タグ

2018年11月17日のブックマーク (9件)

  • NASAも駆け込む鉄工所、ヒルトップが考える試作開発とは|fabcross

    ヒルトップの工場内部。日中は3人の社員がここで作業するが、就業後は日中にプログラマーが設定した手順に沿って無人で加工作業を行う。加工機械が同社のコーポレートカラーであるピンクに塗装されているのも特徴だ。 京都府宇治市にあるHILLTOP(ヒルトップ)は、日でもっとも有名な鉄工所かもしれない。独自開発によるシステムで365日24時間無人での加工が可能な工場には、年間2000人もの視察見学者が訪れる。海外ではNASA、ウォルト・ディズニーからの案件を受注し、国内では民間初の月面探査チームHAKUTOに加工部品を提供する。その一方で京都試作ネットにも参画し、Makers Boot Campの試作ファンドを通じてスタートアップからの相談にも対応する。 最も刺激的な鉄工所が目指すものは何か。京都府宇治市の社を訪ねた。

    NASAも駆け込む鉄工所、ヒルトップが考える試作開発とは|fabcross
  • 【書評】『心をとらえる60の法則』 | ライフハッカー[日本版]

    人生の成功と幸福の大半は、他人とどれだけうまくやっていけるかにかかっている。成功と幸福は人によって意味合いが異なるけれども、「人と上手に接する」という共通項がそこにはある。 これは、『心をとらえる60の法則』(マーク・レクラウ著、弓場 隆訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者の考え方。ドイツ出身のライフコーチであり、ジュネーブ・ビジネススクール・バルセロナ校の客員准教授として心理学の教鞭をとっている人物です。 この分野のエキスパートとして知られるレス・ギブリンは、「人と上手に接することができれば、仕事の成功の85%が実現し、人生の幸福の99%が手に入る」と主張しています。 まったくそのとおりです。誰にとっても、人と上手に接することができるかどうかは大きな課題であり、人生の幸不幸を分けることになります。(「はじめに」より) 人と上手に接するためには、それなりの才能が必要とされるようにも

    【書評】『心をとらえる60の法則』 | ライフハッカー[日本版]
  • たまには植物の本でも 『植物 奇跡の化学工場』を読む - 関内関外日記

    おれはわりと植物の話が好きである。 べつになにかの園芸植物にのめりこむわけでも、家庭菜園をするわけでも、そこらの樹木の同定ができるわけでもないが、漫然と、漠然と好きだ。 なかでも根粒菌の話などが好きで、「なに? イネ科で窒素固定?」とかいうニュースなど見るとテンションが上がる。 遺伝子編集でつくられた窒素固定細菌が、化学肥料の“代替”になる日がやってきた|WIRED.jp 一方、ピヴォット・バイオは、すでに自然界にあるものに活路を見出した。同社はトウモロコシの根に棲む細菌のなかに、窒素固定遺伝子がDNAにエンコードされている種が存在することを知っていた。 しかし、窒素固定はエネルギー消費が極めて大きいプロセスであるため、これらの細菌は必要なときしか遺伝子のスイッチを入れない。そして、農家はトウモロコシ農地に必ず窒素肥料をまくので、この遺伝子は何十年も休眠状態にあった。 そのスイッチを入れ直

    たまには植物の本でも 『植物 奇跡の化学工場』を読む - 関内関外日記
  • 爆音クラクションで激怒→胸ぐらつかむ 交差点で騒然…悪いのはどちら? - 弁護士ドットコム

    爆音クラクションで激怒→胸ぐらつかむ 交差点で騒然…悪いのはどちら? - 弁護士ドットコム
    hokkaidou6
    hokkaidou6 2018/11/17
    クラクションを鳴らすのも理解できないし、胸ぐら掴みに行くのも理解できない
  • Podoroさんのツイート: "アニメで描かれてたのがその時代の「普通の家」って前提で、「普通」の水準が下がってるって話よく見るけど、描かれてたの本当に当時の「普通」なのかな? 波平:京大 マスオ:早稲田 野比のび助:大学院卒=上位1% ひろし:大学進学=上位30% 当時からして、理想化された「普通」だったのでは?… https://t.co/5gY1o7dmDn"

    アニメで描かれてたのがその時代の「普通の家」って前提で、「普通」の水準が下がってるって話よく見るけど、描かれてたの当に当時の「普通」なのかな? 波平:京大 マスオ:早稲田 野比のび助:大学院卒=上位1% ひろし:大学進学=上位… https://t.co/5gY1o7dmDn

    Podoroさんのツイート: "アニメで描かれてたのがその時代の「普通の家」って前提で、「普通」の水準が下がってるって話よく見るけど、描かれてたの本当に当時の「普通」なのかな? 波平:京大 マスオ:早稲田 野比のび助:大学院卒=上位1% ひろし:大学進学=上位30% 当時からして、理想化された「普通」だったのでは?… https://t.co/5gY1o7dmDn"
  • レイゴウキンって? SF大賞2度受賞の作家、久々長編:朝日新聞デジタル

    寡作ながら日SF大賞を2度受賞した唯一の作家、飛浩隆(とび・ひろたか)さんが、16年ぶりの第2長編「零號琴(れいごうきん)」(早川書房)を出した。自身初の連載小説で、当時のあおりは「超特大総天然色活劇」。破格のアイデアで彩られた大冒険の背後には、戦後日SFへの批評的なたくらみも潜ませる。 はるかなる未来――。「特種楽器」の技芸士トロムボノクは、特異体質の美少年シェリュバンと一緒に宇宙を旅している。2人は老商人に誘われ、ある惑星へ。そこでは、およそ70万個の鐘を1千人の奏者が鳴らす巨大なカリヨン(組み鐘)が「埋蔵楽器」として眠り、首都の開府500年を記念して、今しも打ち鳴らされようとしていた。 「すでに消えてしまった高度な文明があって、それがあちこちの星に建物大の楽器をたくさん残していて。それを修理して回る主人公と、お話をかき乱す相棒がいて……みたいな感じになれば楽しいだろうなと」。構想

    レイゴウキンって? SF大賞2度受賞の作家、久々長編:朝日新聞デジタル
  • 東京で読書と散歩三昧、時々ウェブ編集 : 地方再生って、いうほど楽じゃない・・・『メガネと放蕩娘』

    2018年11月15日22:30 【読書】地方再生って、いうほど楽じゃない・・・『メガネと放蕩娘』【感想】 カテゴリ読書日常系 gogoes Comment(0) 皆さんにとってを知るきっかけは何でしょう? 屋の店頭、広告、雑誌の書評欄、amazonのお勧め欄もありますよね。アンテナを張っていると色んな方法で知ることができるかもしれません。 個人的にそれと同じくらい、を買うのに大事なツールとなったのがtwitterです。書店や出版社の紹介はもちろん、フォローしている方の読書感想や何気ない呟きからを知って、購入することも多くなりました。 今日ご紹介する、『メガネと放蕩娘』もそんなの一冊なんです。 メガネと放蕩娘 [単行]山内 マリコ文藝春秋2017-11-17 こんな人たち、書はいかがでしょうか? 都心でも地方でも商店街めぐりが好きな人(このを読むと商店街に対する妄想が進み

    東京で読書と散歩三昧、時々ウェブ編集 : 地方再生って、いうほど楽じゃない・・・『メガネと放蕩娘』
  • バンクシーは、なぜ作品を切り刻まなければならなかったのか?

    バンクシーは、なぜ作品を切り刻まなければならなかったのか?バンクシーの代表作《風船と少女》が老舗のオークションハウス「サザビーズ」に登場。1億5000万円もの値段で落札された瞬間、バンクシー自らあらかじめ額に仕込んだ仕掛けによって、その場で細断された。ストリートを中心に活動を続けながらも、時には著名な美術館や博物館に忍び込んで勝手に作品を展示するなど、内と外を横断しながら数多くの“いたずら(Prank)”を仕掛けてきた覆面アーティスト・バンクシー。これまでの作品や活動を振り返りながら、いったいなぜ自作を破壊するようなスタントを行ったのかを、バンクシーに直接インタビューをした経験を持つライター、鈴木沓子が考察する。 文=鈴木沓子 バンクシーのInstagramより イギリス人が好きな芸術作品1位 細断された《風船と少女》は、どんな作品だったのか。はっきりしているのは、オークションハウスで細断

    バンクシーは、なぜ作品を切り刻まなければならなかったのか?
  • 本日の講義(社会学史)をもとに - shinichiroinaba's blog

    岸政彦・北田暁大・筒井淳也・稲葉振一郎『社会学はどこから来てどこへ行くのか』というは日の社会学の現状についてのよもやま話であり、「社会学は地味な学問なんだから地味にやろうよ」というメッセージを派手にやっているという変なですが、その背景について少し考えてみましょう。 ひとつにはこれが著者たちをデフォルメしたファンシーなイラストを表紙にしたうえに、缶バッジなどのノベルティまで展開する下品な販促を仕掛けている、という事実の含意です。書の版元である有斐閣は元来、法律書を中心に人文社会科学の学術書を手広く展開する老舗出版社であり、ひどくお堅いイメージがありますが、近年では重心が法律書、学術書からより広い分野の教科書、入門書へとシフトし、合わせて全体としてライト化、ポップ化の印象があります。よく知られているところでは西洋貴族の紋章風の、獅子と鷲をあしらった社章を「シッシーとワッシー」とゆるキャ

    本日の講義(社会学史)をもとに - shinichiroinaba's blog