タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (29)

  • PythonのWeb開発で使いたい高性能デバッガー·wdb MOONGIFT

    wdbPython製のWSGI用のWebベースデバッガーです。 スクリプト言語の開発のが個人的には手軽ですが、IDEを使ったコンパイル系言語の開発において羨ましいと感じるのがブレークポイントを含めたデバッガー機能です。そんなデバッグ機能をWSGIを使った開発に用いられるのがwdbです。 アクセスするとデバッガーが立ち上がります。 ステップ実行、コンソールでの出力ができます。 別なライブラリへ遷移します。 最後は結果が出力されて完了です。 wdbを実行すると、1984番ポートでWebサーバが立ち上がります。そして/wtfにアクセスするとwdb.set_trace()を実行した次の行からステップ実行が可能になります。最後までいくと画面に結果のHTMLが出力されて完了となります。変数の内容を見たり、ステップ実行もできるようになり、より開発がスムーズになりそうです。 wdbPython製、GP

    PythonのWeb開発で使いたい高性能デバッガー·wdb MOONGIFT
  • Google Chrome上で動くMarkdownエディタ·TextDown MOONGIFT

    TextDownはGoogle Chrome上で動作するMarkdownエディタです。 Webアプリケーションはどんどん増えていますが、それでもまだ物足りない分野があります。それがテキストエディタです。そこで今回はWebアプリではなくGoogle Chrome機能拡張として動作するMarkdownエディタ、TextDownを紹介します。 インストールします。 完了しました。Google Chromeのアプリタブに入ります。ここから起動します。 最初にドキュメントのタイトルを決めます。 メイン画面です。左側がエディタ、右側がプレビューになります。 キーボードショートカットは多数用意されています。 エディタ部の幅を広げてみました。 TextDownは左右にエディタとプレビュー画面に分かれており、まさにMarkdownテキストを表示、編集するのにテキスト機能拡張になっています。現状は保存機能はも

  • CSVから多彩なフォーマット、プログラミング言語向けに変換·Mr. Data Converter MOONGIFT

    Mr. Data ConverterはCSVフォーマットから各種プログラミング言語向けなどにデータを変換するソフトウェアです。 CSVファイルはシステム開発においてとてもよく使われるフォーマットです。XMLやHTMLなど同様の機能を提供するフォーマットもありますが、それでもやはりCSVは人気が高いです。そんなCSVデータを別フォーマットに変換してくれるソフトウェアがMr. Data Converterです。 XMLに変換しました Rubyです。 MySQLの場合はテーブル作成も入ります。 HTMLのテーブルもあります。 PHPです。 キーを小文字にしてみました。 Mr. Data ConverterはWebブラウザ上で動作し、CSV(またはTSV)を別フォーマットに変換します。変換先はActionScript、ASP、HTML、JSON、MySQLPHPPythonRuby、XMLと

    CSVから多彩なフォーマット、プログラミング言語向けに変換·Mr. Data Converter MOONGIFT
  • もう接続していないデバイス情報を削除してPCを奇麗に·GhostBuster MOONGIFT

    GhostBusterは使っていないデバイスの接続情報を削除するWindows用ユーティリティです。 Windowsが調子悪くなるのは大抵使っているうちに蓄積されていく情報に起因します。USBやCD-ROM、MP3プレーヤなど様々なデバイスを接続した、そんな情報を整理するのに使えるのがGhostBusterです。 インストーラーを使ってインストールします。 起動しました。覚えのあるデバイスが多数表示されています。 Ghostedになっているものが削除対象として考えられるデバイスです。 クラスやデバイス、ワイルドカードを使って指定します。 削除されました。 GhostBusterを使えば過去に接続したけれど今はもう使っていないデバイスの情報を掃除してシステムのクリーンナップに一役買ってくれます。頻繁に行う必要はないかも知れませんが、定期的に使っておきたいソフトウァエです。 GhostBust

  • 記事が見つかりません MOONGIFT

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

  • UMLなんて…と言わずに試してほしい。JavaScriptで描画する·jsUML2 MOONGIFT

    jsUML2はJavaScript、Canvasタグを使ってUMLを描画するソフトウェアです。 2000年くらいの登場以降、一気に花開くかと思ったUMLですが、エンタープライズの開発くらいでしか聞かれなくなってしまいました。設計段階で全てを表すのはなかなか難しいですが、多数の人たちが開発に関わるならば現状システムをUMLで表してみたりするのは面白いかも知れません。そんなUMLをWebブラウザ上に描けるのがjsUML2です. jsUML2のデモです。実際にオブジェクトを自分で描けるようになっています。こちらはユースケース図。左側のオブジェクトをクリックして選択し、キャンバスの任意の場所をクリックして配置します。コネクションの場合は二つのオブジェクトをクリックすると自動的にラインが描画されます。 クラス図です。 メソッド、プロパティの追加も簡単です。 コンポーネント図です。 シーケンス図です。

  • これを待っていた。マインドマップ+GTD·MindOnTrack MOONGIFT

    MindOnTrackはマインドマップとタスク管理(GTD)が一つになったソフトウェア。 MindOnTrackはWindows/Linux用のフリーウェア(Mac OSX向けもリリース予定)。日々の業務やプライベートな予定など、うまく順番にやりくりするためにはTodo管理が欠かせない。そしてタスクというのは総じて自分の周囲を整理した時にも現れやすい。 タスク 単純に割り当てられているタスク以外にも、プロジェクトや業務に関して見直してみると新しいすべきことが見つかったりするのはよくあることだ。そこで考えをまとめつつタスクに落とし込めるソフトウェアとしてMindOnTrackを紹介しよう。 MindOnTrackはマインドマップとタスク管理が一緒になったソフトウェアだ。言わば作業を分類ごとにドリルダウンしながらまとめ、それに日付をつけてタスク化していくのだ。さらにGTDにも則っているので、プ

  • Puttyをパワーアップ!タブ化に加えてTelnetやSCPにも対応させる·SuperPutty MOONGIFT

    SuperPuttyはPuttyをタブ化し、さらにTelnet接続やSCPでのファイル転送をサポートできるようにするソフトウェアです。 SuperPuttyはWindowsのターミナルソフトウェアとして最も良く使われているソフトウェアの一つであるPuttyをさらに便利にしてくれるソフトウェアです。 SuperPuttyを利用する際にはまず、Puttyのパスを設定する必要があります。 立ち上がった時のウィンドウです。Puttyの各セッションがタブで管理できます。複数のセッションをSuperPutty一つで管理できるようになります。 新しい接続の追加も簡単で、右クリックしてNewを選択します。その際にはSSHの他にもTelnet/Raw/RLogin/Serialが選択できます。 3dsearch6.png接続を作成したら後はコンテクストメニューからConnectを選べば接続が開始されます。後

    hokorobi
    hokorobi 2011/10/15
    使ってみたけどSuperPuttyのウィンドウの外にPuTTYのウィンドウができてしまった。
  • VNCを使ってリモートサーバを自動操作·ruby-vnc MOONGIFT

    ruby-vncはRubyを使ってVNC接続を行い、マウスやキーボードの自動操作を行うライブラリ。 ruby-vncはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。システム管理者などは複数台のマシンを操作しなければならない人が多い。そんなとき、常に手元に置いておくのではなくサーバルームにあるマシンをリモート操作するケースが多いのではないだろうか。そんな時に役立つのがVNCだ。 ScreenShot(2011-09-18 10.36.46).png RDPなどもあるが、VNCは殆どのプラットフォームに対応したプロトコルなので扱いやすい。そんなVNCを使っている際に、常に同じ操作を行っていると思ったらチャレンジしてみたいのがruby-vncだ。 ruby-vncはRubyを使ってVNC接続を行い、さらに自動操作を行うソフトウェアだ。パスワード接続に対応している。接続した後、pointer_move

    VNCを使ってリモートサーバを自動操作·ruby-vnc MOONGIFT
  • Dropboxをインストールしていなくとも使えるShellスクリプトのアップローダー·Dropbox-Uploader MOONGIFT

    Dropbox-UploaderはShellスクリプトで動作し、指定したフォルダ/ファイルをDropboxへアップロードする。 Dropbox-UploaderはShellスクリプト製のオープンソース・ソフトウェア。Dropboxの人気はとても高い。とりあえずフォルダに入れておきさえすれば後は自動で同期してくれるので手間いらずだ。複数のパソコン間でも簡単にデータが同じ状態に保てる。 実行中(この後で止まってしまう…) しかし様々な事情でDropboxを入れられないケースもあるだろう。全てのファイルがコピーされるのでごく小さなSSDしか備えていない場合もあるだろう。そんな人でもとりあえずファイルをアップロードすることができるのがDropbox-Uploaderだ。 Dropbox-UploaderはShellスクリプトとして動作する。使い方は簡単で、ターミナル上でユーザ名を入力し、アップロー

  • 家系図、ER図、UML。JavaScriptでダイナミックに図を描く·Joint MOONGIFT

    JointはUMLや家系図、ER図などをダイナミックに描くJavaScriptライブラリ。 JointはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webでは簡単に表現できることから、テキストベースでのコンテンツが多い。だがテキストに溢れたWebサイトというのは見ていて疲れてしまうものだ。グラフがあるとインパクトも大きい。 家系図 だがデータベース等にあるデータをWeb上で表現するのは大変で、サーバ側での何らかのライブラリが必要になるケースが多い。そこで使ってみたいのがJointだ。 JointはJavaScriptで図を描くライブラリで、多彩な種類に対応している。例えば家系図、ER図、各種UML、DEVS、ペトリネットなどだ。さらにオブジェクト同士の接続方法も多様に用意されており、直線や曲線など多彩にある。接続を指し示すときの矢印すら数多い。 マウスで動かせる さらに面白いのは

  • Excel(VBA)とGoogleカレンダーを連携させる·Google Calendar Library for VBA MOONGIFT

    Google Calendar Library for VBAVBAを使ってGoogleカレンダーにスケジュール投稿を行うライブラリ。 Google Calendar Library for VBAExcel用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日のオフィスではExcelが大活躍している。表計算としての用途はもちろん、システムデータをCSVで出力してExcel上で分析したり、帳票を作成する際にも用いられる。 サンプルファイル Excelで日程表を管理したりしている人も多いだろう。そんな方にお勧めしたいのがGoogle Calendar Library for VBAだ。Excel(に限らないが)からGoogleカレンダーへの予定追加ができるライブラリだ。 デモではExcelシートのA1〜A3に認証情報と投稿するXMLを記述してテスト関数を実行する。そうするとXMLに記述し

    Excel(VBA)とGoogleカレンダーを連携させる·Google Calendar Library for VBA MOONGIFT
  • ポータブル派にお勧め。常駐型の関連付け管理·eXpresso MOONGIFT

    eXpressoはポータブルなWindowsの関連付け管理ソフトウェア。 eXpressoはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。Windowsではファイルの拡張子ごとに開くファイルを設定できる。ソフトウェアによっては設定画面で指定できるようになっているが、Windowsの設定からも変更できる。しかしこれの使い勝手はあまり良くない。 設定画面 自分のコンピュータであればまだしも、共用のパソコンであったり複数台のパソコンで同じ設定を行うのは大変だ。そこで使ってみたいのがeXpressoだ。 eXpressoはポータブルな関連付け変更ソフトウェアだ。常駐型のソフトウェアで、拡張子やファイル単位で実行するソフトウェアを変更することができる。ポータブルなのでeXpressoを起動すればどのコンピュータであっても関連付けがすぐに設定される。 常駐 便利な使い方としては他のポータブルアプリケ

  • 対話型も。PythonでWindowsアプリケーションを自動操作する·pywinauto MOONGIFT

    pywinautoはPythonを使ってWindowsアプリケーションを自動操作するライブラリ。 pywinautoはPython製/Windows用のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータは繰り返し作業するようなものや定型作業を自動化するのが得意なのだが、デスクトップ等ではGUIになっておりマウスを使った操作が多いために自動操作がしづらい。 メモ帳を開いて入力した所 だが日常業務を行っている中で、同じ操作を繰り返し行うことは多々ある。WSHのようなWindowsと親和性の高いスクリプトを使っても良いが、 Pythonのが使いやすいという方はpywinautoを使ってみるといいだろう。 pywinautoはPythonを使ってWindowsGUIアプリケーションを操作できるライブラリだ。Pythonの対話型インタフェースを使って、アプリケーションを起動してメニューを辿ってボタンを押し

  • ボトルネックになりやすいデータベースを高速化するキャッシュシステム·CSQL Cache MOONGIFT

    CSQL Cacheは複数のデータベースに対応したキャッシュシステム。 CSQL CacheはRDBMS用のオープンソース・ソフトウェア。Webシステムを構築する上で欠かせない存在になっているのがデータベースだ。オープンソースであればMySQLやPostgreSQL、エンタープライズであればOracleDB2などが有名だ。 データベースを使えばデータの蓄積はもちろん、詳細な条件を指定したデータの取得や更新、集計等が容易にできる。だが高性能故にアクセス頻度が多くなってボトルネックになることも多い。そんな時に考えたいのがCSQL Cacheだ。 CSQL Cacheは実際には試せていないのだが、興味深いソフトウェアなので紹介したい。CSQL Cacheはいわゆるデータベースアクセスをキャッシュするソフトウェアだ。データベースとプログラムの間に立ち、メモリ上にキャッシュするシステムだ。 JDB

    ボトルネックになりやすいデータベースを高速化するキャッシュシステム·CSQL Cache MOONGIFT
    hokorobi
    hokorobi 2011/03/14
    テーブル設計がよくないんでOracleの検索がやたらと遅いからこ~ゆ~の使ってみたいんだけどな。 [B] ボトルネックになりやすいデータベースを高速化するキャッシュシステム「CSQL Cache」 - MOONGIFT
  • データ解析のエキスパートに。データマイニングをビジュアル的に行う「Orange」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    Orangeは統計の設計をビジュアル的に行うことが出来るソフトウェア。 OrangeはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。マーケティングやシステムの解析を行う際にはデータを並べ替えたりグルーピングしたりしてそこから何らかの法則を見いだしていく。その結果は表であったりグラフとして現される。 設計画面 数字を眺めているだけでは分からなかった法則がビジュアル化することによって見いだせる可能性がある。そのためには様々な角度から抽出したデータを組み合わせなければならない。その補助となるソフトウェアがOrangeだ。 Orangeはデータを様々な統計的手法および解析を通じて分析し、グラフに表示するソフトウェアだ。面白いのは各解析機能がコンポーネント化されており、ドラッグアンドドロップとインプットとアウトプットを結びつけることで関連性を定義できる点だろう。 コンポ

    データ解析のエキスパートに。データマイニングをビジュアル的に行う「Orange」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
  • JavaScript製のOAuthライブラリ·jsOAuth MOONGIFT

    jsOAuthはJavaScript製のOAuthライブラリ。 [/s2If] jsOAuthはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。今ではWeb APIを公開しているサービスは珍しくない。そして従来は配信系ばかりだったが、今ではWeb APIを通じたデータ登録や更新も可能になっている。そんな時の認証の仕組みに使われているのがOAuthだ。 テスト用コード(ここままでは動かないが…) OAuthはTwitterで最も知られるようになったが、元々はFlickrGoogle、Facebookなどでも使われている機能ベースの認証技術だ。そしてそれをJavaScriptベースで実現したのがjsOAuthになる。 jsOAuthはJavaScriptによる実装なので、ソースコードが見えてしまう。OAuthではシークレットキーを使うので、それが丸見えというのは考えものだ。だがWebブ

  • ASP.NETの開発に使えるWindows用IDE·Webbo Web Editor MOONGIFT

    Webbo Web Editorは軽量なASP.NET対応のプログラミングエディタ。 [/s2If] Webbo Web EditorはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。ASP.NETは実際には便利なプログラミング言語だと思う。だが実行環境がIISを使わなければならないこと、開発環境にVisual Studioを使わないといけないというのが厄介だ。 軽快な動作 もっと手軽に開発できる軽快なエディタがあり、IISとか面倒なことを言わずにさくっと開発用のWebサーバが立ち上がるようになれば開発人口が広がるのではないだろうか。それを感じさせるのがWebbo Web Editorになる。 Webbo Web EditorはASP.NETHTMLJavaScriptCSSの開発に特化したプログラミングエディタだ。2ペイン構成で、左側にファイルエクスプローラ、右側にエディタが表示さ

  • データベースの差分表示·DiffKit MOONGIFT

    DiffKitはデータベース/CSVファイル間の差分を抽出する。 [/s2If] DiffKitJava製のオープンソース・ソフトウェア。適切なデータベース管理を行っていない状態で運用を続けていると、いつの間にか開発環境と実行環境で構造の不一致がおこる。カラムの順番が違う程度ならいいが、なぜあるのか分からないカラムが出てきたりすると厄介だ。 データベースの構造不一致は様々な問題を引き起こす可能性がある。早めの対処が必要だ。そのためにはまず現状分析を行う必要があるだろう。手作業で行う必要はない、DiffKitを使えば容易に知ることができる。 DiffKitは二つのデータベース間における構造不一致を表示するためのツールだ。Diffツールのデータベース版ともいえる。特徴としてJDBCによるデータベース接続をサポートする他、CSVファイルにも対応していることが挙げられる。片方がCSV、片方がデー

    hokorobi
    hokorobi 2010/11/27
    DDLの適用を忘れているという状況が見つけやすそう。そんなことにならないように自動化するべきなんだろうけれど。
  • Java製のデータベースマネージャ·Druid MOONGIFT

    DruidはSQLやコード出力にも対応したデータベース管理ソフトウェア。 [/s2If] DruidはJava製のオープンソース・ソフトウェア。NoSQLやO/Rマッパーなどの登場によってデータベース管理の重要性が失われているように見える。だがより高速、より堅牢なシステムを構築する上で適切な設計管理は重要だろう。 テーブル情報 データベースを管理する場合、そのスキーマ情報を別なツールで設計するのが一般的だ。GUIで設計し、メンテナンスしたりSQL発行ができると便利だ。今回はマルチプラットフォームで動作するDruidを紹介しよう。 Druidはデータベースに接続し(接続しなくとも利用できる)、そのスキーマ情報を取り込むことができる。さらにリレーションの状態をビジュアル的に確認することもできる。テーブルの作成はもちろん、ビューやトリガーの作成、一覧での管理も可能だ。 E-Rビュー テーブル内の

    hokorobi
    hokorobi 2010/11/27
    ちょっと触ってみたけど、使いどころはどこだろう?