タグ

2013年3月5日のブックマーク (20件)

  • Java/C# からRubyに乗り換えて感じたことのまとめ - give IT a try

    はじめに 最近、言語の型について語っているブログをよく見かけます。 便乗するつもりはないですが、前々からJava/C# からRubyに乗り換えて感じていることを書きたいな〜と思っていたので、このタイミングでちょっと書いてみることにします。 今回のエントリはあくまで僕個人が感じていることを書くだけであって、別に言語の優劣を述べようとしているわけではありません。 そもそもプログラマ個人のバックグラウンドや知識、スキル等々によって感じ方や見解は異なってしかるべきだと思うので、その前提で読んでもらえればと思います。 僕のバックグラウンド まず、最初に僕のバックグラウンドを紹介します。 この業界に入って最初の3年ぐらいはJavaをよく書いていた。 最後に使ったのは Java 5.0 + Struts + Spring + Hibernateとか、そういう時代。 前職ではC#/ASP.NETをよく書い

  • BPStudy#67 (2013/03/29 19:00〜)

    受託開発をメインにやってきたメンバが、格的に自社開発に取り組むにあたって取り組んだこと、苦労したこと、やっぱりできていないことなどをお話したいと思います。

    BPStudy#67 (2013/03/29 19:00〜)
  • 「SQLアンチパターン」 #sqlap - tmtms のメモ

    1月末くらいに「SQLアンチパターン」を監訳者の和田さんから頂きました。 なぜ私ごときが頂けたのかわかりませんが、ちょうど読みたいと思っていたところだったので、ありがたく頂戴致しました。 それから1ヶ月くらいかけてやっと読み終わりました。遅読にもほどがあります。すいません。 デブサミで和田さんのサインをもらおうと思っていたのに、不覚にも持っていくのを忘れてしまいました。残念…。 SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人(監訳),和田省二(監訳),児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 698回この商品を含むブログ (20件) を見る 裏表紙より 書はDB設計やSQL記述の際に避けるべき事柄を1章で1つ、25個紹介するという書籍です。リレーショナルデータベースを中心に据えたシステム開発には、

    「SQLアンチパターン」 #sqlap - tmtms のメモ
  • SQLアンチパターンメモ - iakioの日記

    SQLアンチパターンを読んだのですこしずつ思ったことをメモしていこうと思います。 このは読んで納得するというよりは、考えるきっかけを与えてくれるだと思います。長い歴史の中で今になってこういったが出てきたというのがSQLの不思議な運命を象徴しているようにも思います。 10エントリくらいは書きたいと思ってます。主にMySQLとPostgreSQLについて書きます。 あと、ちょっと動作を確認してみたいと思ったらSQL Fiddleというサービスが便利ですよ。 記事一覧 交差テーブルを参照するテーブルの外部キー - 3章 IDリクワイヤドより カスケード更新のパターン - 4章 キーレスエントリ(外部キー嫌い)より 外部キー制約は重荷になるか - 4章 キーレスエントリ(外部キー嫌い)より SQLの制約エラーの詳細を取得する方法 - 4章 キーレスエントリ(外部キー嫌い)より 特定の2つのタ

    SQLアンチパターンメモ - iakioの日記
  • QCon Tokyo 2016 Conference|QCon 東京 2016 カンファレンス

    Platinum Sponsor Gold Sponsor Booth Sponsor Logo Sponsor Media Sponsor プログラム ※通訳や機材・会場の都合で、セッションの時間帯、セッション内での講演の順番等は予告なく変更になることがございますので 予めご了承ください。

  • TDD Boot Camp Tokyo 2013-03 | 株式会社VOYAGE GROUP

    TDD Boot Camp Tokyoを、2013年3月16日に開催します!!!! TDD Base Campとは、全国で開催するTDD Boot Campを支える、運営者コミュニティです。TDD Boot Campに興味がある方のほか、TDDについて知りたい・議論したい等があれば、お気軽にご参加ください。 ・hashtag: #tddbc ・Web site: http://devtesting.jp/tddbc/ ・Mailing List: http://groups.google.com/group/tddbc テスト駆動開発(TDD – Test Driven Development)とは テスト駆動開発は,小さなステップを繰り返してプログラムの設計と開発を行っていくソフトウェア開発手法です。テスト駆動開発は次の3ステップから構成されています。 ステップ1:これから書く機能に対す

    TDD Boot Camp Tokyo 2013-03 | 株式会社VOYAGE GROUP
  • 中堅Webクリエイティブ職のキャリアを考える(序章)

    このスライドは、半公半私で、自分がWeb業界に対してできることを考えるための「土台」としてまとめたものです。 これを読んで、「あぁ、こういう問題意識は自分にもあるわ」とか「ここに書いてあるコレとコレは、うちの会社とか私の実状にはあっていない。自分とこはもっとこんな感じ」とか「同じような問題意識があって、私は今こんな取り組みをしているよ」とか「もっとこういうことをやることが大事なのでは?」とかあれば、情報・意見・感想などお寄せいただければ幸いです。

    中堅Webクリエイティブ職のキャリアを考える(序章)
  • CSSだけで簡単に吹き出しを作成する方法4つ!

    <!DOCTYPE HTML> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <style type="text/css"> * { box-sizing: border-box; } .wrapper { padding: 30px; position: relative; } .box { position: relative; background: #ccc; height: 50px; width: 100px; margin-bottom: 20px; } .box:after { content: ''; position: absolute; border-top: 10px solid #ccc; border-right: 5px solid transparent; border-left: 5px solid tran

    CSSだけで簡単に吹き出しを作成する方法4つ!
  • 爆速でわかるjQuery.Deferred超入門

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!デベロッパーネットワークの中野(@Hiraku)です。これまで、JavaScriptで非同期処理を書く上での問題として、コールバック地獄やエラー処理に例外が使えないことなどを解説してきました。 これらの問題に対処するライブラリの1つであるjQuery.Deferredに関して、もう少し丁寧に解説いたします。なお、jQueryのバージョンは記事執筆時点の最新である、1.9.1を想定しています。 jQuery.Deferredとは jQuery.DeferredとはjQueryのバージョン1.5から導入された、非同期処理をうまく扱うための標準モジュールです。使いこなすことで、以下のような効果が見込めます。 非同期処理を連結

    爆速でわかるjQuery.Deferred超入門
  • jQueryを使った一定以上スクロールすると上に固定される横メニュー

    最近、上部に固定された横メニューをよく見かけます。最初から一番上にあるものだと最初から「position:fixed」で問題ないと思いますが、最初は一番上にはなく、メニューがページの最上部までスクロールされた時点で固定されるものだとちょっと工夫が必要です。 今回はそんな横メニューをできるだけ親切に解説してみます。 今回のメインはjQueryで固定するところなのですが、一応今回のサンプルで使用したHTMLCSSも解説します。 HTML よくあるタイプの普通のリストメニューです。 <div id="menu-wrap"> <ul id="menu"> <li><a href="#">メニュー</a></li> <li><a href="#">メニュー</a></li> <li><a href="#">メニュー</a></li> <li><a href="#">メニュー</a></li> <l

    jQueryを使った一定以上スクロールすると上に固定される横メニュー
  • DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃

    実践DevOps!SonicGarden流Herokuガチ運用術!SonicGarden Study #09 以下のイベントで放送した資料です。 http://sonicgarden.doorkeeper.jp/events/12402 ----- SonicGardenではソフトウェア開発において、日常的に新しい機能を実装し、素早くデプロイするDevOpsの文化が根付いていますが、これらの作業は一人で行われることが少なくありません。 その文化で重要な役割を担っているのがHerokuです。Herokuを利用することで運用部隊を抱えることなくエンジニアが一人でデプロイすることができています。 今回はSonicGardenがHerokuをどのように活用しているか、実際の運用環境をご紹介します。 SonicGardenがどのようにDevOpsを実現しているかを大公開します♪

    DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
  • JenkinsとSelenium WebDriverでUI層のテストも自動化&永続化する - プログラマでありたい

    思い立ったようにJenkins特集をしておりますが、今回はJenkinsとSelenium WebDriverでUI層のテストの自動化をする話です。Seleniumは面倒臭い画面のテストを自動実行してくれるツールで、出てきてからもう7〜8年がたちます。Web系の開発に携わっている人であれば、一度は試したことがあるのではないでしょうか?そして、必ず挫折したことがあると思います。 その理由としては、せっかく作ったSeleniumのテストケースが腐ってくるからです。一般的にはUI層の変更は、ロジック層に比べて変化が激しいです。だからこそテスト自動化して保証することに意味があるのですが、そのテストケースを維持するのは大変です。そこで、Jenkinsの登場です。Jenkinsでサーバサイドで継続的に実行することにより、Seleniumのテストケースが成功を保てるようにします。また、複数のブラウザ・バ

    JenkinsとSelenium WebDriverでUI層のテストも自動化&永続化する - プログラマでありたい
  • クロスサイト・リクエストフォージェリ対策 | DevelopersIO

    クロスサイト・リクエストフォージェリ(以下CSRF)がどういうものかの説明や 対策についてネットに散在しているが、実際に関わったプロジェクトで対策を行う機会があったので書いてみた。 ■まずはCSRFの概要について クロスサイト・リクエストフォージェリ(以下CSRF)の概要 アプリケーションが機能を実行する際、サーバーで受け取ったリクエストが 送信者の意図したものであるかの確認処理が十分でない事が原因で発生する問題。 CSRFが行われると送信者の認知しない所で情報を操作されてしまう。 ■発覚した脆弱性 対象となるウェブアプリケーションではログイン時に生成したセッションIDをcookieにセットし、 ユーザの識別や権限の評価を行っていた。 セッションIDの有無に頼った実行権限のチェックのみであったため、 ユーザが意図しない機能を実行するリクエストを送信させられた場合、 ユーザの意思に反して機能

  • 現場志向でELBについて考える | TecTec Cloud

    ELBについて深く知りたくなってしまったので、改めて調べたり聞いたりした。 今回そもそも知りたかったポイントは下記の2点 ELBがどういう仕組みで膨大なトラフィックに耐えているのか ELBで稀に障害が発生するみたいなので、その影響をなんとか回避できないか ELBの概要 内部仕様に踏み込む前に、改めて概要と基機能を確認。 ELBの役割 ELB(ElasticLoadBalancer)は、Webトラフィックを配下のEC2Instanceに適切に分散してバランスを取る仕組み、いわゆるロードバランサー。なぜ分散させる必要があるかというと、1台のサーバで処理可能なトラフィックには限りがあるから。また、AutoScalingや、Zone間分散(Multi-AZ)といった構成をとる為にも必要となる。 ELBの基機能 ELBの基機能は、高負荷システムにおいて、肝となる重要なものばかり 負荷分散

  • DataSpider Technical Network

    今回の勉強会はFork/Join Frameworkです。フォークでべるものと言ったら、パスタですね。 イタリアンにはやっぱりワイン。最近ワイン好きになっている大崎です。 Java7シリーズの最後となる勉強会となりましたが、このシリーズの元ネタにさせていただいていたのは、櫻庭さんのこの記事でした。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060915/248243/?ST=develop いつも参考にさせていただいているとてもありがたい記事です。ぜひこちらも一緒に読んでください。 Fork/Joinについては、並行性と並列性について違いがいまひとつよく分からなかったので、自分なりにまとめてみました。 Qiitaにも書いてみたので、そちらも参考にしてください。 http://qiita.com/items/2e54845178

  • デベロッパーとデータベース管理者は手を取り合うべきだと、マーチン・ファウラー氏

    デベロッパーは官僚的なデータベース管理者を嫌って、管理不要のNoSQLデータベースを希望することがあるけれど、両者が手を取り合うことの方が重要だ。マーチン・ファウラー氏は先週、「NoDBA」という記事を自身のWebサイトにポストしました。 デベロッパーによる最新の開発手法の採用とその壁、NoSQLデータベース、DevOpsといったITのキーワードを含むこの記事は翻訳が許可されているため、日語訳してみました。 NoDBA 多くの組織において、保存が必要なデータは情報部門が集中管理するリレーショナルデータベースに収まることだろう。情報部門が集中管理する理由はそれぞれだが、統合的なデータベースの運用が一般的な理由だろう。データを管理している部門は、変なデータが紛れ込まないか、データベースを遅くするようなクエリが実行されたりしないか、企業全体で一貫性のあるデータモデルが実現されているか、といった

    デベロッパーとデータベース管理者は手を取り合うべきだと、マーチン・ファウラー氏
  • Facebook,Web層管理にChefを導入

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    Facebook,Web層管理にChefを導入
  • ドワンゴでのScala活用事例「ニコニコandroid」

    The document discusses DWANGO's use of Scala and the Play framework to build APIs for niconico's Android app. It summarizes the project's history and team structure, describes the core library, API server, and management server built using Scala, and outlines some pros and cons they experienced like case class limitations, Jenkins memory issues, and Akka exceptions in Play.Read less

    ドワンゴでのScala活用事例「ニコニコandroid」
  • What is chef

    OpscodeのChefとは何なのかを中級者以上向けに説明します。 普通のHow to とは方向性が違うので注意。Read less

    What is chef
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ