hokousyaのブックマーク (244)

  • Amazon EC2 と Route 53 のはじめかた その 3 : Amazon Route 53 を試す - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 日は「Amazon EC2 と Route 53 のはじめかた」 3 回シリーズの最後(3 回目)で、 Amazon Route 53 をご紹介します。ちなみに前 2 回の内容は以下のとおり。 サインアップ Amazon EC2 を試す Amazon Route 53 を試す(この記事です) Amazon Route 53 は比較的マイナーなサービスなのでご存じ

    hokousya
    hokousya 2011/02/03
    AmazonのクラウドDNSサーバー「Route 53」を試してみました。
  • Amazon EC2 と Route 53 のはじめかた その 2 : Amazon EC2 を試す - WebOS Goodies

    日は「Amazon EC2 と Route 53 のはじめかた」 3 回シリーズの 2 回目で、 Amazon EC2 のインスタンスの起動方法などをご紹介します。基的に Getting Started Guide をなぞるだけですが、初めて使う方の参考になれば幸いです。 ちなみに 3 回シリーズの内容は以下のとおり(予定)。 サインアップ Amazon EC2 を試す(この記事です) Amazon Route 53 を試す Amazon EC2 には新規ユーザーを対象とした無料枠が設けられており、最も処理能力の低い Micro インスタンス 1 台を 1 年間無料で使えます(無料枠の詳細はこちらのページをご参照ください)。 1 年間あれば、仕事の合間に少しずつ試したいという場合でも余裕をもって取り組めます。この記事も無料枠を外れないように書いていますので、 Amazon EC2 に興

    hokousya
    hokousya 2011/02/01
    Amazon EC2でインスタンスの起動・終了を行う方法を紹介しています。
  • Amazon EC2 と Route 53 のはじめかた その 1 : サインアップ - WebOS Goodies

    クラウドプラットフォームは Google App Engine 派の私ですが、先日ついに Amazon Web Services のアカウントを取りました。目当てはクラウドな DNS サービスである Amazon Route 53 。 Value Domain のレンタルサーバーがさすがに物足りなくなってきたので、そこからの移行を目指しています。また、無料でのお試しが可能な Amazon EC2 もついでに触ってみました。いずれもかなり格的な(悪く言えば面倒な ^^;) DNS / VPS サービスで、なかなか使いごたえがありそうです。 せっかく初歩から使い始めるので、今回から 3 回にわたってその過程をレポートします。内容は以下になる予定。 サインアップ(この記事です) Amazon EC2 を試す Amazon Route 53 を試す おそらくごく基的な事柄に終始するかと思います

    hokousya
    hokousya 2011/01/27
    いまさらですがAmazon EC2 へのサインアップ方法を解説。
  • YouTube の動画アノテーションで Closure Kitchen の説明動画を作ってみました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨年末に公開した Closure Kitchen を、微妙にバージョンアップしました。主な変更は以下のとおり。 ツールバーに検索窓を設け、 JavaScript / HTML タブで文字列検索ができるようにした。 同じ検索窓で、 Closure Library の API リファレンスを検索できるようにした。 チュートリアル動画を作成。 とくに 2 番目のリファレ

    hokousya
    hokousya 2011/01/19
    YouTubeの動画アノテーション機能を使ってClosure Kitchenのチュートリアル動画を作ったので、ついでに動画アノテーション機能の紹介記事を書いてみました。
  • Closure Library が使える Web ベースの IDE「Closure Kitchen」を作りました! - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日発売された Closure Library 、思っていたよりご好評いただいていて、嬉しい限りです。 Closure Library 自体がまだあまり知られていないので、見向きもされないんじゃないかと心配していたのですが・・・ (^^; Closure Library は素晴らしいライブラリですが、普及の最大の障壁となっているのが、使い始めるためのハードルの多

    hokousya
    hokousya 2010/12/15
    Webブラウザ上でJavaScript/HTMLを編集して実行できるサービスです。Closure Libraryの機能を呼び出すことができます。
  • 日本初の Closure Library 本「Google API Expert が解説する Closure Library プログラミングガイド」発売です! - WebOS Goodies

    初の Closure Library Google API Expert が解説する Closure Library プログラミングガイド」発売です! 数カ月にわたって執筆してた Closure Library Google API Expert が解説する Closure Library プログラミングガイド」が、インプレスジャパンさんより 12/10 に発売になります!既に書店によっては並んでいるようですね。残念ながらオライリーに先をこされて世界初の Closure Library にはなりませんでしたが(笑)、間違いなく日初の Closure Library 解説書です。 また、私としても初めて一人で書き上げた書籍なので、かなり気合を入れて執筆しました。単に Closure Library の使い方を解説するだけでなく、実際に下の画像のような文書編集アプリケーション(

    hokousya
    hokousya 2010/12/09
    明日(2010/12/10)発売のClosure Library本の紹介です。
  • 異色の Android ゲーム開発解説書「プロフェッショナルAndroidゲームプログラミング」書評 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日、日経BPさんから Android ゲーム開発の解説書「プロフェッショナルAndroid ゲームプログラミング」を献していただきました(ありがとうございます!)。洋書「Pro Android Games」の邦訳で、 Android API Expert の安生真さんが監修されています。 ここ数日、移動中などにパラパラと読んでみたのですが、すごくマニアックな

    hokousya
    hokousya 2010/11/26
    NDKを使わないネイティブ開発を解説し、Wolfenstein 3DやDoomをAndroidに移植するという、かなりマニアックな書籍です。
  • gitolite で Git リポジトリへの SSH アクセスを制御する - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日、安価な VPS サービスである ServersMan@VPS を契約しまして、以前から欲しいと思っていた Git リポジトリのホスティング環境を構築してみました。複数の Git リポジトリを作成して、リポジトリごとにアクセスできるユーザーを制限するものです。 Github を使えという話もありますが、単にリポジトリが欲しいだけなら VPS のほうが安いので…

    hokousya
    hokousya 2010/11/16
    ひとつのシェルアカウントを共有しつつ、複数のユーザーに対してGitリポジトリを公開し、個別にアクセス制限する方法です。
  • Closure Draw を更新し、カスタマイズ性を高めました - WebOS Goodies

    Web アプリケーションに手軽に図形描画機能を組み込むことができる Closure Library ベースの作図ウィジェット Closure Draw をアップデートしました。細かい改善点はいろいろあるのですが、最も大きいのは UI を完全にカスタマイズ可能にしたことです。ツールバーを作図ウィジェット体から完全に分離し、まったく別の UI に差し替えることができます。また、ウィジェットを外部のスクリプトから制御するためのインターフェースも用意しました。 今回の改善で、 Web アプリケーション体の UI に違和感のない形で Closure Draw を組み込めるようになりました。以下で仕様をご紹介しますので、ぜひご活用ください。 新しい Closure Draw のアーキテクチャ 今回の最も大きな変更点は、従来 closuredraw.Widget というひとつのコンポーネントで実装さ

    hokousya
    hokousya 2010/11/04
    簡易作図ウィジェット「Closure Draw」のUI本体とUI周りを分離し、容易にカスタマイズできるようにしました。
  • Closure Library 向けの ATOM パーサーを作りました - WebOS Goodies

    ちょっとした理由で ATOM フィードを解析する Closure Library ベースのクラスを作ってみましたので、日はそれをご紹介したいと思います。 まあ、あまり需要があるとも思えませんが、 GData API のアクセスなんかにも使えるので、 Closure Library で Google (OpenSocial) ガジェットや Chrome 拡張なんかを作るときは便利だと思います。 ソースコード まずはソースコードです。 Google Code Project Hosting にアップロードしてあります。 http://webos-goodies.googlecode.com/svn/trunk/prod... このファイルを Closure Library アプリケーションのソースツリーの中(depswriter.py が走査するディレクトリの中)にコピーして deps.js

    hokousya
    hokousya 2010/10/28
    ATOMフィードの内容に簡単にアクセスできる、Closure Libraryベースのクラスです。
  • 任意の Web サイトを Opera ウィジェットに変換する「Widgetise」 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 皆さん、頻繁に訪れる Web サイトにはどのように行っているのでしょうか。ブラウザのブックマーク、 Web のブックマークサービス、もしくは検索サイト経由など、いろいろなパターンがあるかと思います。しかし、いずれも多くのクリックが必要で、もっと素早くサイトを表示したいと思ったことがあるのではないでしょうか。 日ご紹介する「Widgetise」は、そのように頻繁に

    hokousya
    hokousya 2010/10/14
    任意のWebサイトを表示するOperaウィジェットを自動生成するUniteアプリケーションのご紹介です。
  • Bootcamp 2010 の OpenSocial ハンズオンの資料を公開します - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google Developer Day 2010 の前日に開催された GTUG 主催の初心者向けイベント Bootcamp 2010 で OpenSocial のハンズオンを担当したので、日はその際に使った資料を公開します。 内容としては、 Eclipse ベースの OpenSocial 開発環境である OSDE を利用して、以下のようなガジェットを作るという

    hokousya
    hokousya 2010/09/30
    Google Developer Day 2010の前日に開催されたGTUG主催のイベント「Bootcamp 2010」でのOpenSocialハンズオンの資料です。
  • 続・iPhone, Android, webOS モバイルブラウザキャッシュの制限 - WebOS Goodies

    以前、iPhone, Android, webOS モバイルブラウザキャッシュの制限という記事で、 iPhone をはじめとするモバイルブラウザのキャッシュに関する調査結果を公開した Ryan Grove 氏 の記事をご紹介しました。その後いろいろと多忙になってフォローできずにいたのですが、実は情報元の YUI Blog では追加情報を掲載した補足記事が公開されています。そこで、日はその内容をご紹介します。 前回同様、全訳する時間はないので、要点のみをまとめました。前回の記事では、とくに iOS 3.x についてはキャッシュの制限がかなり厳しいという結果が出ていましたが、「実はそうでもなかった」というのがわかっています。モバイルサイトをより閲覧しやすいものにするために、今回もぜひご覧ください。 前回のデータの計測はランダムに生成した HTML ページ(Content-Type は tex

    hokousya
    hokousya 2010/09/23
    YUI Blogに追加情報が(だいぶ前に)掲載されたので、そのご紹介です。
  • Closure Library でローカルファイルのドラッグ&ドロップを実装する - WebOS Goodies

    簡単なサンプルを作ってみましたので、ファイルのドラッグ&ドロップをサポートしたブラウザ(現時点では Google Chrome, Safari, Firefox のいずれか)で試してみてください。灰色の部分に適当なファイルをドラッグ&ドロップすると、そのファイル名を表示します。複数のファイルをドロップすることも可能です。 ソースコードは以下のような感じです。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>ファイルのドラッグ&ドロップのテスト</title> </head> <body style="margin:0; padding:0;"> <div id="droptarget" style="width:100%; height:200px; background-color:#eee;"> ここにドラッグして

    hokousya
    hokousya 2010/09/15
    Closure Libraryに追加されたFileDropHandlerと、ついでにDragDropDetectorの使い方を解説しています。
  • Google Apps のプライベート・ガジェットの作り方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 きちんとした記事を投稿するのは 2 ヶ月ぶりになってしまいました。購読してくださっている皆さん、申し訳ありません。まだ余裕ができたわけではないのですが、頑張って時間を作って記事を書いていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。 日は Google Apps の Premier / Education Edition で使えるプライベート・ガジェッ

    hokousya
    hokousya 2010/09/09
    Google Appsで使えるプライベート・ガジェットの作り方です。
  • iPhone, Android, webOS モバイルブラウザキャッシュの制限 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ※ 追加情報も掲載しました。併せてご覧ください。 iPhone などのモバイルデバイスで Web を見ていると、 PC とは比べものにならないもっさり感がとてもストレスです。細い 3G 回線ではなかなか快適なブラウジングはできません。しかし、スマートフォンをはじめとするモバイルデバイスは急速に普及していますから、それらで軽快に閲覧できるサイト作りの重要性は、今後ど

    hokousya
    hokousya 2010/06/29
    YUI Blogに掲載されたモバイルブラウザのキャッシュの容量制限についての記事を紹介しています。
  • Ruby で Google Storage for Developers API を使ってみました - WebOS Goodies

    今年の Google I/O で発表された、 Google Storage for Developers (以下GSfD)というサービスをご存知でしょうか。数ギガバイトクラスの巨大なデータを、 RESTful API で使って Google クラウドに保存・アクセスできるという、いわば Google 版の Amazon S3 です。発表直後にダメもとでアカウントを申請した後すっかり忘却の彼方だったのですが、先日になって唐突にインビテーションが届いたので、日はその使い方をご紹介します。 GSfD には Web インターフェースやコマンドラインツール、 Python のクライアントライブラリが用意されていますが、 Web 開発者としてはやっぱり API 経由での使い方をマスターしたいところ。ここは敢えて Ruby から Web API を直で叩く方法に挑戦してみました。日語はもちろん英語

    hokousya
    hokousya 2010/06/23
    巨大なファイルも保存できるクラウドストレージ「Google Storage for Developers」にRubyスクリプトでアクセスする方法です。
  • Closure Libraryによるアプリ開発のはじめ方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Python Hackathon のネタとして Closure Library を使って以来、だいぶ Closure Library を使い込んできました。個人的には非常に手に馴染んでいて、もはや Closure Library なしで Web アプリを作るなんて考えられないくらいです。 しかし、世間ではまだまだ使っている人が少ないようです。理由はいろいろあるでし

    hokousya
    hokousya 2010/06/17
    リッチテキストエディタを例にして Closure Library でアプリケーション開発をはじめるときの手順をまとめてみました。
  • Google 検索を暗号通信で安全に使う方法 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google 検索はどんどんパーソナライズが進んでいますが、それに伴ってプライバシーへの懸念も大きくなっています。検索キーワードはそれ自身がプライベートな情報ですし、履歴やスターの情報なども含めれば、漏れた時のダメージは Amazon おすすめ商品の比ではありません(笑)。 そのような状況に対応するため、 Google が試験的に SSL で暗号化された Goog

    hokousya
    hokousya 2010/05/24
    GoogleがSSLのかかった検索ページを公開したので、ブラウザの検索窓をそちらに変更する方法などまとめました。
  • Gmailを拡張する「Gmail Contextual Gadget」の作り方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 あまり話題にはなりませんでしたが、今年 3 月に「Gmail Contextual Gadgets API」が一部のテスター向けに公開されました。これはメール内容に特定のパターンがあったときに表示される Google ガジェットで、 Gmail Labs にある Google Docs / YouTube プレビューガジェットのような機能を外部開発者が提供できるも

    hokousya
    hokousya 2010/05/20
    Google AppsのGmailにメール内容と連携するガジェットを追加するための機能です。