タグ

2008年5月22日のブックマーク (14件)

  • 「保育の質」を高めるのは……。(加筆あり) - 4つ葉プロジェクト:楽天ブログ

    May 21, 2008 「保育の質」を高めるのは……。(加筆あり) カテゴリ:當間紀子(子ども幸せ研究所) こんにちは、當間です。 実は、昨日の奥山千鶴子さんへの取材の後、 さらに次にインタビューをお願いするつもりでいた 大豆生田啓友先生が、 たまたま「どろっぷ」にお立ち寄りになっていて、 その場で取材日のお約束まで完了することに成功しました。 こんな偶然は滅多にあるもんじゃない。 ラッキー!と沸き立つ取材陣。 大豆生田先生を交えての会話の中で、奥山さんから 5月20日付読売新聞朝刊に舛添厚生労働大臣の こんなコメントが掲載されていたと知らされて、 その場に居合わせた人全員でたいそう憤慨したのでした。 「保育所設置は市区町村で、 全国一律基準を見直し…厚労相」 家に帰ってから、早速インターネット検索。 (昔だったら図書館へ直行だったけど) 町村官房長官、益田総務相との首相官邸における 地

    「保育の質」を高めるのは……。(加筆あり) - 4つ葉プロジェクト:楽天ブログ
  • ひまわりクラブ:過密、新潟市設置の学童保育所 79施設のうち指針超43 /新潟 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 地域に根付いた認証保育園 - 子どもの地平と保育(私の研究ノート):楽天ブログ

    May 21, 2008 地域に根付いた認証保育園 カテゴリ:保育園って楽しいよ! 認証保育園といえば、駅型、小規模のイメージ。 私のよく知っている園はいつも満杯、どうしてか? 親のニーズに柔軟に応じて朝早く、夜遅くでも きちんと見てくれるから。 早朝や夜遅くでも園長が残ってみていてくれる・・限りなく優しい。 玄関を入ると小さな台所、テーブルと椅子がありお茶セットが常時セッティングしゃれTいる 堂になっていて、アットホームで居心地がとてもよい。 保育にはポリシーがある、色々な勉強をしているので ここはこうしたい、と環境や遊具を手作りで整え、要所要所はおさえながら 自由にのびのびと保育している。 企業がやっている認証とは全く違うと思う。 そして学童もやっているし、 このたび赤字覚悟で新しい園舎を建てた。 今日見学に行ってきた。 部屋の真ん中に暖炉とえんとつ、これが園長のメッセージ! 北海道

    地域に根付いた認証保育園 - 子どもの地平と保育(私の研究ノート):楽天ブログ
    hoiku
    hoiku 2008/05/22
    >親のための喫茶コーナー  これいいよね。絶対作りたい。マッサージチェアとかあったらよりいいし、温泉がついてたら最高だな。
  • 短時間勤務制度を利用しにくい理由 - windy's note

  • うさぎドロップ: 暇刊女教師別館【絵本・本・DVD】

    hoiku
    hoiku 2008/05/22
  • 厚生労働省:第1回認定こども園制度の普及促進等に関する検討会議事要旨

    第1回認定こども園制度の普及促進等に関する検討会議事要旨 1 日時 平成20年5月16日(金)10:00~10:30 2 場所 文部科学省3F3特別会議室 3 出席者 金森 文部科学省 初等中等教育局長 大谷 厚生労働省 雇用均等・児童家庭局長 布村 文部科学省 大臣官房審議官(初等中等教育局担当) 常盤 文部科学省 初等中等教育局 初等中等教育企画課長 田河 文部科学省 初等中等教育局 幼児教育課長 村木 厚生労働省 大臣官房審議官(雇用均等・児童家庭担当) 高倉 厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 総務課長 義 厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 保育課長 朝川 厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 幼保連携推進室長

  • 感応性がなければ、保育は無理なのだ - 4つ葉プロジェクト:楽天ブログ

    May 16, 2008 感応性がなければ、保育は無理なのだ カテゴリ:杉山千佳(子育て環境研究所) 4つ葉プロジェクトタウンミーティングのお知らせは、 こちらからですが、 当日、都合が悪くて行けないわーという方にもぜひ 参加してほしいので、保育に関しての質問なども ぜひ、申し込みフォーマットに記入して送付してください! 日ごろ保育に関して持っていること、疑問などぜひ およせ頂けたらと思います。 全部の質問を当日ゲストのみなさんに投げかけることは 難しいかと思いますが、代表的な内容などはご紹介したいな と思っています。 厚生労働省保育課長さんに聞きたいとか、大日向先生に 聞きたいとか、高山さんに聞きたいとか、杉山に言いたい とか(笑)、なんでも結構です。 http://yotuba-project.net/ から申し込みフォーマットのほうにご記入いただけたら と思います。 おっと、申し込み

    感応性がなければ、保育は無理なのだ - 4つ葉プロジェクト:楽天ブログ
    hoiku
    hoiku 2008/05/22
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080520ddm041040080000c.html

    hoiku
    hoiku 2008/05/22
    施設が悪者になっちゃうよ。
  • 育児から得られる学習法ライフハック - 徒歩日記

    最近8ヶ月になる子どもの子育てに翻弄されつつも楽しくやっております。 その子どもが最近つかまり立ちをするようになり、飛躍的にいろんなことを学習してできるようになっていく。ほんとに天才かと思う。親バカですね。 ただ、その動きを見ていると、子どもだから学習が早いというわけでもなさそう。どうやって学習すべきなのか、根的なことを教えられることがとても多い。 子どもの学習法をまとめると、以下の2つ。 何でも真似しようとする 何度でも挑戦する とにかく表情から立ち姿、体の動かし方、なんでも見えたとおりに真似しようとする。 そして、できなくても何度もしようとする。 何でも、何度でも、というところがミソだと思う。なにせつかまり立ちは、一日概ね4〜5時間くらいは挑戦している。大人の感覚から言えば、それだけやってればうまくなるのは当たり前ですね。それくらい量的な蓄積が大事だということでしょう。 そしてこれだ

    育児から得られる学習法ライフハック - 徒歩日記
    hoiku
    hoiku 2008/05/22
    >量的な蓄積が大事
  • 山梨・北杜市、子供連れ旅行適地第1号に - MSN産経ニュース

    子育てに関する調査・研究を行うミキハウス子育て総研(大阪府)が選ぶ、乳幼児連れで旅行しやすい観光地「ベビーズヴァカンスタウン」第1号に北杜市が認定された。 乳幼児のいる家族が旅行しやすい環境を支援するのが目的。今年度中に10地域を認定する予定。公衆トイレにおむつの交換台があるか、乳幼児連れための駐車場があるかなど、50項目の選定基準に基づいて認定を行う。 北杜市は、都心から近い立地条件や恵まれた自然環境に加え、おむつや離乳などをそろえた乳幼児が宿泊しやすい施設があることが評価された。今後、同社はホームページや情報誌などで北杜市を紹介していく予定。

    hoiku
    hoiku 2008/05/22
  • 働きながら愛情を注ぐ子育て術 [出産準備] All About

    「小さいうちに一緒にいる時間が少ないと愛情不足になるのでは?」共働き夫婦の多くが、このような不安を抱いているかもしれませんね。しかし、結論から言うと、そんなことはありません。一緒に居る時間だけで愛情の量が測れるものではありません。一緒に居る時間の長さでよりも、子どもと向き合っている密度のほうが大事です。 一日中一緒に居るからといって、ただテレビを見せていたり、親が電話や携帯メールばかりしていたり、というのでは、かえって寂しい思いをするもの。それよりも、昼間は子どもと接するプロである保育士さんや保育園の友達とたくさん遊んで、夕方からはお母さんとの密度の濃い時間を過ごすほうが子どもにとってはいいのではないでしょうか。 母親にとっても、昼間は精一杯働いて、「早く子どもの顔が見たい」とお迎えにいってと、生活にメリハリがあるほうが、上手くリフレッシュできてバランスの良い日々を送ることができると思いま

    働きながら愛情を注ぐ子育て術 [出産準備] All About
  • どうして旦那さん立派なところにお勤めで小さいお子さんいらっしゃるのに、わざわざ働くの?へのレス - Geekと割烹着

    私たち夫婦のスペック。 32歳、妊娠発覚後退社、産後2ヶ月で就職活動し産後4ヶ月で仕事復帰。夫 30歳、大概名前聞いたらわかるみたいなところで普通に会社員。子 0歳5ヶ月、とある保育園に4ヶ月から登園中 で、上記スペックだと絶対に言われるのが「どうして旦那さん立派なところにお勤めで小さいお子さんいらっしゃるのに、わざわざ働くの?」なんです。まあ例えば私がバリキャリだとか、手に職系だったらわからないでもないのですが、何の手に職もない、バリキャリでも、大手企業に勤めてて育休明けとかじゃない私がわざわざ就職活動してまで働きに出る訳ですから、質問したいおねえさまがたもいらっさいますわね。 時には親戚の集まりで、時には検診で保健婦から、時には仕事の昼休みに行ったうどん屋で、時には親から!もう至る所で言われます。 実はいつもこれ系の質問に対して答える術がありませんでした。良い言葉が見つからないという

  • 2008-05-21 - 理系兼業主婦日記 ついに卒乳、か?

  • 「パパ友」を作ろう 孤独感解消、父親同士で情報交換 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    育児をしたい」「育児に参加したい」という父親が増えてきた。子育てで最も心強いパートナーは、子供の母親であるだが、ときには男性同士で子育てについて話し合いたいと考えているお父さんも少なくない。同じ父親同士の仲間「パパ友(とも)」の作り方やその大切さを取材した。(村島有紀) 静岡市に住む県職員、日向典弘さん(34)は、長女(6)が1歳1カ月になったとき、共働きのと交代で1年間の育児休業(育休)を取った。周囲には育休を取る同性の知人はなく、が参加していた育児サークルに参加。男性は自分1人だった。公園にも毎日通ったが、話しかけられることは少なく、自分から話しかけても会話が続かず、「孤独を感じることが多かった」という。 日向さんは、近所の子育て支援センターなどに通い、保育士やの「ママ友」からアドバイスを受けて乗り切ったが、「もっと子育てについて話し合える(同性の)友人がいたら、いいのに」と

    hoiku
    hoiku 2008/05/22