ブックマーク / withnews.jp (18)

  • 〝ゼロカロリー〟甘味料「ダイエットにはNG」WHOが勧告する理由

    WHOが先月発表したガイドラインでは、いわゆる“ゼロカロリー”“糖質ゼロ”とうたわれる品に使用されている甘味料が、実はダイエットにはNGであるという見解が示されました。「カロリーや糖質ゼロ」なのに「体重減少効果がない」とされたのは、どのような理由からなのでしょうか。甘味料に関するこれまでの研究結果をまとめます。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) WHOが5月15日付で発表したガイドライン(※1)は、ダイエットに興味がある世界中の人に衝撃を与えました。その内容は「砂糖代替の甘味料に体重減少効果はなく、むしろ病気のリスクを高める」というもの。 日でも「健康に良さそう」という理由で、「ゼロカロリー」「糖質ゼロ」のジュース飲料などを選んでいる人も多いことでしょう。 しかし、WHO栄養品安全担当ディレクターのフランチェスコ・ブランカさんは、「砂糖をNSS(Non-Sugar Swee

    〝ゼロカロリー〟甘味料「ダイエットにはNG」WHOが勧告する理由
    hobbling
    hobbling 2023/06/21
    WHOのこの手の勧告はほんとコロコロ変わるよな、卵の制限とかマスクの推奨とか「望ましくない影響がある可能性」というのも玉虫色の表現だな
  • 「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実

    話題になったのは、9月6日に漫画家さわぐちけいすけさん(@tricolorebicol1)がTwitterに投稿したマンガです。 「前々から気になってたんだけど…なんでいつも否定してくるわけ?」 友人からそう問われた主人公は驚きます。 「いやそうだっけ?」「それ!それのこと!なんで毎回否定すんの?」「否定してないよ!」 「いやぁいい天気ですね」「いや今日も頑張ったなぁ」 そんな風に「いや」を使う主人公。 「感嘆詞として使ってたの…?」と驚く友人に、主人公は「これ口癖みたいなものかも。プラスの意味もマイナスの意味もないもん」と受け止め方の違いにがくぜんとします。 東北出身の主人公は、友人から「方言みたいなものなのでは?」と問われて振り返ると、家族や友人たちが自然と「いや」と言っていたシーンが思い浮かびます。 「いや信じてくれ! 『あら』『えっと』的な音でしかないんだ!」

    「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実
    hobbling
    hobbling 2022/09/12
    いやはや
  • 「鬼滅」じゃなくて「滅鬼」では? 校閲記者が気になった…タイトル

    古代人にもあった?〝文法ミス〟 「和製漢語」説が浮上 集英社の「見解」は…… 劇場版の興行収入が過去最高を記録した「鬼滅の刃」(きめつのやいば)。原作コミックスは、累計発行部数が1億2千万部に達しました。「鬼滅~」には、刺激的で、ちょっと悩ましい「ことば」が満載です。新聞社の校閲記者視点で気になったのが、ずばりタイトルです。「漢文なら〝滅鬼(めっき)〟では?」。真相を確かめることにしました。(朝日新聞校閲センター記者・田辺詩織) 古代人にもあった?〝文法ミス〟 先日、朝日新聞の読者から「『鬼を滅する刃』なら、漢文の文法上は『滅鬼』(めっき)がよいのでは?」という質問が寄せられました。語順が逆のほうがいいのでは、というのです。 確かに「書を読む」は「読書」、「天を仰ぐ」は「仰天」といったように、動きを表す熟語の多くは、目的語に当たる漢字が後ろに来ます。 漢字・漢語の専門家でつくる日近代語研

    「鬼滅」じゃなくて「滅鬼」では? 校閲記者が気になった…タイトル
    hobbling
    hobbling 2021/10/04
    衛府の七忍の鬼哭隊は「おになかしくみ」か
  • 鬼滅の刃がもたらした「実在の神社」への絶大な影響 想像力で聖地化

    「竈門」つながりでファンの聖地に 作品に近い数多くの伝承 「聖地」が持つ地域間連携の可能性 今や社会現象となっているアニメ「鬼滅の刃」。原作漫画の発行部数は累計1億部を超え、10月16日に公開された劇場アニメは、公開10日間で100億円を超える興行収入となっています。アニメの舞台を旅する「聖地巡礼」においても、大きな経済効果をもたらしています。「聖地」の一つ、大分県別府市にある八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)には、作品との共通点が多数ありました。 「竈門」つながりでファンの聖地に 「鬼滅の刃」は大正時代を舞台に、「鬼にされた妹を人間に戻す」ために主人公の竈門炭治郎(かまど・たんじろう)が活躍する物語です。東京・埼玉・山梨の3都県にまたがる「雲取山」や、東京・浅草などの実在する地名も一部登場しますが、基的には作中の舞台は架空のものが描かれています。 にもかかわらず、「聖地」として盛り

    鬼滅の刃がもたらした「実在の神社」への絶大な影響 想像力で聖地化
    hobbling
    hobbling 2020/10/30
    柳生の一刀石にも来てるらしいね
  • 新しい立憲民主党には「期待しない」世論調査で厳しい結果が出た理由

    急上昇した自民支持率 新立憲への期待は…… 若年層の過半数が、比例区は「自民」 9月は7年8カ月ぶりに首相が交代する一方で、150人規模の野党も誕生しました。衆院議員の任期があと1年に迫り、次の総選挙の足音も聞こえてくる中、各党の勢いはどう変わったのか。朝日新聞社の世論調査から見てみました。(朝日新聞記者・君島浩) 急上昇した自民支持率 9月16、17日の世論調査で、自民党の政党支持率は41%に達し、7年3カ月ぶりに4割を超えました。2012年12月に民主党から政権を奪還して以降の世論調査(電話)で、自民党の支持率が最も高かったのは2013年3月の44%でした。その後4、5、6月と3カ月連続で41%を記録して以来の高い支持率です。 自民党の支持率は、内閣支持率とほぼ連動しています。2013年の春は、アベノミクスへの期待などで株高・円安が続いていた時期で、3月と5月の安倍内閣の支持率は65%

    新しい立憲民主党には「期待しない」世論調査で厳しい結果が出た理由
    hobbling
    hobbling 2020/09/29
    今の状況は無党派層が全部棄権してるから発生している状態、自民の消極的支持派どころか無党派層にすら支持されない政策しか出してないからな
  • 「バカにしてる」総ひらがなツイートが炎上した理由と日本の未来

    50時間から100時間の勉強で身につく日語 「英字新聞」と「中学校の英語教科書」どちらがいいですか? 「お互いさまの気持ち」で 今年の秋、台風がいくつも日列島を襲いました。その中でも、大型で非常に強い台風として、最大級の警戒が呼びかけられた19号について、あるツイートが注目を浴びました。日人が持った違和感の理由と、そのツイートに込められた「やさしい」理由について、考えました。 注目を浴びたのはNHKの公式ニュースアカウントが、外国人向けに警戒を呼びかけたツイートでした。 【がいこくじん の みなさんへ】 たいふうが つぎの どようび から にちようび、とうかいちほう や かんとうちほう の ちかくに きそうです。 とても つよい かぜが ふいて、あめが たくさん ふるかもしれません。きをつけて ください。 https://t.co/47Pb7NhZu6https://t.co/kHl

    「バカにしてる」総ひらがなツイートが炎上した理由と日本の未来
    hobbling
    hobbling 2019/12/14
    識字率関連の本を読むとかな書き文章の重要性がわかる
  • 「ボーッと生きてるわけじゃねーよ!」女性の運動不足は誰のせい?

    運動したいと思っている現実 「ボーッと」できる時間なんかない 「叱る」よりしてほしいことがある 「ボーッと生きてんじゃねーよ!」の決めぜりふでおなじみのNHKの人気番組「チコちゃんに叱られる!」のMC「チコちゃん」が10月30日、スポーツ庁の女性スポーツ促進キャンペーンのアンバサダーに就任しました。「スポーツをせずに『ボーッと生きてしまう』女性に向けて〝5歳の女の子〟が鋭く切り込む!」がうたい文句。しかし女性のスポーツ実施率が低迷しているのは、「ボーッと生きて」いるせいなのでしょうか?「チコちゃん」の決めぜりふに感じた違和感から、「ボーッと生きてるわけじゃない」女性の運動不足について考えました。(朝日新聞スポーツ部記者・伊木緑) 取材案内に感じた疑問 30日に行われた任命式。同庁の鈴木大地長官は「チコちゃんは幅広い年代に人気の方。アンバサダー就任で女性スポーツをさらに進めていきたい」と話し

    「ボーッと生きてるわけじゃねーよ!」女性の運動不足は誰のせい?
    hobbling
    hobbling 2019/10/31
    プリズナートレーニングがおすすめです、監獄で出来るものなので家庭でもできます、朝起きたら天突き体操だ
  • 「日本死ね!」ブログが予言した日本 自己責任論でがんじがらめ

    大騒動を巻き起こした匿名ブログ 「右肩上がりの時代」をもう一度 つぶやきが罵声に変わる時 2016年(平成28年)、ブログ「保育園落ちた日死ね!!!」が「炎上ワード」となり、国会でも議論されるほど注目を集めた。それから3年。巨額の税金が使われているとして批判された東京五輪の準備は着々と進み、参院選ではポピュリズムと呼ばれる政党が躍進した。「社会の問題」を自己責任論などによって「個人化」させてしまったのは誰なのか? 「保育園落ちた日死ね!!!」が明らかにした「不安な時代のささくれ立った気分」の行き先を考える。(評論家、著述家・真鍋厚) 大騒動を巻き起こした匿名ブログ 2016年(平成28年)、「何なんだよ日。/一億総活躍社会じゃねーのかよ。/昨日見事に保育園落ちたわ」というつぶやきから始まる匿名ブログが大騒動を巻き起こした。 ブログのタイトルである「保育園落ちた日死ね!!!」が「炎上

    「日本死ね!」ブログが予言した日本 自己責任論でがんじがらめ
    hobbling
    hobbling 2019/09/23
    このままだとマジで日本死ぬ、出生率が2以下ということは社会が維持できなくなるレベルの少子化が進んでるってことだぜ
  • 格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた

    行きつけの「道場」 知られざる猛者たち ゴールデンウィークに大阪へ 今年2月、強豪ひしめく格闘ゲームの世界大会で、無名のパキスタンの若者が「番狂わせ」の優勝を果たした。さらに業界を騒然とさせたのは優勝後に放った一言。「パキスタンには強い選手が、まだまだいる」。まるで漫画のような展開。真偽を確かめるため訪れた現地で待っていたのは「ラホールの強心臓」「コンボの魔術師」「青シャツの神童」などの猛者たちだった……。ネットゲームの時代、わざわざゲーセンに通う理由。宗教指導者に「がん見」されながら腕を磨くそこはまさに「虎の穴」。パキスタンでいったい何が起きているのか。真相を探った。(朝日新聞イスラマバード支局長・乗京真知) 行きつけの「道場」 1千万人超が暮らすパキスタン東部ラホール。砂ぼこりが舞う大通りを2人乗りのバイクが競うように走り抜けていく。流行をいち早く取り入れる学生や商魂たくましい起業家が

    格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた
    hobbling
    hobbling 2019/04/17
    ストリートファイターとか鉄拳ででパキスタン出身のアクラム・ペールワンみたいな新キャラ出そう。今はいないよね?/パキスタンはユースバルジがデカすぎで今後も政治的混乱が続くだろうな。
  • 「実習生が逃げていく島」町民があえて監視を置かない「深い理由」 - withnews(ウィズニュース)

    花農家から失踪したベトナム人実習生が乗ったと思われる沖縄行きのフェリー。7時間で那覇に着く=鹿児島県和泊町の和泊港 出典: 前利潔さん撮影 「お母さん、あの子、おかしい」 「SIMカードを買ったらおしまい」 「逃げられる島」監視置かないワケ 鹿児島市から飛行機で南に1時間ほどの沖永良部島は、花の島だ。年間平均は気温22度。距離も風土も、沖縄に近い。私は今秋、別の取材でこの島を訪れたとき、主要産業の花栽培農家から外国人実習生にまつわる思いがけない話を聞いた。「SIMカードを買ったらおしまい」。実習生が次々と失踪するのに、空港や港には監視を置かない理由。そこには全国の過疎地に共通する苦悩が、くっきりと映し出されていた。(朝日新聞記者・堀内京子) 「島には戻らない」マスクの意味は 青い空にハイビスカスの赤が映える沖永良部島。サトウキビ畑の中にある何軒かの花農家を、私がレンタカーで訪ねたのは、9月

    「実習生が逃げていく島」町民があえて監視を置かない「深い理由」 - withnews(ウィズニュース)
    hobbling
    hobbling 2018/11/20
    沖永良部島といえば西郷も流された薩摩藩の流刑地だが、未だに流刑地的メンタリティなのか……
  • 世界のサウナ事情「日本とドイツだけ異様」二極化するスタイルとは?

    世界のサウナ事情「日ドイツだけ異様」二極化するスタイルとは? サウナの魅力をより多くの人に知ってもらうため、私をサウナの世界に導いた張人「サウナ大使」ことマンガ家のタナカカツキさんに話を聞きました。

    世界のサウナ事情「日本とドイツだけ異様」二極化するスタイルとは?
    hobbling
    hobbling 2018/09/22
    サウナ漫画「フィンランドサガ」の作者は「やれたかも委員会」でブレイクしましたね。
  • 「歴史に学ぶくらいならワンピースを」日本史学者・呉座勇一の警告

    学会で相手にされない陰謀論 そんなに資料はない能寺の変 太平洋戦争での奇襲多用につながってしまった「歴史の物語化」 「能寺の変」や「関ケ原の戦い」などを巡り、世にはびこる様々な陰謀論や俗説を、専門家の視点から“ガチ検証”した『陰謀の日中世史』(角川新書)が11万部のベストセラーになっている。著者で日史学者の呉座勇一さんは「歴史『を』ではなく、歴史『に』学ぶのは危険」と訴えます。「『物語』が欲しいなら、ワンピーススラムダンクを読んで」とも。呉座さんが恐れる歴史の学び方とは?(朝日新聞文化くらし報道部記者・高久潤) 学会で相手にされない陰謀論 ――武士政治の表舞台に出てくる保元の乱を皮切りに、織田信長が死去する能寺の変、そして関ケ原の戦いと、誰もが聞いたことがある中世の歴史を「陰謀」という切り口で考えたのはなぜですか 「能寺の変に黒幕がいた、坂龍馬暗殺に黒幕がいた、といった『

    「歴史に学ぶくらいならワンピースを」日本史学者・呉座勇一の警告
    hobbling
    hobbling 2018/08/06
    日本が奇襲を重視したのは欧州でもドイツが電撃戦という奇襲(っぽい戦術)で勝ちまくったのがあるわな。
  • 古書「童貞の機関車」、過激広告で話題 著者は実はすごい人

    ウヰンクの煙幕を衝いて猛進! 国会図書館で読めた 「幻の名著」の作者だった 昭和5年発行の「童貞の機関車」(著者・島洋之助)という古書が、ネットで話題を呼んでいます。きっかけは、ツイッターに投稿された、当時のこのの広告。「見よ!貞操の洗濯場を爆進する童貞の機関車の英姿!」と勢いのある一文から始まり、「乳房の手榴弾」「素足の砲列」と斬新なあおり文句が次々繰り出されています。ジャンル不明、筆者は何者? 謎ばかりのの正体を探りました。 ウヰンクの煙幕を衝いて猛進! 5月1日、ツイッターに「昭和6年のに載ってた広告」が投稿されると、瞬く間に話題になりました。 「童貞の機関車」。この書名だけでも不可解なのに、続くあおり文句は激しく脳みそを揺さぶってきます。 「飢餓と貞操の対峙、生活と性欲の争闘」 「乳房の手榴弾、素足の砲列、アルコールの嵐、ウヰンクの煙幕を衝いて猛進!猛進!」 広告から内容が全

    古書「童貞の機関車」、過激広告で話題 著者は実はすごい人
    hobbling
    hobbling 2018/01/08
    当時の風俗ルポライターって感じか。
  • バベルの塔展「タラ夫」のすね毛が話題 必要あった?その背景には

    すね毛、必要あった? タラ夫3.0、登場 こんなに攻めてて、いいの? 東京都美術館で開催されている「バベルの塔」展のマスコット「タラ夫」が注目を集めています。自身も魚にもかかわらず口に魚をくわえ、ふっくらとした体からのびた足にはすね毛が・・・。思わず「なんのメッセージ性やねん」とツッコみたくなるその姿ですが、タラ夫に会えるイベントには多くの女性客が集まります。「タラ夫」が生まれた背景とは--、企画展の「裏方」に焦点をあてると、見えてきたのは展覧会における日独特のシステムでした。 「バベルの塔」とは旧約聖書の物語に登場する、架空の塔です。人間が天まで届く塔を建設しようとしたことが、神の怒りに触れ、人々が話す言語をバラバラして散開させられた、と言われています。 さまざまな芸術家に作品のモチーフとして描かれてきた「バベルの塔」ですが、中でもピーテル・ブリューゲル1世の作品は、バベルの塔に住む人

    バベルの塔展「タラ夫」のすね毛が話題 必要あった?その背景には
    hobbling
    hobbling 2017/06/12
    バベルの塔展良かったよ。
  • 4万円かけて露伴先生に…コスプレ撮影、地元も潤う「町おこし効果」

    コスプレネームで呼び合う 非日常の中、地元の人と交流 究極のアンチエイジング コスプレ撮影会が地方で広がっています。昔ながらの町並みや廃校を舞台に思う存分、写真を撮りまくる。醍醐味を実感するため、岡山・矢掛町で開かれた撮影会に挑戦。そこで見たのは…コスプレネームで呼び合う一体感と「画像加工」を駆使した「若返り」。そして地元の人と交流から見える「町おこし」の可能性でした。 篤姫も宿泊した宿場町 4月半ば、岡山県の旧山陽道に位置する矢掛町にコスプレイヤーたちが続々と集まってきました。その数、約60人。白壁造りの建物に瓦屋根のコントラストが美しい、風情のある町です。 江戸時代には宿場町として栄え、江戸幕府に嫁ぐ際に篤姫が宿泊したという陣(国指定重要文化財)もあります。 今回の撮影会は、物の和風建築や廃校が舞台。歩くだけで雰囲気のある街……。これは燃えます。 参加するにあたり、自分に課した条件

    4万円かけて露伴先生に…コスプレ撮影、地元も潤う「町おこし効果」
    hobbling
    hobbling 2017/05/06
    山奥でツーリングしてたらコスプレ集団と遭遇してビビったことがある。そういう撮影会はちょくちょくやってるみたいだね。
  • 図書館で6歳児「魔法を使いたい」 女性司書が神対応、我が子に重ね

    蒲郡市立図書館での出来事 ネット上で話題に 担当した女性に聞きました 愛知県内のある市立図書館。ここの女性司書と、を探しに来た6歳児とのやりとりが「心温まる」と話題になっています。「魔法が使えるようになりたい」と聞いてきた男の子と一緒にを探し、2冊貸し出しました。後日、返しにきた際、家でほうきを作ったことや、2秒くらい飛べたことを照れくさそうに話してくれたそうです。「夢を壊したくなかったので」と話す司書の女性。自らの息子のことを重ねながら対応したという彼女に話を聞きました。

    図書館で6歳児「魔法を使いたい」 女性司書が神対応、我が子に重ね
    hobbling
    hobbling 2016/05/27
    法の書は6歳児には難しいな。
  • アニメ「ゴッドマーズ」最終回、異例の2回放送へ MX神対応の理由

    80年代の名作ロボットアニメ「六神合体ゴッドマーズ」。再放送しているMXテレビは、最終回を12月と来年1月の2回、ダブり承知で放送するという異例の対応を決めました。これまた2年越しという異例のレギュラー放送となったことが、著作権者側に追加放映権料を支払ってまでの決断の理由でした。 横山光輝原作の人気作品 「六神合体ゴッドマーズ」は、1981年―82年にかけて日テレビ系列で放送された、横山光輝原作のロボットアニメ(全64話)。 主人公・明神タケルが、6体の合体するロボット「ゴッドマーズ」を操り異星人たちと戦うあらすじで、「宇宙戦艦ヤマト」(74年)「機動戦士ガンダム」(79年)といった大ヒット作による当時のSFアニメブームも手伝い、人気作となりました。 「年内に完結させるべきか?翌年にずれ込んでもよいか?」 この作品を毎週水曜日午後6時半から放送しているMXテレビは、11月25日に第61話

    アニメ「ゴッドマーズ」最終回、異例の2回放送へ MX神対応の理由
    hobbling
    hobbling 2015/12/04
    マーズじゃなくてゴッドマーズのリメイクもあるかな。/両者が共演する「真マーズvsゴッドマーズ」とかどうだろう。
  • 消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由

    ここ20年でシェアが逆転 HBと2Bの違いは? 筆圧低下が一因か 「基準となる鉛筆」とされている「HB」のシェアが低下しています。20年ほど前は全体の半数ほどを占めて首位だったのが、今では2~3割にまで下がり、より芯が柔らかい「2B」がトップに。理由のひとつとして、子どもの筆圧が下がっていることが挙げられています。 ここ20年でシェアが逆転 鉛筆のシェアの大部分は「三菱鉛筆」と「トンボ鉛筆」の2社が占めています。トンボ鉛筆によると、1999年と2014年で比較した場合、HBは44%から31%に下がり、2Bは22%から37%に増えました。三菱鉛筆の場合は1994年と2014年を比較して、HBは5割から2割に減り、2Bは2割から4割に増えているので、ほぼ同じ傾向であることがわかります。 HBと2Bの違いは? そもそも、HBと2Bは何が違うのでしょうか? 鉛筆のJIS規格は、芯の硬さに応じて17

    消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由
    hobbling
    hobbling 2015/06/28
    シャーペンもずっとBだな。
  • 1