タグ

2010年4月16日のブックマーク (7件)

  • 第27回 Webデザインには「答え」がない?

    この連載ではWebデザインについて様々なテーマを取り上げていますが,何度か「答えはない」という言い方で締めくくってしまっているものがあります。「はてな」や検索エンジンのおかげで,読者の皆様の感想が少し収集できる状況になり,そのことに対する不満をいくつか目にするようになりました。今回は「答えが出せない」ということについて,書かせていただこうと思います。 「答え」があるとしたら 実際のところ,受験の参考書のように,「設問があり,答えがある」,そんな関係が,Webデザインにあったとしたら,どんなに楽だろうかと思ってしまうことは多々あります。参考書や雑誌の特集などをめくるだけで,担当しているクライアントが喜ぶ「答え」に出会えるのなら,こんなに便利なことはありません。 メニューの配置やボタンなど,「答え」がキチンと存在し,それらを適切に組み合わせさえすれば,万人に使いやすいと評されるサイトが出来上が

    第27回 Webデザインには「答え」がない?
    homihoo
    homihoo 2010/04/16
  • 新規開拓に効くB2Bサイトの作り方 (1/8)

    WebPro 評判を高めるネットショップのクレーム対応 ネットショップで小売に進出した鰻の「山口水産」。慣れないクレーム対応に追われるスタッフへWebディレクター江口明日香が出したアドバイスとは?

    新規開拓に効くB2Bサイトの作り方 (1/8)
  • 現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方

    Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、米グーグルが提供する無償のWebアクセス解析ツールのこと。「現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方」は、ASCII.jpの担当者が蓄積してきた「Google Analytics」によるアクセス解析のノウハウを具体的なケースをもとに、Google Analyticsの使い方を学び、指標の意味を深く読み取るための方法を紹介する。 <cj:inc template="792" element_id="498083" />

    現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方
  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    homihoo
    homihoo 2010/04/16
  • 第19回 リッチなUIにおけるアクセシビリティ

    Rich Internet Application(RIA)やリッチ・クライアントの開発者にとって,「アクセシビリティ」はあまり触れたくない話題の一つです。リッチ~の根底にあるのは,視覚的な効果を一つの“強み”として掲げることです。これに対しアクセシビリティは,情報を“広く平等に誰にでも”伝えるという考え方が基にあります。ターゲットを絞るものと広げるもの――そもそもベクトルが異なるのであり,同居できない領域が存在しています。 日でのアクセシリビリティ対応はこれから 「アクセシビリティ」の重要性は,Webの黎明期から認識され,様々な対応策が議論されてきました。しかし格的な流れになったのは,ここ最近の話といってもいいでしょう。米国では2001年6月に,リハビリテーション法第508条によって電子・情報技術アクセシビリティ基準が定められ,実装段階に突入しています。 日では少し遅れて,200

    第19回 リッチなUIにおけるアクセシビリティ
    homihoo
    homihoo 2010/04/16
  • 資料を公開いたしました!(クックパッドの裏側見せます in 大阪&名古屋) - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。クックパッドのすみです。 去る4/2,4/3に大阪と名古屋にて「クックパッドの開発の裏側見せます」と題して講演会を開かせて頂きました。 当日は、技術部長の井原のほか、計3名のエンジニアがプレゼンさせて頂きました。 当日の資料を公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。 最後に、大阪・名古屋の会場にご足労頂いた皆さま、 当にどうもありがとうございました! またお会いできますことを楽しみにしております。 ・清水雄太/毎日の料理を楽しみにするためのクックパッドエンジニアライフ [slideshare id=3645164&doc=random-100405232603-phpapp01] ・佐々木達也/「Hadoopの活用事例 in クックパッド」 [slideshare id=3636819&doc=20100402hadoop-100404223254-phpapp01] ・

    資料を公開いたしました!(クックパッドの裏側見せます in 大阪&名古屋) - クックパッド開発者ブログ
  • 25 Cool Sign Up and Login Form Designs - DJ Designer Lab

    Designing an informative website is much easier than designing a website where we have to deal with registered users. The main target of websites that set up user accounts is to convert their visitors to signed up users. A good registration form is absolute, and collected, however a great registration page is clean and offers a creative edge that forces you to take a second glance at the design. S

    25 Cool Sign Up and Login Form Designs - DJ Designer Lab
    homihoo
    homihoo 2010/04/16