タグ

2016年5月24日のブックマーク (6件)

  • 2016年のロゴデザインのトレンド -2016 Logo Trend Report

    「Ombré(オンブレ)」とはここ数年、海外セレブたちが火付け役となって人気になったオンブレヘアーの美しいグラデーションで、特定の2色間をグラデーションでつなぐデザインです。ロゴデザインではこのグラデーションをベクターベースの面白い形状で色分けして利用しています。 Circles 完璧と無限を表現する美しいサークルは、非常に人気が高いデザイン要素です。最近のトレンドは、サークルの上にサークルを重ねたり、繰り返して使用しています。こういった幾何学的な形はシンプルであればあるほど良く、要素に区別をつける時にはフラットにしたり透明にしたり、グラデーションにしても効果的です。 Half and Half

    2016年のロゴデザインのトレンド -2016 Logo Trend Report
    hoihoitea
    hoihoitea 2016/05/24
  • 「デーモン・コア(悪魔のコア)」で被ばくした科学者はどのようにして死んでいったのか

    アメリカのロスアラモス研究所には、各種実験に使われ、2人の科学者の命を奪った約14ポンド(6.2kg)の未臨界量プルトニウムの塊が存在しました。これは2人の科学者の命を奪った経緯から「デーモン・コア(悪魔のコア)」という呼称で呼ばれるようになったのですが、このデーモン・コアが取り扱われた当時の状況を、2人目の犠牲者となったルイス・スローティン博士に特に焦点を当ててThe New Yorkerが追っています。 Demon Core: The Strange Death of Louis Slotin - The New Yorker http://www.newyorker.com/tech/elements/demon-core-the-strange-death-of-louis-slotin 1945年8月21日、ニューメキシコ州のロスアラモスから3km離れた場所にあった秘密研究所のロ

    「デーモン・コア(悪魔のコア)」で被ばくした科学者はどのようにして死んでいったのか
    hoihoitea
    hoihoitea 2016/05/24
  • プロフェッショナル ウンコ漏らしの流儀 - 多目的トイレ

    「魂までは漏らさない」 人類にとって切っても切れない行為、排泄。その排泄に苦しめられている一人の男がいた。男はもがき苦しみ、涙した。そして一つの境地に辿りつく。当に脱糞とは敗北なのか? 「僕はね、成人超えてからウンコを漏らしたことがない人間を信頼しないんですよ。それは当の悲しみを知らないってことですからね」 彼は言う。悲しみとは敗北ではない。脱糞は敗北ではないと。一人の男の戦いが始まった。 (BGM[Progress]が流れ始める) 脱糞家pato。 50回以上ウンコを漏らした男。 (オープニング終了) 都内某所。ターミナル駅のバス停に男はいた。何やらパソコンを駆使して調べ物をしている。 -何をしているんですか? 「いやあ、これからちょっとバスで千葉の奥地までいくんですけど、そのバスにトイレが付いているか調べてるんです」 バス会社のホームページや、過去に同じ路線に乗った人の感想などを調

    プロフェッショナル ウンコ漏らしの流儀 - 多目的トイレ
    hoihoitea
    hoihoitea 2016/05/24
  • 凄腕エンジニアが選んだAtom・Vim・Emacsの超便利プラグインと設定34選 - paiza times

    Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 皆さんは普段どんなエディタを使っていますか?「今のエディタに不満がある」「乗り換えを考えている」という方もいるかと思います。 弊社でpaizaを作っている凄腕エンジニアたちに聞いたところ、Atom派とVim派とEmacs派がいたので、各エディタを使うメリット・デメリット、また実際に開発で使っていて便利なプラグインや設定の小技などをみっちり聞いてきました。 エディタの設定や乗り換えの参考にしていただければと思います。 ■その前にpaizaを作っているエンジニアが使うエディタの割合 Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 Atomユーザー:2名 Vimユーザー:2名 Emacsユーザー:1名 もちろんみんな一つのエディタ単体

    凄腕エンジニアが選んだAtom・Vim・Emacsの超便利プラグインと設定34選 - paiza times
    hoihoitea
    hoihoitea 2016/05/24
  • 東大文学部卒おばさんが、何がもったいないのか解説するよ

    http://seramayo.hatenablog.com/entry/2016/05/23/121352 東大文学部卒おばさんのレスポンスシリーズ第二弾((読みたい方がいるかはわかりませんが東大文学部卒おばさんシリーズの第一弾はこちら http://anond.hatelabo.jp/20150309011809 ))。 私はあなたの幸せも、それに自分の幸せも、否定する気はまったくないんだけど、自分の人生の何がもったいなかったかってことには答えを持ってる。 それは、東大卒という肩書きを持ちながら大企業に就職しなかったことでも、大学院に進学して研究を続けなかったことでもない。 ただ、他人の評価ばかりを気にしていたこと。それだけだ。 自分の経験を参考までに書くので、よかったら読んでくださいね。 「東大卒なのに、なんで?」と聞かれるたび、理由を答えるのが辛い ところで私は、あなたと専攻はかぎ

    hoihoitea
    hoihoitea 2016/05/24
  • 私は泣いたことが無い

    小説漫画映画を見て感動しても泣いたことはない 卒業式で切なくても泣いたことはない お葬式で悲しくても泣いたことはない 恋人と別れて寂しくても泣いたことはない 物心ついてから今までとにかく泣いたことがない 悔し泣きもない 嬉し泣きもない 人前で涙は見せないとかじゃなくて、とにかく泣いたことがない これっていったいなんなんだろう? ただ単に冷めてる奴って言われればそれまでだけどさ よくテレビなんかでは人が泣いてる姿が映されるけど、ほんとにみんなそんなに泣くものなの?

    私は泣いたことが無い
    hoihoitea
    hoihoitea 2016/05/24