2010年8月20日のブックマーク (5件)

  • 作家・徐京植さんの語りから

    「『難民』とは何か。それは『国民』の対立概念である」─。在日朝鮮人を「半難民」と位置付け、その立場から、いまだ清算されない日歴史的責任を問い続けている京都市出身の作家、徐京植(ソキョンシク)さんは、こう語る。21世紀になっても依然として続く「戦争と難民の世紀」を、私たちはどう克服することが出来るのか。日の敗戦から58年目となる今年8月、徐さんが京都市内で語った内容を紹介する。 【要約・中村一成/『毎日新聞』京都版03/8/14-23】 私は51年に京都で生まれました。祖父が28年に朝鮮から日に渡り、太秦で生活を始めた。これが我が家の在日の始まりです。私は現在、東京で暮らしていますが、50年余りの人生のうち、40年近くを京都で過ごしました。今日は「朝鮮とパレスチナ」を通して、「難民」という問題について考えます。なぜ朝鮮とパレスチナという問題設定が可能なのか。おそらく朝鮮とパレスチナ

    hobbling
    hobbling 2010/08/20
    戦前の在日が半難民なら、戦後日本にやってきた在日は朝鮮戦争による完全な難民。旧宗主国が元植民地からの難民を受け入れるのは当然の義務、米英仏とどこでもやってる。
  • マッチポンプ?バス・フェリー400億円支援へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省は19日、経営が厳しいバスやフェリーなどの公共交通機関を支援するため、2011年度概算要求で、今年度予算(193億円)の倍以上にあたる約400億円を要求する方針を固めた。 菅内閣が、高速道路の原則無料化方針でフェリー会社などの経営を圧迫しながら、地域交通支援の予算を増やすことで、バラマキ批判や、政策の矛盾を指摘する声が強まりそうだ。 予算のメリハリ付けを図る「元気な日復活特別枠」を活用し、フェリーやバス会社の赤字の穴埋めなどに使う考えだ。 しかし、地方のフェリー会社などは、菅内閣が継続している高速道路の「土日上限1000円割引」などの影響で利用客がさらに落ち込み、赤字を膨らませている面がある。総合的な交通体系の視点を欠く対応に風当たりが強まりそうだ。 10年度までの予算は、地方バスの路線維持や離島フェリーの運航補助、鉄道の安全対策など、交通機関ごとで別々に予算を計上していた。一

    hobbling
    hobbling 2010/08/20
    「自走を妨害しながら補償金みたいなので保護」 米の減反やら無駄なダム・高速道路建設やら、自民党が国税を食い物にしてきたやり方を民主が引き継いでどうする。
  • ダメだ、こりゃ - Apeman’s diary

    http://twitter.com/hatenademian/status/21543534674 レイシズムや歴史修正主義を「それはそれ、これはこれ」で片付く問題だと思ってる時点で終わってる。「○○議員はホロコースト否定論者なんだけど、まあ彼は経済政策に詳しいんで不況脱出のための旗ふり役としてがんばってもらおう」って、ドイツでは通用しないはなしですから! 教養ある欧米人に「日ではデフレ脱却のためであれ南京事件否定論者とは手を組めない、とか抜かすサヨクがいて困っちゃいますよw」と言ってみろよ。「それは困ったものですね」なんて反応が返ってくるとでも思ってるんだろうか。 だいたい、社民と共産だけが強硬に反対しているのでインフレターゲット政策が実現しない……ってんならともかく、肝心の日銀すら折伏できてないわけじゃん。そんな状況で「松尾センセのを読めばサヨクもリフレに目覚めるキリッ」って、バ

    ダメだ、こりゃ - Apeman’s diary
    hobbling
    hobbling 2010/08/20
    経済問題と歴史問題どっちがあなたにとって大事かと言うだけの話。経済より歴史を重視する有権者なんてどこの国でも少数派だ。
  • なんJ民のチンポ取り出すときの音

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/09(水) 20:18:14.04 ID:kKXqDrJwM.net

    なんJ民のチンポ取り出すときの音
    hobbling
    hobbling 2010/08/20
    橿原だと鹿すらいないぜ!
  • 「電子教科書」巡りホットな論争 子どもの人格形成ゆがめるか (1/2) : J-CASTニュース

    2010年が「電子書籍元年」と言われるなか、電子端末を小中学生に配って「電子教科書」として利用する構想が格化しつつある。電子教科書で映像などを活用し、学習効果が上がるとする見方もある一方、「人格形成にゆがみが生じる」などとする慎重論も根強い。 電子教科書は、教員が「電子黒板」などの大型モニターに文字などを映す「指導用」と、生徒に1台ずつ配布する「学習者用」に分かれ、電子黒板については、すでにある程度普及している。今回議論になっているのは「学習者用」端末のあり方だ。 政府は、10年6月に策定した「新成長戦略」などで、全生徒・児童に学習者用の端末を配布する方針をすでに決めており、11年度には一部の小中学校で、電子教科書を活用した実証実験を始める方針だ。文科省では実証実験の結果を踏まえて、20年までに、端末を1人1台ずつ配布したい考えだ。だが、民間は、さらにペースアップを求めている。 7月27

    「電子教科書」巡りホットな論争 子どもの人格形成ゆがめるか (1/2) : J-CASTニュース
    hobbling
    hobbling 2010/08/20
    国の許可が無いと教科書として使えないという現在の教科書検定制度自体が文教族の利権の公共事業だって。教科書検定をやってるのは先進国では日本だけ。