タグ

2010年3月4日のブックマーク (9件)

  • アイティメディア株式会社:Twitterアカウントについてのお知らせ - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    コレ、ITmedia経由で知ったわけではなく、 Twitter>IDとパスワードが同じアカウントは自動的に海外から乗っ取られる経由で見ました。 当社は、Twitter上の「@itmedia」というアカウントとの関わりは一切ありません。 名称とロゴから、このアカウントを当社運営のものと誤解されている方がいらっしゃるようですが、 当社は、このアカウントの保有者と一切関わりがないことをご報告いたします。 ITmediaが運用している物に関しては、アイティメディアのメディア公式アカウントリストに纏められているので、こちらを参考にするといいかと思います。 今見ると、ロゴは既にデフォルトのものになっていて、ポストされた内容なども削除されているようですが。 IT Media News (itmedia) on Twitter Twitter>IDとパスワードが同じアカウントは自動的に海外から乗っ取られる

    アイティメディア株式会社:Twitterアカウントについてのお知らせ - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
  • グーグル、「Google's SEO Report Card」を公開--自社製品のSEOを評価

    Googleは、Google検索ホームページを含む同社のさまざまなs所有物を対象に、SEO(検索エンジン最適化)を評価した、49ページにわたる詳細な報告書を発表した。調査の結果、いくつかのカテゴリで同社ページの評価が低いことがわかった。 良い面として同社は、この情報に基づいて自社のSEOの改善に取り組む予定であり、また、他社にも役立ててもらうために同社が使用した指標の一部を公開したと述べている。 報告書は、100種類のGoogle製品を対象としている。同社は、ローカライズされた世界各地の同社ページを対象とした、次の調査も計画中である。 調査項目のうち、同社の評価が最も低かった分野の1つは、「検索結果の表示」である。同社の評価は、3つのカテゴリで100点中33点以下で、「タイトルタグの形式と長さ」において最も評価が低かった。これは、大きな青色の検索結果リンクとその下の説明文に表示する情報量の

    グーグル、「Google's SEO Report Card」を公開--自社製品のSEOを評価
  • 堀江貴文『iPhoneを全社導入、ソニー不祥事、司法の不平等・・・。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 ■[モバイル]ファストリが部移転に合わせてiPhone3GSを1200台導入! 昔はPHSを全社導入して内線タダみたいな時代あったけど(今でも電波の出力が弱いって理由で医療機関とかでは使われているらしいが)、今はケータイのタダトモだよね。iPhoneGoogle Appsで十分だよな。法人一括契約だと代理店の光通信さんはかなーり値引いてくれそうだし。 どうせ電波入らないところ多いからプライベートの携帯と2台持ちになりそうな感じだしね。と考えるとこりゃ、法人にめちゃくちゃ売れる感じだよな。てか、光通信の法人営業部隊が大車輪になっている様

    堀江貴文『iPhoneを全社導入、ソニー不祥事、司法の不平等・・・。』
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • またdocomoがやってくれました - Kimura.Memo

    携帯端末実機テストやKEITAIALL、デバイスプロファイルなどで知られる株式会社KSK フレックス・ファーム ビジネスユニットのサイトで2010/02/18に発売されたiモードブラウザ2.0LEのVGA表示テストを行った結果が紹介されています。 「FlexFirm スタッフBlog」| KSKフレックスファーム VGA描画モード指定した方では、画像も小さく表示されますし、px指定の文字列(さしすせそたちつてと)も小さく表示されています。 !!なんと、公式サイトでNTTドコモが VGA描画モード非対応に伴うmeta要素属性の一部省略(meta要素のname属性にdispareaの指定、content属性にqvga,vgaの指定が不可です。) と宣言しているにもかかわらず、VGA表示ができるそうです。 docomoの仕様には今後も泣かされそうな気配ですね。

    またdocomoがやってくれました - Kimura.Memo
  • Effective Java 読書会 10 日目 「Java の基本テクニック集」 - IT戦記

    はじめに 読書会に参加していないところがあるので、そこは議事録を読みながら、なるべく自分の言葉で書いていきます! 読んだところ 175 ページ〜 222 ページ 前回はこちら Effective Java 読書会 9 日目 「Enum の拡張とアノテーション」 - IT戦記 引数の検査をきちんとして javadoc の @throws に書く IllegalArgumentException IndexOutOfBoundsException NullPointerException などは、事前に引数チェックして出す。たとえば、 OpenJDK の String(byte[], int, int, String) では、以下のような実装になっている、自分で引数チェックをして、その内容を明確に @throws に記述している。 // チェック関数 private static void c

    Effective Java 読書会 10 日目 「Java の基本テクニック集」 - IT戦記
  • 「脳の拡張」Evernote日本語版リリース 日本法人設立へ

    Evernoteは3月3日、PCやスマートフォンから利用できるWebベースのメモ管理ツール「Evernote」の日語版を公開した。5月末ごろまでに日法人を設立し、日向けの新機能開発やユーザーサポートなどを行う予定だ。 PCVAIO」(ソニー)やスマートフォン「Xperia」(NTTドコモ)にクライアントソフトをプリインストール提供するなど他社ともコラボレーションし、ユーザーを広げていく。 「フリーミアム」なビジネスモデル Evernoteは、テキストメモや音声ファイル、Webページ、画像などをオンライン上で一元管理したり、各端末に同期できるツール。Webブラウザから使えるほか、PC・スマートフォン向け専用クライアントソフトも提供している。 一般公開は2008年6月。口コミで人気が広がり、世界で250万ユーザーが利用、1日7000人ずつ増えているという。ほとんどのユーザーが、PC

    「脳の拡張」Evernote日本語版リリース 日本法人設立へ
  • 時事ドットコム:犯罪より反党行為に厳しく=鳩山首相

    犯罪より反党行為に厳しく=鳩山首相 犯罪より反党行為に厳しく=鳩山首相 鳩山由紀夫首相は3日午後の参院予算委員会で、民主党の運営をめぐり、犯罪よりも反党行為により重い処分を下すのは当然との認識を示した。改革クラブの大江康弘氏の質問に答えた。  大江氏は、2008年に反党行為で自らが民主党から除籍処分となったことに触れた上で、政治資金規正法違反罪で逮捕・起訴された民主党の石川知裕衆院議員が同党から「何も問われていない」と首相にただした。これに対し、首相は「党にとっては反党行為が一番厳しく罰せられなくてはならない」と答弁した。 (2010/03/03-19:23)

  • yohei-y:weblog: 『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』という本を書きました

    このブログ、1年近くご無沙汰していました。その間なにをやっていたかというと、実はずっとを書いていました。『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』というなんとも挑戦的な題名のです。技術評論社さんのWEB+DB PRESS Plusシリーズの11冊目で、来月発売される予定です。 Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST山 陽平技術評論社 2010-04-08 このは、WEB+DB PRESSで連載していた「RESTレシピ」という連載がベースになっています。実は連載が1年経ったくらいから、技評さんからは書籍化のオファーをもらっていました。ただ、その時点では書いた分量も少ないし、そもそも自分に雑誌記事とは比べ物にならないくらい分量のあるが書けるとは思っていなかったので、書籍ではなく連載継続という形でトータル2年間連載をしました。