タグ

linuxに関するhohoho_ho2005のブックマーク (589)

  • 任意のログをlogrotateを使って管理する - Qiita

    概要 アプリケーションのログをsyslogに吐き出し、ローテートする。 関連記事 Dockerのログをrsyslogで出力する Railsのログをsyslogに出す PythonでSysLogHandlerを使ってsyslogでログを出力する 環境 CentOS release 6.7 設定ファイル 設定ファイル構成 /etc/ ├── logrotate.conf # メインの設定ファイル ├── logrotate.d # 各サービスごとの設定ファイル │   ├── dracut │   ├── iscsiuiolog │ ├── mcollective │ ├── mysql │ ├── syslog │ ├── yum /etc/logrotate.confに全ての設定を記載することも可能だが、 /etc/logrotate.d以下もincludeされているので、ここにサービスご

    任意のログをlogrotateを使って管理する - Qiita
  • Linux シグナルの基礎

    TLPI (The Linux Programming Interface) 再々。 TLPI の輪読の際に @matsumotory よりシグナルセットあたりをまとめるようにと指令が出たので、拙遅な感じでまとめました。 シグナルとは プロセス間通信の一種。「プロセスにシグナルを送信すると、そのプロセスの正常処理に割り込んで、シグナル固有の処理(シグナルハンドラ) が実行される」プロセス側では、シグナルを受信した際の動作(シグナルハンドラ) を設定することや、シグナルをブロックすることも可能。 コンソールで、プロセスを終了させるためにkill -9 <PID>とかCtrl+Cとかした際にも、対象プロセスにシグナルが送信されている。 ちなみに、PID「1」の initsystemd にkill -9 1しても何も起らない。(そういえば昔、oom-killer に init を殺された覚

    Linux シグナルの基礎
  • 初めてのAWK 使い方と使用例 56選 | Hackers Log

    1977年、C言語は生まれた直後にawkというスクリプト言語が生まれました。 そんなに昔からあるのに廃れることのない技術となっているのには、 シンプルな言語仕様とテキストを処理する場面で十分な実用性があるからだと思いっています。 awkを使い始めた人がに触れることで、その操作性や合理性に感動し、 複雑な表形式ファイルに対して全く苦痛がなくなり、 間違いなく幸せになると思います。 ぜひ、awkの世界に足を踏み入れて、体感をしてみてください。 awkの使い方「awk 使い方」と調べると、いい記事が沢山ヒットしますので、 この記事で今更語る必要はないと思います。 ですが、awkについて知りたくて、 初めてこの記事を訪れてくれた人もいると思うので、 僕がおすすめする記事やをいくつか紹介したいと思います。 【記事紹介1】なるべく書かないawkの使い方Add Starawkについて全体を網羅したいと

  • 没有找到站点

    您的请求在Web服务器中没有找到对应的站点! 可能原因: 您没有将此域名或IP绑定到对应站点! 配置文件未生效! 如何解决: 检查是否已经绑定到对应站点,若确认已绑定,请尝试重载Web服务; 检查端口是否正确; 若您使用了CDN产品,请尝试清除CDN缓存; 普通网站访客,请联系网站管理员;

    没有找到站点
  • 割りと便利だけど微妙に忘れがちなbashのコマンド・チートシート - Qiita

    自分用にメモしておく コマンド実行 CMD1; CMD2, CMD1 && CMD2 ;はCMD1の結果に関わらずCMD2も実行される &&はCMD1の結果が正常な場合のみCMD2が実行される CMD1 || CMD2 - 失敗時に後続コマンドを実行する CMD || printf "%b" "MSG"でエラーメッセージを表示する エラーメッセージ表示後exit 1したい場合 = CMD || { printf "%b" "FAILED.\n" ; exit 1 } CMD || printf "%b" "FAILED.\n" ; exit 1と波括弧無しで書くと期待通り動作しない(CMDが成功時もexit 1してしまう) CMD & - バックグラウンド実行 CMD &で[1] 4592のようにジョブ番号とプロセスIDが表示される killしたければkill %ジョブ番号 か kill

    割りと便利だけど微妙に忘れがちなbashのコマンド・チートシート - Qiita
  • Linux パフォーマンスチェックリスト - 全体編 - - troushoo

    Netflixエンジニアによる、Linux パフォーマンスのチェックリストを紹介します。このチェックリストは、YouTube の動画にて紹介されています。 今回は、全体的なパフォーマンスのチェック方法を表します。ディスク・ネットワーク・CPU については、別ブログをご参照ください。 Linux パフォーマンスチェックリスト – ディスク編 - Linux パフォーマンスチェックリスト – ネットワーク編 - Linux パフォーマンスチェックリスト – CPU 編 - 全体的なパフォーマンス (動画の 29:21 から) 1. uptime [load average] の数字にて、1分間、5分間、15分間の負荷がわかります。 数字は、CPU での実行を待っているプロセス数、並びに、ディスク IO といった割り込み不可能な IO でブロックされているプロセスの数です。 2. dmesg

    Linux パフォーマンスチェックリスト - 全体編 - - troushoo
  • Linux パフォーマンスチェックリスト - ディスク編 - - troushoo

  • Linux パフォーマンスチェックリスト - ネットワーク編 - - troushoo

  • Linux パフォーマンスチェックリスト - CPU 編 - - troushoo

    Netflixエンジニアによる、Linux パフォーマンスのチェックリストを紹介します。このチェックリストは、YouTube の動画にて紹介されています。 今回は、CPU のパフォーマンスのチェック方法を表します。全体・ディスク・ネットワークについては、別ブログをご参照ください。 Linux パフォーマンスチェックリスト – 全体編 - Linux パフォーマンスチェックリスト – ディスク編 - Linux パフォーマンスチェックリスト – ネットワーク編 - CPU のパフォーマンス (動画の 50:48 から) 1. uptime [load average] の数字にて、1分間、5分間、15分間の負荷がわかります。 各々の数字は、CPU での実行を待っているプロセス数、並びに、ディスク IO といった割り込み不可能な IO でブロックされているプロセスの数です。 2. vmst

    Linux パフォーマンスチェックリスト - CPU 編 - - troushoo
  • Linux Kernel 3.0以降について調べてみた - Qiita

    長いので太字で要点 絞るためにGPU、仮想関係は省いてます。 NWが長くなったので分割 http://qiita.com/bringer1092/items/b6cd96a7f7db7121e8a7 I/Oが長くなったので分割 http://qiita.com/bringer1092/items/4a62ec6ab62b896ab611 ハードウェアサポート 4.6 USB 3.1 SuperSpeedPlus (10 Gbps) support USB3.1のサポート SuperSpeedPlus (10 Gbps)サポート 4.12 USB Type-C support USB Type-Cのサポート Type-Cについて調べるとUSB PD(最大100Wの電力)規格、映像出力用に対応 セキュリティ周り 何を載せるか粒度が人によって大きく異るが 3.11 New O_TMPFILE o

    Linux Kernel 3.0以降について調べてみた - Qiita
  • Alpine Linux でどのファイルがどの apk に含まれるか調べる Docker イメージを作りました。 - Okada Hiroshi の blog

    小さい Docker イメージを作るためには、 Alpine Linux をベースにすると良いという事なので、 自分で作るイメージだけでなく、他人のイメージも Alpine Linux をベースにしている物が多くなってきました。 ところが、Alpine Linux の apk パッケージは普段使っている Ubuntu, Debian 等のパッケージと違って、 よく使うファイルやコマンドがどのパッケージに入っているかイマイチ分かり難いです。 そこで、車輪の再発明とはなりますが、ファイル名(の一部)を指定して、パッケージを検索する Docker イメージを 作ってみました。 https://hub.docker.com/r/okadahiroshi/apk-files/ 使い方は簡単でコマンドラインで、 $ docker run --rm -it okadahiroshi/apk-files

    Alpine Linux でどのファイルがどの apk に含まれるか調べる Docker イメージを作りました。 - Okada Hiroshi の blog
  • 知っておくべきUnixユーティリティー : lsof | Yakst

    ファイルがどのようなプロセスやユーザなどに使われているのかを表示する lsof コマンドの使い方を網羅的に書いた記事。基的なものから複数条件を指定したちょっと複雑な使い方まで。 これは、知っておくべきUnixやLinuxのユーティリティーに関するシリーズの3番目の記事です。この記事では、便利な lsof ツールについてお伝えしようと思います。 netcat がネットワーク接続のスイスアーミーナイフ(訳注 : 何でもできる便利なツールの意味)なら、 lsof はUnixのデバッグのスイスアーミーナイフであると言いたいところです。 lsof はUnix哲学に忠実に従っています。ひとつのタスクだけを完璧にこなす、つまり、プロセスによって開かれているファイルの情報を一覧にするだけです。開かれているファイルとは、通常のファイル、ディレクトリー、NFSのファイル、ブロックファイル、キャラクタースペシ

    知っておくべきUnixユーティリティー : lsof | Yakst
  • LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita

    大人気TBSドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」でも話題になったインフラエンジニアという言葉ですが、今ではインターネットインフラを知らないまま開発をするのも難しい状況になっています。クラウドが一般化されたからといって単にリソースの調達が簡単になっただけで、つまりハードウェアの知識が無くても何とかやっていけるようになっただけであり、インフラの知識が要らなくなったなどということは全くなく、むしろdevopsの掛け声とともに、ソフトウェア開発者にインフラを見なければならない新たな責務が課せられたという、なかなか痺れる状況なのだろうと思います。 そういった中で、先日のさくらインターネットのAdvent Calendar最終日に「いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方」という記事を書かせて頂きましたが、今回はLinuxサーバの「負荷」と、ロードアベレージに関して、掘り下げ

    LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita
  • tarコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】

    tarはアーカイブを作成するコマンドだ。 アーカイブとは、複数のファイルを1つのファイルにまとめて書庫管理するファイルのことだ。 よく勘違いをするのだが、アーカイブする作業だけなら、ファイル圧縮は行わない。 このページではアーカイブの考え方と管理方法を解説する。 キーワードとして「アーカイブ」「圧縮」「解凍」「展開」という言葉が出てくる。この4つの言葉はコンピュータを使うすべての人にとってポイントとなるワードなので覚えておいてほしい。 併せて、tarコマンドと他の圧縮に関するコマンドとの違いを十分に把握してほしい。 アーカイブとは 先にも書いたが、アーカイブは複数のファイルを1つのファイルにまとめて管理するファイルに変換することだ。 アーカイブされたファイルはファイルとしては、そのまま内容を読み出すことができない。 内容を読み出すには、アーカイブ前の元のファイルの状態に戻す作業が必要だ。

    tarコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】
  • htopコマンドで覚えておきたい使い方11個 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    topコマンドをより見やすくしたhtopコマンド。 普通に使うだけでも便利なコマンドではあるが、いろいろな使い方を覚えることで更に便利に利用できる。 1.基の使い方 基的には、以下のようにオプション無しでコマンドを実行すればいい。 htop 各ステータスの見方はtopコマンドよりもわかりやすいだろう。 左上 上から順にCPU使用率、メモリ使用率、Swap使用率をバー表示させる。 右上 上から順にタスク、ロードアベレージ、Uptimeを表示させる。 下半分 通常のtopコマンドと同じように、プロセスのリストを表示させている。 その他、細かい仕様方法はF1キーのヘルプにわかりやすく記載されている。 なお、地味にマウスクリックでもプロセスの選択やソートが可能となっているので、必要に応じて使ってみると良いだろう。 2.表示させる内容を変更する F2キーを押下することで、表示させる情報の順番を入

  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
  • 【2016年】今年お世話になったLinux/Unix系のコマンドをまとめてみた - Qiita

    どうも!最近Minecraftにハマっている@g_ryotaroです。 無心で整地を行うことがとても楽しい 今年サーバーの保守・運用に片足と片腕をつっこんだ新卒2年目がほんとにお世話になったなと思うコマンドをまとめてみようと思います。 Linuxコマンドって目的にあったもの探すの難しいですよね〜 僕もscreenコマンドやwatchコマンドなんて、多分教えていただかなければ見つけられなかったと思います。 この記事は自分がそれらのコマンドをどうゆう時に使ってるか、よく使うイディオム等を紹介していきます。 来年からサーバーサイド触るんだけど、なんかどうしたらいいのかわからない、とか 俺もサーバー触ってるよ的な人の参考になれば幸いです。 もろもろ関係ある環境 AWS Amazon Linux(CentOS) MacOS X Nginx Ruby on Rails Node docker mong

    【2016年】今年お世話になったLinux/Unix系のコマンドをまとめてみた - Qiita
  • Termbox - ブラウザ内で即最新Linuxを実行できる無料サービス | ソフトアンテナ

    サーバー環境としては大きな人気を誇るLinuxですが、デスクトップ環境としてはシェアは少なく、開発者の中にも普段から手元に環境を準備しているという方は少ないかもしれません。 「Termbox」はそんなLinux環境をブラウザ内から簡単に実行することができる便利なWebサービスです。それぞれの実行環境は自動的に3時間で消滅しますが、完全に無料で、セキュアなLinux環境を簡単に使用することができるのです。 なお、FAQによると無料の理由として、一回の起動に0.0002ドルしかかからない安価な仕様であることと、および目立たない広告を試験的に使っていることがあげらています。無料サービスとして、マネタイズ方法が明示されている点は好印象かもしれません。 使用法 ▲トップページで使いたいLinuxディストリビューションを選択し「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「Launch」ボタンをクリ

    Termbox - ブラウザ内で即最新Linuxを実行できる無料サービス | ソフトアンテナ
  • Dirty COW PoC 概説 : アジャイル株式会社

    現在 Dirty COW の PoC に関してはたくさん公開されているが (PoCリスト)、対象の PoC (proof of concept) は dirtyc0w.c ソース ソースは上記リンク先を参照して頂くのが一番だが、主要部分を以下に転記。 main 先ずは main から。 ポイントは 指定されたファイルをReadOnlyでオープン mmap を利用してメモリにマップ この際 PROT_READ、及び、MAP_PRIVATE (copy-on-write) を指定。 int main(int argc,char *argv[]) { // 引数が足りなければ利用方法を出力して終了 if (argc<3) { (void)fprintf(stderr, "%s\n", "usage: dirtyc0w target_file new_content"); return 1; }

    Dirty COW PoC 概説 : アジャイル株式会社
  • Linuxプロセスとカーネル読解のとっかかり - Qiita

    概要 Linux Kernelを読み解くためのとっかかりとしてLinuxのプロセスの理解(SoftwareDesign2014年8月号の特集参照)に焦点をあててみたいと思います。プロセス、スレッド、CPUについての話の後、最新カーネルのダウンロードからちょっとした中身の確認までやります。サンプルコードもありますが、サービス影響のあるサーバでは実行しないでください。 プロセスとスレッド プロセスとは Linux上で動いているプログラム スレッドが無い時はプロセスが実行単位 スレッドとは Linuxプロセスにおけるスレッド 「1つのプロセスの中で複数の実行単位を持てるように機能拡張したもの」(SoftwareDesign2014年8月号) CPUにおけるスレッド 「最小の処理単位」 プロセス2が終わった後に処理できるプロセス3がある例 スレッドを利用しない場合(左図) プロセス2の処理が終わる

    Linuxプロセスとカーネル読解のとっかかり - Qiita