タグ

2012年8月13日のブックマーク (14件)

  • escodegen + esprima で JS のデバッグをしたら捗りそう - tokuhirom's blog

    以下のようなコードを実行すると console.log([ [1,1,8] [2,1,16] ]);このような結果になる。 [ undefined ]アレレーってなってたんだけど kazuho さんにきいたところ、 [1,1,8][2,1,16] => ([1,1,8])[(2,1,16)] => ([1,1,8])[16] => undefinedってことでした。 こんな時、Perl Monger ならとりあえず B::Deparse することによって解決の糸口をさがすんだけど、そういうの EcmaScript でどうすんすかね、ってなことを kazuho さんにきいたところ、esprima っていう es のパーサーがあるよって教えてもらったので、AST はとりだせたんだけど、AST をみても埒があかないので、AST からソースにおとす君がないかなーとさがしたところ const なんと

  • zshのzargsが便利そうなのでperlで書いた - blog.nomadscafe.jp

    zshのzargsコマンドの使い方 - 技術メモ帳 それFile::Zglobでできるかもいうことでperlで書いてみた。zshじゃなくても使える。 zargsはxargs相当のコマンド実行機能もあるけど、ファイル一覧さえ作れればxargs使えばいい。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use File::Zglob; use Getopt::Long; use Pod::Usage; our $VERSION=$File::Zglob::VERSION; GetOptions ( 'h|help' => \my $help, 'v|version' => \my $version, ) or pod2usage(2); $version and do { print "zglob: $VERSION\n"; exit 0 }; p

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • レポートの書き方(Jenkins勉強会レポート編) - @ikikko のはてなブログ

    「明日からがんばろう」という発想からは・・・どんな芽も吹きはしない・・・・・・・・・・・! そのことに20歳を超えてまだ・・・わからんのか・・・・!? 明日からがんばるんじゃない・・・・・・・・ 今日・・・・・・今日「だけ」がんばるんだっ・・・・・・・・・・・・! 今日をがんばった者・・・・・・・・・・・ 今日をがんばり始めた者にのみ・・・・・ 明日が来るんだよ・・・・・・・・・・・! Jenkinsユーザカンファレンスと直後の第1回福岡Jenkins勉強会も無事終わって、「明日からユーザカンファレンスのレポート書こう」と思ってたうちにお盆休みになってしまってガクゼンとしているikikkoです。こんにちは。 今必死に発表スライドと録画されたやつを聞きながらレポート書いているのですが、レポート書くときにどんな構成でどんなことに気を使って書いているかをちょっとだけ紹介したいと思います。あくまで

    レポートの書き方(Jenkins勉強会レポート編) - @ikikko のはてなブログ
  • JavaScript のデータ型とデータ構造 - JavaScript | MDN

    プログラミング言語には、どれにも組み込みデータ構造がありますが、ふつうは言語ごとに異なります。この記事では、JavaScript で使用可能な組み込みデータ構造の一覧と、他のデータ構造の構築にも使えるように、それらがどのような性質を持ち合わせているかについて述べることにします。 言語概要では、一般的なデータ型を同様にまとめていますが、もっと他の言語との比較も行っています。

    JavaScript のデータ型とデータ構造 - JavaScript | MDN
  • JavaScript 言語概要 - JavaScript | MDN

    JavaScript チュートリアル 初級編 JavaScript の基礎 JavaScript の第一歩 JavaScript の構成要素 JavaScript オブジェクト入門 JavaScript ガイド 入門編 文法とデータ型 制御フローとエラー処理 ループとイテレーター 関数 式と演算子 数と日付 テキスト処理 正規表現 インデックス付きコレクション キー付きコレクション オブジェクトを利用する Using classes プロミスの使用 JavaScript 型付き配列 イテレーターとジェネレーター メタプログラミング JavaScript モジュール 中級編 クライアントサイド JavaScript フレームワーク クライアントサイド Web API Language overview JavaScript のデータ構造 等値比較と同一性 プロパティの列挙可能性と所有権 クロ

    JavaScript 言語概要 - JavaScript | MDN
  • chef-solo はじめてのLinux環境構築の自動化入門 | Act as Professional

    環境構築を自動化すれば数分でサーバ構築して投入できますよ?@HIROCASTERでございませう。 vagrantで開発環境(仮想マシン)を自動構築しようの記事で、仮想マシンにchefやpuppetを自動的に実行させて開発環境を自動で構築する手順を紹介しました。 環境構築を自動化する内容をchefであれば、レシピと呼ばれるものを、puppetであればマニフェストと呼ばれるものを記述しなければなりません。 今回はパッケージ(NTP)を導入して、NTPの設定ファイルを自動的に配備して、サービスを立ち上げるという環境構築の自動化をchef-soloを使って、紹介したいと思います。基的に他のソフトになっても手順は同じです。参考にしてください。 chefとchef-soloの違い chefはクライアントとサーバの形を取っており、chefを実行するためにはサーバにレシピや付随する数多くのデータがなけれ

    chef-solo はじめてのLinux環境構築の自動化入門 | Act as Professional
  • dstatの結果をfluentdで取得して、WebSocketで送りつけるリアルタイムリソース監視アプリを作ってみた。 - from scratch

    Tuppari公開記念Hackathonで作ろうとした奴を作ってみました。 ごめんなさい、micro instanceなのでアクセス過多で動かない時があるかもしれません、ちょっと調整中です。 リアルタイムリソース監視アプリ yosuke-furukawa/dstatwatcher · GitHub WebSocketを使ってリアルタイムにリソース監視したりログ監視したりするのは正直よくあるやつなのですが、fluentd使ってみたかったというのと、highchartを業の方で使おうか迷った挙句、使えなかった経緯があったので、使ってみようと思って作成してみました。 大体、↓の感じの流れでやってます。 Fluentdとdstatのつなぎの部分にはfluent-plugin-dstatを使用しています。 shun0102/fluent-plugin-dstat · GitHub これを使うと、d

    dstatの結果をfluentdで取得して、WebSocketで送りつけるリアルタイムリソース監視アプリを作ってみた。 - from scratch
  • 最近、Emacs界隈が熱い。 - 日々、とんは語る。

    今日からお盆に入り、夏ももうあとわずかになってきましたが、Emacs 界隈の夏はこれからのようです。 8月末から9月にかけて、Emacs 関連のイベントが超盛り沢山となっているのです。というわけで、僕自身が把握しているものを列挙しておきます。 8月24日(金) Emacs勉強会 8月25日(土) emacs-lisp ハッカソン 8月25日(土)〜26日(日) Emacs / Lisp 温泉 9月6日(木) Shibuya.el なんというEmacs三昧。 ちなみに、僕が参加するのは24日のEmacs勉強会と6日のShibuya.elとなっています。どんな人に会えるのか、とても楽しみです。 まだ申し込み可能なイベントもあるので、興味のある方はお早めに!!

    最近、Emacs界隈が熱い。 - 日々、とんは語る。
  • 定期実行スクリプトの綺麗なロギング3選 - カイワレの大冒険 Third

    オリンピックの流れに乗れてない@masudaKです。 職業柄かちょくちょくスクリプトを書くことはあるのですが、やはり色々自分で書いたり人のを見たりしてるうちに、この実行履歴綺麗だなーと思うことが多々あります。 今回は、そう思える対象のなかでも、「定期実行スクリプト」の「出力」を扱ってみたいと思います。 「定期実行スクリプト」というのは、バッチ処理だったり、何か必要に応じて叩かれるスクリプトで、具体的にはバックアップとか集計とか、一日に最低一回は叩かれるようなスクリプトです。cronやJenkinsで叩かれるような類ですかね。そのようなスクリプトの「出力」について書いてみたいと思います。 出力は標準出力であれば、tailfコマンドだったり、Jenkinsのビルドのコンソール出力で見られるようなもの。ロギングされてるのであれば、それと同様に追えるようなものとします。 以下に書くのはあくまで今の

    定期実行スクリプトの綺麗なロギング3選 - カイワレの大冒険 Third
  • 「業務マニュアル」と「操作マニュアル」の違い - 設計者の発言

    「ユーザマニュアル」という言い方があるが、業務システム開発の文脈でこの表現は使わないほうがいい。「ユーザマニュアルを作りなさい」では、「操作マニュアルを作りなさい」なのか「業務マニュアルを作りなさい」なのか判然としないからだ。いずれも重要な設計要素ではあるが、内容も目的も異なっている。 まず「操作マニュアル」とは、パネルやページの操作方法を説明したものだ。たとえば「パネルAが表示されたなら、ボタンBを押してください。するとデータが一覧されるので、一覧のいずれかを選択状態にしてエンターキーを押せば、続くパネルCが表示されます」といった説明は「操作マニュアル」にありそうな記述だ。文章だけでなく、関連するスクリーンショットを伴うことが多い。 いっぽう「業務マニュアル」とは、文字通り「個々の業務の説明書」のことである。ここで言う「業務」とは、「受注登録業務」や「出荷指示業務」や「実棚報告業務」とい

    「業務マニュアル」と「操作マニュアル」の違い - 設計者の発言
  • mofmof.js とクラスベースOOP - latest log

    クラスの使い方(初級) mofmof.js では mm("Hoge", { メソッド }) でクラス mm.Hoge を定義することができます。 mm("Hoge", { init: function(arg1, arg2) { this._arg1 = arg1; this._arg2 = arg2; }, method: function() { alert(this._arg1 + this._arg2); } }); var hoge = new mm.Hoge(1, 2); hoge.method(); new mm.Hoge(1, 2) のタイミングで init(1, 2) が呼ばれます init はコンストラクタと呼ばれ、 主に初期化に関わる処理を記述します mm.Hoge クラスのインスタンスを生成します alert(3) が実行されます クラス内部で使うプライベートなメソ

    mofmof.js とクラスベースOOP - latest log
  • スクラム道 EXPO 2012

    スクラム道EXPO2012は、Scrumなどのアジャイル開発手法をより上手く現場で実践するために、終日、実践者との議論に参加したり、議論を聞いたりすることで少しでも上手くなることを目的としたイベントです。 スクラム道では、Scrumで定義されている活動(プラクティスやロール)について、参加者と議論をする勉強会を主催しています。各現場でのノウハウや悩みを共有し、そこからもっと上手に実践できるための何かを探してきました。これまで話されてきた内容は、書籍ではなかなか学べないことであり、価値があると考えています。それを色んな人に知ってもらおうと、過去二回スクラム道バースト、フルブーストと題して100名以上の前で議論をして見てもらうというイベントも実施しました。 イベントでは、多くの人で終日議論し合ったらもっと何かが見つかるのではと考え、「スクラム道EXPO2012」を開催します。実践者からの各プ

    スクラム道 EXPO 2012
  • javascript - hanzenkaku.js で半角全角処理 : 404 Blog Not Found

    2012年08月13日06:00 カテゴリLightweight LanguagesTips javascript - hanzenkaku.js で半角全角処理 まあ車輪の再発明もいいところなのですが、車軸に合う車輪が見つからなかったということで。 dankogai/js-hanzenkaku DEMO まずは実際にお試しを。 全角: 半角: 全methodは以下のとおり。textarea内でいろいろと書き換えてみてください。 /* Functinal */ p( HanZenKaku.h2z('コガイダン') ); p( HanZenKaku.z2h('コガイダン') ); p( HanZenKaku.hw2fw('dankogai') ); p( HanZenKaku.fw2hw('dankogai') ); p( HanZenKaku.fs2hs('a space') ); p

    javascript - hanzenkaku.js で半角全角処理 : 404 Blog Not Found