でイーロン氏の「チャット当たりの平均コストは?」と言う質問に、アルトマン氏は「おそらく1桁セントくらいだ。より正確にコストを割り出そうとしており、また、最適化にも取り組んでいる」と答えており、この1か月のドル円の相場が135-150円のレンジと考えると日円に直すと大体数円から十数円のコストが、チャットごとに掛かっていると思われます。 その他にも別のタイミングで「ずっと無料で使えるか?」と質問を受けた際には、アルトマン氏は「どこかの段階

    ChatGPTはチャットごとに10円前後のコストが掛かっている。
  • 「棺桶の原価は7000円だけど葬儀屋の請求は10万らしい」という噂に対する葬儀屋さんの解説

    ちゃんこ🌱 @RKTTAS さっきママ友に聞いた 棺桶の原価は7000円程度 葬儀屋さんからの請求額は10万前後 棺桶屋さんから直接購入して持ち込んだ、って人から聞いたそうです〜 持ち込みとかアリなんだ😅 2022-05-19 15:08:38

    「棺桶の原価は7000円だけど葬儀屋の請求は10万らしい」という噂に対する葬儀屋さんの解説
  • 個人開発を黒字にする技術 - k0kubun's blog

    最近は個人開発は自分のOSSのメンテで手がいっぱいになってしまったのでサービス開発のようなものは普段あまりやらないのだが、大学院*1で今学期、何作ってもよいという感じの授業を取ってWeb/iOS/Androidアプリ*2を全て作るという体験をする中で、たまたま個人開発のコストを抑える活動をしたので、その時に調べたり考えたりしたことを書いておく。 Herokuで無料にする Herokuでは毎月550時間free dynoが使え、クレジットカードを登録しておくと更に450時間、合計1000時間無料で使える。Herokuは30分アクセスがないと一旦停止するが、今回授業で作ったサービスでこれを使い切らないことは明らかだったので最初はこれでセットアップした。セットアップも簡単だし、PostgreSQLも無料でついてくる。 ただ、コールドスタートに10秒くらいかかり、これがこのサービスではUX的に致命

    個人開発を黒字にする技術 - k0kubun's blog
  • 個人開発のコストはDB次第 - laiso

    個人でWebサービスを継続的に運用するのは金がかかってかなわんという問題がある 「個人開発」だと定義が曖昧なので自己資金かつ赤字のプロジェクト(Webサービス)ということにする。 そういうプロジェクトではプロダクトオーナー=自分、開発者=自分、予算管理者=自分というロールになるので予算管理者としてコストを図る必要がある(ここでいうコストはWebサービスを実現するアプリケーションのランニングコストのこと)。 通常はみんな自分の人件費を0として計算していると思う(逆にいうとそれが負債という考え方もできると思う)。 ただしメンテナンス時間とコストのトレードオフもあるので、人件費0ではあるけど有限の時間は別軸として管理しているのが普通だと思う。極端な例だと「コスト削減できるけどメンテナンス時間10倍になる」というのは避けられる。 仮に個人開発プロジェクトの予算を月数千円から高くても1万円ぐらいか

    個人開発のコストはDB次第 - laiso
  • 陸上イージス代替艦、コスト倍増9千億円に 防衛省試算:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    陸上イージス代替艦、コスト倍増9千億円に 防衛省試算:朝日新聞デジタル
  • テスラモデル3を買って1年経ったので、かかった維持費を計算しました

    テスラモデル3の1年間にかかった維持費 さて、ここからが題です。1年間でかかった費用を羅列していきます。 自動車税・・・6500円。やす。 オイル交換・・・0円。オイル交換するエンジンやギアがないので。 ブレーキパッドももちろん交換してません。電気自動車は一般的に回生ブレーキになっているので、アクセル離すとブレーキ状態になるんですよ。なので廃車までブレーキパッド交換しないこともザラだそうです。 さて、一番お金がかかっている燃料費(電気代)です。結論から言うと、僕の場合は月に平均6,000円ぐらいです。年間72,000円ですね。それで20,000kmです。 ガソリン1リットル150円で計算すると、480リットルで20,000km、リッター換算の燃費は41km/lになります。 ただ、この燃料費(電気代)は人によってもっと下げることが可能です。 テスラの燃料代(電気代)の下げ方 僕の場合、燃料

    テスラモデル3を買って1年経ったので、かかった維持費を計算しました
  • え、そんなに!?意外と知らないAWSでお金がかかるポイント5選!! | DevelopersIO

    「でかいインスタンスを建てればAWSの料金が高くなっていく…。」 「大量購入すればお金が飛んでいく…。」 こんにちは(U・ω・U) AWS事業部の深澤です。 おそらく皆さん、上記のようなお話はご存知かと思います。弊社のエンジニアにもカジュアルに「AWSお金いっぱい溶かすならどうしますか?」と聞いたところ、「リザーブドインスタンスをまとめ買いする」と即答されました。 しかしAWSには豊富なサービスがあり、料金の掛かり方も多様です。使い方を一歩間違えるとお金がどんどん溶けていくと行った事態になりかねません。そこで、今回は意外と気が付かない料金を調査したのでまとめてみました! 注意 今回ご紹介するものは実際に検証したものではありません。AWSの料金表を確認して、実際このくらい溶けるのではと計算した理論値になります。 日円のレートは執筆時現在のレートとなります。 リージョンは東京です。 それぞ

    え、そんなに!?意外と知らないAWSでお金がかかるポイント5選!! | DevelopersIO
  • 1