タグ

2016年2月1日のブックマーク (18件)

  • 見積りってなんだろう?

    み‐つも・る【見積(も)る】 目分量や心づもりではかっておおよその見当をつける。目算する。「入場者数を―・る」工事や製品などの、原価・日数・経費などを前もって計算して出す。「経費を―・る」「工事を―・る」 言葉の定義が広いため、コンテキスト依存性がある国語辞典の結果を見ると分かるように、「見積もる」というのは、おおよその見当をつける・計算するという動詞であることが分かりますが、一方で、この単語の中に既に「何を」の部分が複数含まれているのが話をややこしくしています。 つまり、誰が誰にどんな状況で「見積り」を依頼したかによって「何を」の部分がかわります。たとえば以下のような例が考えられます(乱暴に書いていますので必ずしもどこの環境でもあてはまるとはか限りません)。 お客さんがSIベンダーの営業に対して「見積りをくれ」といった場合は、実際にお客さんが支払う費用を指すことが多いでしょうSIベンダー

    見積りってなんだろう?
  • Amazon ECSからDockerのlog-driver=awslogsがいけるようになっていた - Qiita

    最近、Amazon ECSのコンソールに ECS now supports Docker 1.9 ... って出ます。 Dockerは1.9でlog-driverにAWSのCloudWatch Logsを指定できるようになった。 ただECSは1.7系だったので、しばらく次のようなプロバイダ逆転現象で使っていたんです。 さくらのクラウド(等)においてあるDocker-Machine: Dockerlog-driverでawslogs指定。 => CloudWatch Logsとの連携楽ちん Amazon ECSで動かしているサービス: syslog経由でlogsコンテナからawslogsへ。 => 連携がなんかめんどっちい ベースAMIのDocker1.9への更新で、専用のlogsコンテナもういらなくなったはずだと思うので少し調べることにした。 ECSで使われるAMIからインスタンスを作成

    Amazon ECSからDockerのlog-driver=awslogsがいけるようになっていた - Qiita
  • ソフトウェア開発技術者が知っておくべき5つの法則 - スタジオ・アルカナ技術ブログ

    はいどうも~。 日はhidetarouの番ですが休業中のため代打でしゃしゃり出たエンジニア吉田です。 「○○○な●●つの○○○」なんて感じのタイトルを付けると、 なんだか興味が惹かれるというのを目にしたので活用してみました。 ※個人的にはそうでもない気がしている。 というわけで、今回はソフトウェアに関係しそうな「法則」を5つほど紹介し、 それをソフトウェア開発業務にどう生かしていくかを考えてみます。 日ご紹介する法則は以下の5つです。 ブルックスの法則コンウェイの法則パーキンソンの法則マーフィーの法則ハインリッヒの法則 でわでわ、早速。 ブルックスの法則 「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加はさらに遅らせるだけだ」 これは、IBMのOS/360(メインフレームOS)の開発者であるフレデリック・ブルックスが 名著「人月の神話」で提唱したプロジェクトマネジメントに関する法則です

  • CORSまとめ - Qiita

    今更ですが、CORS (Cross-Origin Resource Sharing)を色々試していたら、思っていた以上に色々パターンがあることに気づいたので、改めてその扱い方についてまとめてみました。 そもそも 現在のWebブラウザでは、あるWebサイトが持つ情報が別の悪意あるWebサイトに悪用されるのを防ぐために、Same-Origin Policy(日語では同一生成元ポリシー)が適用されます。 例えば、あるWebサイト https://guiltysite.com をブラウザで表示している時に、このWebページからXMLHttpRequest(以下、XHR)やFetch APIで別のWebサイト https://innocentsite.net からHTTP(S)でデータを読み込もうとすると、エラーになる、というわけです。 しかし、アクセス元が悪意あるWebサイトならともかく、データ

    CORSまとめ - Qiita
  • AWS EC2 での最強の Public IP 取得方法 | GREE Engineering

    概要 AWS EC2 インスタンスの Public IP は起動毎に変わってしまい、 ssh や curl コマンドに与えるアドレスを毎回確認するのに困っていませんか? 特に常時起動しない検証や開発のための環境、 Auto Scaling に依存した環境と相性が悪いと思われます。 よくある手法1、EIP を付与する。 しかし EIP はインスタンス起動してない間に費用がかかり、頻繁に Stop したり新規追加するのに向いていません。 よくある手法2、 Route53 を利用する。 Route53 にインスタンスと対照になる名前を与え、 Lambda 等で定期的に更新すれば IP アドレスを意識せずに済みます。 しかし Public Hosted Zone の費用が掛かってしまいます。 Lambda 更新間隔や TTL でのタイムラグもあります。 よくある手法3、 AWS CLI を ssh

    AWS EC2 での最強の Public IP 取得方法 | GREE Engineering
  • WebSocketには注意が必要 | POSTD

    近い将来WebSocketがRailsで使用できるようになると聞くと、デベロッパはみんな舞い上がって興奮します。 しかし、 あなたのユーザは、あなたがWebSocketを使用しているかどうかなんて気にしません 。 ユーザは、”快適なリアルタイムWebアプリ”を求めている。 デベロッパは、”快適でビルドが簡単なリアルタイムWebアプリ”を求めている。 オペレーションは、”デプロイ、スケール、管理が簡単なリアルタイムWebアプリ”を求めている。 上記全ての要望をWebSocketがかなえてくれるのなら素晴らしいことですが、この実装の詳細は高いコストがかかります。 超高性能で全二重なクライアントとサーバ間の通信は、当に私たちに必要なのか? WebSocketは、クライアントに情報を配信するための簡単なAPIと、クライアントからWebサーバへ情報を送信するための簡単なAPIを提供します。 サーバ

    WebSocketには注意が必要 | POSTD
  • README | TypeScript Deep Dive

    Learn Professional TypeScript. I've been looking at the issues that turn up commonly when people start using TypeScript. This is based on the lessons from Stack Overflow / DefinitelyTyped and general engagement with the TypeScript community. You can follow for updates and don't forget to ★ on GitHub 🌹

    README | TypeScript Deep Dive
  • ScalaMatsuri 2016 二日目 最速レポート【パートA】 | DevelopersIO

    ScalaMatsuri 2016 2日目 最速レポート【パートA】 こんにちは!昨日に引き続き今日も ScalaMatsuri 2016 にやってきました。 この記事は2日目レポートのAパートです。一緒にやってきたおおはしりきたけがBパートを書いています! 目次 朝会 (アンカンファレンス) Apache Kafkaを使ったマイクロサービス基盤 (Kenji Yoshidaさん) Scalaz入門 (Kenji Yoshidaさん) ScalaとSparkによる日語テキストマイニング (Eduardo Gonzalez さん) IntelliJ IDEA で Scala をマスターする (Alexander Podkhalyuzin さん) DDD & Scala パネルディスカッション Scalaの研修 & Teaching パネルディスカッション 朝会 (アンカンファレンス) 概要

    ScalaMatsuri 2016 二日目 最速レポート【パートA】 | DevelopersIO
  • SYS.SESSIONをSHOW PROCESSLISTの代わりに使う(MySQL Server Blogより) | Yakst

    MySQL 5.7から利用可能となったSYSスキーマ。おなじみのSHOW PROCESSLISTよりも多くの属性が取得可能で、DBAの方々にとって、問題発生時の切分けに大活躍することでしょう。クエリの進捗、一時テーブルの発生、コネクション属性などが取得できます。 免責事項 この記事はMorgan Tocker氏によるMySQL Server Blogの投稿「Using SYS.SESSION as an alternative to SHOW PROCESSLIST」(2016/1/26)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 最近のMySQLサーバーのinformation_schemaやperformance_schemaには役に立つメタデータがたくさんあり、これによってデータベースサーバーの内部で何が起きているかがわかりやすくなります。しかし、このデータ

    SYS.SESSIONをSHOW PROCESSLISTの代わりに使う(MySQL Server Blogより) | Yakst
  • オンプレミス環境からS3に高速ファイル転送:ExpeDat Gateway for Amazon S3を使ってみた | DevelopersIO

    Expedat Gateway(EC2)環境構築 それでは早速環境を構築してみましょう。AWS Marketplaceのページから、"Continue"をクリックします。 ExpeDat Gateway for Amazon S3 700 Mbps Hourly on AWS Marketplace "Accept Terms"をクリックして、EC2を起動しましょう。Marketplaceの利用方法は、他のマシンイメージと同様です。 今回は"Manual Launch"から、手動で起動してみました。EC2起動操作は割愛しますが、SecurityGroupでは下記ポートの開放が必要です。また、インスタンスタイプはc4.xlargeを利用することにしました。 SSH(tcp/22) 初期設定を行うクライアント環境から HTTP(tcp/80) ExpeDatクライアント環境から(ソフトウェアダ

    オンプレミス環境からS3に高速ファイル転送:ExpeDat Gateway for Amazon S3を使ってみた | DevelopersIO
  • Python pandas 欠損値/外れ値/離散化の処理 - StatsFragments

    データの前処理にはいくつかの工程がある。書籍「データ分析プロセス」には 欠損など 前処理に必要なデータ特性の考慮とその対処方法が詳しく記載されている。 が、書籍のサンプルは R なので、Python でどうやればよいかよく分からない。同じことを pandas でやりたい。 データ分析プロセス (シリーズ Useful R 2) 作者: 福島真太朗,金明哲出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2015/06/25メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る とはいえ、pandas 自身は統計的 / 機械学習的な前処理手法は持っていない。また Python には R と比べると統計的な前処理手法のパッケージは少なく、自分で実装しないと使えない方法も多い。ここではそういった方法は省略し、pandas でできる前処理 / 可視化を中心に書く。 また、方法自体の説明は記載しないので、詳細

    Python pandas 欠損値/外れ値/離散化の処理 - StatsFragments
  • Keepalivedのシンタックスチェッカ「gokc」を作った - ゆううきブログ

    Keepalivedのシンタックスチェッカ「gokc」をGo言語で書きました。 github.com 執筆時点でのKeepalived最新版であるバージョン1.2.19まで対応していることと、include文に対応していることがポイントです。 使い方 https://github.com/yuuki/gokc/releases からバイナリをダウンロードします。OSXでHomebrewを使っていれば、 $ brew tap yuuki/gokc $ brew install gokc でインストールできます。 gokcコマンドを提供しており、-f オプションで設定ファイルのパスを指定するだけです。 gokc -f /path/to/keepalived.conf gokc: the configuration file /etc/keepalived/keepalived.conf syn

    Keepalivedのシンタックスチェッカ「gokc」を作った - ゆううきブログ
  • Rails 5.0.0.beta1の新機能紹介の公式ブログ記事を読んでみた

    Rails公式ブログのRails 5 beta1の新機能についてのブログ記事『Riding Rails: Rails 5.0.0.beta1: Action Cable, API mode, Rails command』を英語の勉強がてら読んでみました! 🐡 Action Cable- Action Cableは、Websocketをハンドリングするためのフレームワーク - チャットや、Notificationを簡単に実装することができる チャットアプリケーションのサンプルソース# アプリの作成 $ rails _5.0.0.beta1.1_ new action_cable_sample --skip-spring --skip-bundle $ cd action_cable_sample # bundle install の実行 bundle install --jobs=4 --

    Rails 5.0.0.beta1の新機能紹介の公式ブログ記事を読んでみた
  • Amazon API Gateway+AWS Lambda+Amazon Elasticsearch Serviceでサジェスト機能を実装する | DevelopersIO

    はじめに Elasticsearch検証担当の藤です。 概要 ElasticsearchはSuggesterというサジェストを実装するための検索APIを提供しています。 検索方法は単純な文字列の一致だけでなく、Elasticsearch(Lucene)が持つ検索エンジンを活用でき、RDMS+ロジックによりゴリゴリ実装せずとも、よりユーザーが望む検索結果、結果順序を提供することができます。 今回はSuggesterの内、Completion Suggestterで実装しましたが、Suggesterは複数あり、更には設定オプションも豊富なため、多くの要件を満たせるでしょう。 ちなみに現在(v2.1)、SuggesterはCompletion suggester含め、4つ提供されています。 Term suggester Phrase suggester Completion suggester

    Amazon API Gateway+AWS Lambda+Amazon Elasticsearch Serviceでサジェスト機能を実装する | DevelopersIO
  • 【TensorFlow】Mac OSX El Capitan で TensorFlow に入門してみる

    今回は、人工知能関連のテーマです。 Google機械学習フレームワーク TensorFlow に触れてみようと思います。 プロローグ 人工知能の分野が盛り上がりを見せるなか、世界の名だたる研究機関やIT企業から様々な機械学習ツールがオープンソースで提供されるようになりました。これを使えば、自分にも機械学習を扱えるはず! と思いたち、Facebook の Torch 7 という機械学習フレームワークにチャレンジしたことがあります。が、チュートリアルまでやってみたところで、何が動いたのかまったく理解できず・・・あえなく挫折しました。 まだまだ素人には難しいか・・・とか思ってしょんぼりしていたのですが、それからしばらくして、世の中には日語の情報も増えてきた様子。今度こそ自分でもできるかも! と期待に胸が震えたわけです。 今回 TensorFlow にチャレンジしようと思ったきっかけを与えて

  • 画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita

    画像処理は難しい。 Instagramのキレイなフィルタ、GoogleのPhoto Sphere、そうしたサービスを見て画像は面白そうだ!と心躍らせて開いた画像処理の。そこに山と羅列される数式を前に石化せざるを得なかった俺たちが、耳にささやかれる「難しいことはOpenCVがやってくれるわ。そうでしょ?」という声に身をゆだねる以外に何ができただろう。 稿は石化せざるを得なかったあの頃を克服し、OpenCVを使いながらも基礎的な理論を理解したいと願う方へ、その道筋(アイテム的には金の針)を示すものになればと思います。 扱う範囲としては、あらゆる処理の基礎となる「画像の特徴点検出」を対象とします(実践 コンピュータビジョンの2章に相当)。なお、記事自体、初心者である私が理解しながら書いているため、上級画像処理冒険者の方は誤りなどあれば指摘していただければ幸いです。 画像の特徴点とは 人間が

    画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita
  • pythonでslack APIを試してみる - kazu22002の技術覚書

    slackを使っているが、もっと情報を集めるツールとしてみたい。 メールで送信をしようとしたが、知識不足でドメイン周りでエラーがひたすら出た。(gmailです) まぁ、内部環境だからまともなドメインなんて取得してないですし。。。 と、そこでslackに投稿して処理の完了メッセージをやりたいな。と。 Slack APIを使ってみる。 とりあえず投稿するところまで。 APIです。 API Methods | Slack slackを利用していれば、簡単にできると思います。 手順としては、 Tokenの取得 チャンネルIDの取得 ポスト送信プログラム テスト Tokenの取得 ログインをした状態で以下のページで、参照 Slack Web API | Slack 下のほうでAuthenticationからTeamの「Create token」ボタンからtoken作成 Tokenができたら、あとで使

    pythonでslack APIを試してみる - kazu22002の技術覚書
  • よりよいプログラマになる10の黄金則 - YAMDAS現更新履歴

    10 golden rules for becoming a better programmer | codeshare.co.uk .Net Web Developer Blog by Paul Seal この手の記事には傷気味だが、学ぶべき教訓には学んだほうがいいわけで、果たしてここではどんな10個のルールが示されているのか。 同じことを繰り返さない(コードのリファクタリングの勧め) 変数には、それがどんな型かではなく、それが何のためにあるか分かる名前をつける メソッドには、それが何をするか明確に分かる名前をつける マジックナンバーや文字列リテラルは使わない 可能であれば、メソッドはそのアプリの他の部分に依存性を持つことなくテストできるよう書く 助けを求めるのを恐れない(やってることを他人に説明するプロセスが問題解決につながることもある) ボーイスカウト・ルールに従う(バグのあるコー

    よりよいプログラマになる10の黄金則 - YAMDAS現更新履歴