タグ

2019年3月5日のブックマーク (10件)

  • 弓月恵太 on Twitter: "被曝されたことには、非常に同情する。 しかし、戦争体験は伝えていただかなくて結構だ。 なぜなら、日本の安全保障を弱体化させたい勢力に政治利用されるからだ。 戦争しないために安全保障を強化する。 マスコミに出たがる反戦爺さん… https://t.co/41KrghAP5D"

    被曝されたことには、非常に同情する。 しかし、戦争体験は伝えていただかなくて結構だ。 なぜなら、日の安全保障を弱体化させたい勢力に政治利用されるからだ。 戦争しないために安全保障を強化する。 マスコミに出たがる反戦爺さん… https://t.co/41KrghAP5D

    弓月恵太 on Twitter: "被曝されたことには、非常に同情する。 しかし、戦争体験は伝えていただかなくて結構だ。 なぜなら、日本の安全保障を弱体化させたい勢力に政治利用されるからだ。 戦争しないために安全保障を強化する。 マスコミに出たがる反戦爺さん… https://t.co/41KrghAP5D"
    hobo_king
    hobo_king 2019/03/05
    安全保障の充実には戦争研究が不可欠だが、戦争が人の起こすものである以上必ず情緒的側面と理性的側面がある。そして情緒面の学習に体験談は貴重。過去の埋没を願う口汚いツイ垢の空疎な言葉より、確実に貴重だ。
  • 私立大学医学部入試対策:化学講座

    化学講座 講師 平野 晃康 化学は最も短時間で実力を伸ばすことができる教科の1つです。適切な方法で暗記すれば、無機化学であれば全て暗記するのに1~2か月もあれば十分でしょう。 理論は多少時間がかかると思いますが、代表的な問題を理解して大まかな流れを把握するだけであれば3か月もあれば十分なはずです。 そして、問題を解けば解くほど偏差値の上がる科目ですから、頑張って取り組んでください。 化学のポイントと勉強法 化学は生物や数学ほどではありませんが、前後にそれほど関連性がなく、単元ごとに学ぶことができるという特性があります。 そのため、勉強をするにあたっては直近に必要な分野から学んでいくのが適当で、特に学期の途中なら、教科書を最初からやるよりは一番近いテストに照準を絞って、そこで必要とされる分野をマスターするのが適切です。 ただし、計算問題の分野では、モル数の考え方・濃度の考え方・化学反応式の問

    私立大学医学部入試対策:化学講座
    hobo_king
    hobo_king 2019/03/05
    あれ? 内容が分かりやすい。程よく口語調で読みやすく用意された画像も親切。読み進めて気になる所に絶妙なフォローがある感じ……。
  • 私も会田誠先生の講義を受講しましたが・・・? - アートにつぶやく

    昨年、私が通信で学んでいた(卒業見込みなので「いる」かな?)大学が主催した「芸術の永遠のテーマ『ヌード』を通して美術史を知る 人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」というテーマの5回完結のオープン講座を受けました。 1回ごとに篠山紀信氏、鷹野隆大氏など著名なゲスト講師が招かれました。何よりも会田誠氏のお話が聞けることが楽しみでした。 会田誠氏の「犬シリーズ」「美味ちゃんシリーズ」がなぜ現代アートとして評価を受けているか。正直なところわかりません(でした)。 同性として、女性が凌辱されているような作品は不快です。 でも、それは私の感性。評価を受けて居るのにはそれなりの理由があり、芸術を学んでいる限り「好きか嫌いか」を超えて「解らねばならない」という思いがあったからです。 会田氏の講義は、大変興味深かったです。 たしかに一連の作品が好きかと言えば、やはり不快な気持ちは拭えない。けれど会田氏は

    私も会田誠先生の講義を受講しましたが・・・? - アートにつぶやく
    hobo_king
    hobo_king 2019/03/05
    視点次第で色々結論が変わる話だとは思うけど「もし芸術を学問として学ぶ資格があるとするなら、それは善悪や快不快などの時代や主観に基づいた目線を排除する努力が出来ることだ」という主張ならば頷ける。
  • 「モモは死んだ」--「モモチャレンジ」のデマに利用された作品、作者が廃棄

    YouTubeは先週、子どもや若者に自らを傷つけるよう指示する「モモチャレンジ」と呼ばれるゲームに関して、同社のサイトではこのゲームを推進する動画の存在を示すものは見つからなかったと発表した。これを受けて、この話題が頻繁にニュースの見出しを飾った。 このゲームに関するデマの話題が記事になる際には、飛び出した目と大きな口を持つ、不気味な黒髪の生物の写真が一緒に掲載されるのが常だった。しかし、この造形物を製作した造形作家は、この作品を廃棄していたことが明らかになった。 この作品を作った日の造形作家である相蘇敬介氏は、英国のタブロイド紙The Sunに対して、この作品を廃棄したと語った。 相蘇氏はThe Sunに対して、「モモはもう死んだので、子どもたちは安心してほしい」と語った。「彼女はもう存在しておらず、呪いもなくなった」 これは「姑獲鳥(うぶめ)」と呼ばれる作品だ。この裸の生き物は、人間

    「モモは死んだ」--「モモチャレンジ」のデマに利用された作品、作者が廃棄
    hobo_king
    hobo_king 2019/03/05
    ブコメ上位はホラー的定番の妄想ばかりだけど、楽しむ余裕の無い子供たちにとっては制作者による「呪いも無くなった」宣言は頼もしいだろう。目線を子供に合わせて微笑む優しい大人の姿が見えた気がする。
  • 劇作家『“本腰を入れる”という表現を使ったら「性的描写に捉える視聴者がいるかもしれないので、他の表現にしてください」とテレビで言われた』

    藤沢文翁(Bun-O FUJISAWA) @FujisawaBun_O 前に話しましたっけ?「腰を入れる」という表現を使ったら。「性的描写に捉える視聴者がいるかもしれないので、他の表現にしてください」ってテレビで言われたの。あまりのことに一瞬何が駄目なのか全く理解できず、説明を聞いて大爆笑したことがあります。ヤバイぞ自主規制w 2019-03-04 14:38:18

    劇作家『“本腰を入れる”という表現を使ったら「性的描写に捉える視聴者がいるかもしれないので、他の表現にしてください」とテレビで言われた』
    hobo_king
    hobo_king 2019/03/05
    駐車場の「バックでお願いします」の看板でニヤニヤする中学生魂を感じる。
  • トレンドマイクロの漫画村Coinhive実演に不正疑惑

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 海賊版(狭義の)サイト対策はけっこうだけども、出版広報センターのこれ shuppankoho.jp/damage/tokuset… には全く賛同できないどころか、害悪であると糾弾していかなければならない。ありもしないサイバーセキュリティの脅威を盛って青少年を脅す虚偽のキャンペーン。セキュリティ関係者は許すな。 pic.twitter.com/OjM4wGaLHw 2019-02-21 22:51:27

    トレンドマイクロの漫画村Coinhive実演に不正疑惑
    hobo_king
    hobo_king 2019/03/05
    危険を過小に評価して誤魔化そうとする者と同様に、危険を過大に評価して喧伝する者もまたEvilである。大事なのは暗躍や扇動ではなく誠実でオープンな検証とそれに基づいた議論だと言うことが分かるまとめ。
  • 過去4年間でSteam上で最もプレイされたゲームは?圧倒的人気を誇る2つのゲームが浮き彫りに

    by Glenn Carstens-Peters PCゲーム向けのプラットフォームとして確固たる地位を築く「Steam」は、2018年には1日のアクティブユーザー数は平均4700万人、月間アクティブユーザー数は9000万人、ピーク時の同時接続ユーザー数は1850万人というとんでもない数字を残しています。そんなSteamにおける、2015年1月1日から2018年12月31日までの丸4年分の「Steam上でどのゲームがプレイされていたのか?」を簡潔にまとめたムービーが公開されています。 Top 15 Steam Games by Daily Player Count (2015-2018) - YouTube ムービーは2015年1月1日から2018年12月31日までの丸4年分の「Steam上で最もプレイされているゲームトップ15」をランキング形式で表示しています。2015年1月1日時点で最も

    過去4年間でSteam上で最もプレイされたゲームは?圧倒的人気を誇る2つのゲームが浮き彫りに
    hobo_king
    hobo_king 2019/03/05
    いやこれ……対戦型ゲームや大型タイトルより間違いなく開発や運営コスト低いのに、ほぼランキングに居続ける「Garry's Mod」がヤバくない? マイクラもSteamで売ってたら、エグい結果叩き出しそう……。
  • 東京医大 合否判定前に寄付金のやり取りか 第三者委が指摘 | NHKニュース

    不正入試問題を受けて設置された、東京医科大学の第三者委員会は、臼井正彦前理事長が一部受験生の関係者と、合否判定前に文部科学省が禁止している寄付金のやり取りを行っていた可能性があると指摘しました。 それによりますと、不正入試を行ったとされる臼井前理事長はメモを残していて、そこには受験生11人の名前と、1人当たり300万円から3000万円の寄付の金額が記載されていたということです。 11人は全員合格したということですが、第三者委員会はこのうち、7人に得点操作が疑われるとしています。 また、実際に寄付をした10人中5人の金額は、メモに記されていたものと一致していました。 さらに、一部受験生側と寄付金のやり取りを合格発表前にしていたことを伺わせる別のメモも見つかったということです。 受験生側が臼井前理事長と寄付金のやり取りをした手紙には、「もし入学が許されましたら、育てていただく大学のためには、寄

    東京医大 合否判定前に寄付金のやり取りか 第三者委が指摘 | NHKニュース
    hobo_king
    hobo_king 2019/03/05
    受験生の点数を、試験結果以外の要素で人為的・恣意的・秘密裏に操作する……っていう「試験における究極のモラルハザード」を起こしてる大学だからねえ……寄付金(笑)でアレコレするのもお手の物でしょうなあ。
  • 不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース

    クリックすると同じ画面が表示され、消えなくなる不正なプログラムのアドレスをインターネットの掲示板に書き込んだとして、13歳の女子中学生が兵庫県警に補導されました。 補導されたのは、愛知県刈谷市に住む中学1年生の13歳の女子生徒で、警察によりますと、インターネットの掲示板に、不正なプログラムのアドレスを書き込んだ疑いがもたれています。 このプログラムでは、クリックすると、画面の真ん中に「何回閉じても無駄ですよ〜」という文字や、顔文字などが表示され続けるよう設定されているということです。 書き込みを見つけた警察が、インターネットの接続記録を調べ、4日、補導しました。 また、同じアドレスを別の掲示板に書き込んだ疑いで、山口県の39歳の無職の男と鹿児島県の47歳の建設作業員の男のそれぞれの自宅も捜索しました。 今後、書類送検する方針です。 警察によりますと、3人に面識はなく、それぞれネット上の別の

    不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース
    hobo_king
    hobo_king 2019/03/05
    “不正なプログラムのアドレスを書き込んだ疑い” また恣意的な法解釈と運用してない? 先だっての「僧侶の袈裟が青切符対象。……何を根拠に? 他の服との差をどう判定した?」件と同じ匂いがする。
  • チキンラーメン売り上げ 15年ぶりに過去最高更新 | NHKニュース

    「日清品」は、即席麺の「チキンラーメン」の今年度の売り上げが、15年ぶりに過去最高を更新したことを明らかにしました。 チキンラーメンは昭和33年の発売で、60年の歴史がありますが、最近ではシニア向けにどんぶりではなく、おわんでべる小さめの商品なども追加したということで、売り上げ記録の更新は15年ぶりになります。 会社では「60周年の記念すべき年に売り上げを更新できたが、さらに100年愛されるよう商品開発などに力を入れていきたい」とコメントしています。 チキンラーメンをめぐっては、日清品の創業者で即席麺を開発した安藤百福氏の夫をモデルにしたNHKの連続テレビ小説「まんぷく」が放送されています。

    チキンラーメン売り上げ 15年ぶりに過去最高更新 | NHKニュース
    hobo_king
    hobo_king 2019/03/05
    「公共性=個人の剥奪、平均の採用」って事を自衛隊ポスターの件でコメントしたんだけど、個人には当然「特定の法人格(私企業とか)」も入る。……一企業の宣伝をタダでする「公共」放送とは一体。