タグ

2009年8月11日のブックマーク (9件)

  • Romex Software - High-Performance Storage Solutions & Computer Speed-Up Solutions

    High-Performance Storage Solutions Computer Acceleration SolutionsSolve the storage I/O bottlenecks and greatly improve the system performance Scenario SolutionsFeeling the pain of slow startup or an unresponsive computer? Suffering from disk IO bottlenecks in high-load servers? Explore the solutions for different scenarios.

    homajyu
    homajyu 2009/08/11
    RAMDISKソフト
  • O&O CleverCache は いい (Windowsな毎日)

    マシンの(体感上の)パフォーマンスを上げたいと思って、いわゆる「高速化ツール」をいくつかあたってみました。 コスト的にベストバイはソースネクストの驚速シリーズ(例えばこれ)。 予想以上の効果で劇的にパフォーマンスが上がります。 驚速 for Vista はいくつかの高速化ツールのスイートですが、その中で一番すごかったのが驚速仮想メモリ。 これだけで2ランク上以上のマシンを使っているかのような感覚が味わえます。 ただしこいつが一つだけ大きな問題があって、64ビットマシンに対応していないこと。 インストーラでいきなり拒否されます(商品説明ページには一言もそんなことは書いてません、詐欺じゃん)。 まあ32ビットのモバイルマシン (Celeron 1.3GHz) に入れたので無駄にはなりませんでしたが。 で、驚速仮想メモリの開発元 O&O Sofrware のサイトを見ると 64ビット対応版の製品

    homajyu
    homajyu 2009/08/11
    高速化
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第44回は、MCUとDSPのデュアルモードに対応した先進的RTOS「RTXC Quadros」について紹介する。

    homajyu
    homajyu 2009/08/11
    はんだの説明
  • bookshelf.jp

    This domain may be for sale!

    homajyu
    homajyu 2009/08/11
    SKKのマニュアル
  • Tango Vimアイコン

    SVG形式のかわいいVimアイコンを見つけたので、Inkscapeを使ってPNGにラスタライズし、更にそれをIcoFXWindows形式のアイコンファイルにしたものを作った。ライセンスはCreative Commons Attribution 3.0で配布元と同じ。 Download: vim-tango-icon.zip 含まれるアイコンは、 32bit 256*256, 128*128, 96*96, 72*72, 64*64, 48*48, 32*32, 24*24, 16*16 8bit 256*256, 48*48, 32*32, 24*24, 16*16 4bit 256*256, 48*48, 32*32, 24*24, 16*16 の19種類。無駄に多い。24bit+アルファチャンネルのPNGファイルも同梱してある。Dockとかにはこっち使うと良い(の?)。もっと大きい(

    Tango Vimアイコン
    homajyu
    homajyu 2009/08/11
    おしゃれなアイコン
  • 窓の杜 - 【NEWS】“Gmail”を簡単にバックアップ可能になった「MailStore Home」v3.0

    さまざまなメールソフトのメールをバックアップし、高速に全文検索・閲覧できるソフト「MailStore Home」の最新版v3.0が公開された。Windows 2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、非商用でのみ利用可能。現在、作者のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。 v3.0の主な変更点は、“Gmail”のバックアップに対応したこと。専用のバックアップウィザードが用意され、メールアドレスとパスワードを入力するだけの簡単な操作で、直接“Gmail”から全メールを取得し、ローカルPC上にバックアップ可能になった。 そのほか、ユーザーインターフェイスが一新され、ホーム画面では“Archive E-mail”“Search E-mail”といった項目が大きく表示されるなど、目的の操作を見つけやすくなり、英語表示ながらも操作がよりわかりやすくな

    homajyu
    homajyu 2009/08/11
    Gmailのバックアップソフト
  • 仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう(3) ― インターネット層の勘所

    はじめに この連載では仮想的なLANを実装することにより、目に見えないTCP/IPプロトコル群を、手を動かして目で実際に確認しながら習得することを目的としています。ただし、TCP/IPの全てを解説するのは分量上不可能ですし、余計に読者を混乱させてしまいますので、筆者が重要と考えている部分だけ解説します。またサンプルコードや記事に出てくるIPアドレスMACアドレスについては架空のものであり、実際にそのIPアドレスを取得した組織などを意識したものではありません。あらかじめご了承ください。 今回はインターネット層のプロトコルとそれに関係するネットワークインタフェース層のプロトコルARPについて解説します。 ネットワーク層で使用するアドレス 前回通信相手を特定するためにMACアドレスを使用することを説明しました。しかし、インターネット層では、IPアドレスという名前の別のアドレスを使用します。わ

    仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう(3) ― インターネット層の勘所
    homajyu
    homajyu 2009/08/11
    仮想ネットワークでの勉強
  • MyNA Web Site

    Home 資料置き場 作者プロフィール † 氏名:松信 嘉範 (MATSUNOBU Yoshinori) 所属:サン・マイクロシステムズ株式会社 役割:MySQLコンサルティング Blog:http://opendatabaselife.blogspot.com/ Twitter:http://twitter.com/matsunobu ↑

    homajyu
    homajyu 2009/08/11
    MySQL関係の発表資料集
  • ref.vim 書いた - 永遠に未完成

    ref.vim なるVimで様々な言語のリファレンスを見るためのプラグインを作った。 Vim で各種言語のリファレンスを見るプラグインはすでに色々あるけど、それぞれ独立しているので操作性とかその他もろもろ統一されてなくて嫌になったので作った。 公開したのはいいけど全然作りかけです。とりあえず最低限動く感じ。 2009/08/11 追記: 肝心の公開リポジトリのURL貼るの忘れてましたorz ごめんなさい。 http://github.com/thinca/vim-ref/tree/master 現状の対応リファレンス refe (Ruby) phpmanual (PHP) あらかじめマニュアルをDLして解凍してそのパスを g:ref_phpmanual_path に設定する必要がある。 簡単な使い方 :Ref コマンド 唯一のコマンド :Ref が定義されているので、これを使います。 :R

    ref.vim 書いた - 永遠に未完成
    homajyu
    homajyu 2009/08/11
    統一したreference参照のプラグイン。pydoc対応に期待