タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (104)

  • ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan

    シーネットネットワークスジャパンは9月29日、builderとしては2回目のイベントとなる「builder tech day」を開催した。今回は「User Interface & beyond」をテーマに、ソシオメディア、マイクロソフト、アドビシステムズ、カールのスピーカーが登壇し、ユーザーインタフェースの現在と未来について講演した。 稿では、ソシオメディア取締役である上野学氏の基調講演「ユーザーにとってはUIがすべて」を紹介しよう。 トイレにひそむUIのヒント 講演の冒頭、上野氏は米国の著名なデザイン・コンサルティング・ファーム、Adaptive Pathに2008年まで在籍していたDan Saffer氏と対話した際のエピソードを披露。 Saffer氏が「トイレにはユーザー・インタフェース・デザインの様々なヒントがある」と話していたことを紹介し、下の画像を示した。 上野氏は赤色の注意書

    ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan
  • グーグル社員、「App Engine」でPerl対応を目指すプロジェクトを明らかに - builder by ZDNet Japan

    50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM サステナビリティの今と未来 企業戦略としてのサスティナビリティ推進 世界の通信インフラを支えるコルトの取組み すぐに実践できる仕事効率アップ術 驚きの効果をもたらす外付けディスプレイ なんと最大50%の業務効率アップも! Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化

  • マイクロソフト、新たなウェブフォントの標準化をサポート - builder by ZDNet Japan

    Microsoftからの突然の後押しを受けて、ウェブ上のリッチなタイポグラフィを目指す取り組みは、実現に向けて大きく前進した。 Microsoftは米国時間4月19日、「Web Open Font Format(WOFF)」と呼ばれる技術を用いたウェブベースのフォントの標準化を進めるWorld Wide Web Consortium(W3C)の新たな取り組みへの支援を正式に表明した。これはMicrosoftが新たなウェブ標準と深く関わっていくことを示す最新の兆候となっており、デザイナーにとっては、単に人々のコンピュータ上にインストールされた数種類の書体だけでなく、さらにウェブでの表現を広げていく取り組みに大きな後押しが得られたことを意味している。 MozillaやOpera SoftwareがWOFFを支持するのを見るのは、両社が長年に渡ってウェブの最高水準の技術を推進することに努めてきた

    マイクロソフト、新たなウェブフォントの標準化をサポート - builder by ZDNet Japan
  • アドビ、「iPhone」用「Flash」の開発を中止 - builder by ZDNet Japan

    わずか2週間のうちに、法的措置をほのめかす話が出るなど、広く利用されているプログラミング技術の未来に大きな変化が生じている。 Adobe Systemsは、2週間前には「iPhone」で動作する「Adobe Flash」アプリケーションを構築する技術を盛んに宣伝していたが、このたび同技術の開発打ち切りを決めたことが判明した。 Appleは、「iPhone OS 4.0」用ソフトウェア開発キット(SDK)のライセンス規約を変更することで、事実上Adobeの動きを封じ込めた。だがAdobeのFlashプラットフォーム担当主任製品マネージャーを務めるMike Chambers氏は米国時間4月20日、iPhone用Flashアプリケーション技術の開発を打ち切ると発表するとともに、自身のブログに記した長文の中で、両社の戦いがまだ終わっていないことを示唆した。 「iPhone用アプリの開発者なら知って

    アドビ、「iPhone」用「Flash」の開発を中止 - builder by ZDNet Japan
  • OS Xの開発者がフォローすべきTwitterアカウント5選 - builder by ZDNet Japan

    楽天エコシステムとのシナジーを創出 スタジアムや経済圏を生かした実証実験も 楽天モバイル流5G共創プログラム 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る モダンなOSだからこそ可能 MS製品の歴史を振り返りながら ビルトインセキュリティの利点を理解 DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイバーリスク いま考えるべきモダンセキュリティのあり方 20年培ったデジタルカイゼン文化 誰もが知るあの「Notes」で実現する 現場とIT部門二人三脚でのデジタルカイゼン アプリケーションモダナイズ 求められている背

    OS Xの開発者がフォローすべきTwitterアカウント5選 - builder by ZDNet Japan
  • Wordのスタイル作成--見出しに連番を付加するための10のステップ - builder by ZDNet Japan

    Word文書において、各見出しに自動的に連番を付加したい場合、カスタムスタイルを作成するのが最も簡単かつ迅速な方法である。 Word文書の各見出しに連番を付加していくには2つの方法がある。1つ目の方法は、番号を手作業で入力し、文書に変更が発生しないことを祈るというものだ--この場合、かなり運が強くないといけないだろう。もう1つの方法は、アウトライン番号を設定するという、より効率の高いソリューションだ。ただ残念なことに、後者の方法は自分が行っていることをしっかりと理解していない限り、ややこしい問題を引き起こすおそれがある。そういった深みにはまることがないよう、アウトライン番号の設定を行うための10のステップを以下に紹介しておきたい。 #1:まず、新規文書を開く 可能であれば、必要な見出し番号の形式を指定したスタイルを作成しておき、その後で新規文書を作成するようにしてもらいたい。既存文書の編集

    Wordのスタイル作成--見出しに連番を付加するための10のステップ - builder by ZDNet Japan
  • 日本電子出版協会の「EPUB日本語要求仕様案」を読み解く - builder by ZDNet Japan

    EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える

    日本電子出版協会の「EPUB日本語要求仕様案」を読み解く - builder by ZDNet Japan
  • ブラウザエンジンの新潮流「WebKit2」 - builder by ZDNet Japan

    Safariなどに採用されているオープンソースのHTMLレンダリングエンジン「WebKit」の次世代版、「WebKit2」がその姿を表した。WebKitの開発者向けメーリングリストに投稿されたメッセージには、Appleに勤務するAnders Carlsson氏とSam Weinig氏の2人が名を連ね、Appleによる事実上の公式発表という意味合いを有している。それでは早速、その変更点に迫ってみよう。 タブごとのプロセス分離が可能に WebKitは単一構造ではなく、HTMLパーサー/レンダラーの「WebCore」、JavaScriptエンジン「JavaScriptCore」をラップするフレームワークだ。WebKit2もこの構成を踏襲するが、プロセスの処理系はユーザーインターフェース部分とウェブレンダリング部分とに二分割され、それぞれ独立して実行される(図1)。このタブごとにプロセス分離できる

    ブラウザエンジンの新潮流「WebKit2」 - builder by ZDNet Japan
  • Snow Leopardで「ソフトウェア・アップデート」の内容を知る方法 - builder by ZDNet Japan

    Mac OS X 10.6.3がリリースされた。セキュリティホールの修正や、QuickTime Xの信頼性と互換性向上するなど、メンテナンスリリース的位置付けと解釈できるが、クラッシュ時に情報を収集しAppleへ自動送信する「データ収集機能」が強化されるなどの変更点もある。個人的には、なんどか遭遇したことがあるFinderの不具合(FAT32ボリュームへフォルダをコピーするとき「-36エラー」が発生する)が修正されたこともあり、急ぎアップデートを実行した。 ところで、ほとんどのSnow Leopardユーザーがシステムの更新に「ソフトウェア・アップデート」を利用していることと思うが、なにも感じないのだろうか? 安全を確認したうえでインストールしたい、せめて事前に内容物のリストを見たい、とは考えないのだろうか? アップルのサポートダウンロードページから手作業でパッケージをダウンロードし、イン

    Snow Leopardで「ソフトウェア・アップデート」の内容を知る方法 - builder by ZDNet Japan
  • 「Gmail」に新機能--ドラッグ&ドロップによるファイル添付が可能に - builder by ZDNet Japan

    Googleは米国時間4月15日、「Gmail」用に小さいながら便利なアップデート2件を発表した。このアップデートは、同サービスの使用をより簡単にするとともに、同社が無料で提供する「Google Calendar」サービスとの統合を進めることができる。特筆すべき点としては、ともに同社が実験的なサービスを提供する「Google Labs」のセクションをスキップして、ダイレクトに正式版でのサービスが開始されていることが挙げられる。 最初に紹介するアップデートは、ドラッグ&ドロップによる添付機能で、PCデスクトップから電子メールメッセージ上にファイルをドラッグするとアップロードが開始される。これはちょうど同社が「Google Wave」で写真や他の種類のメディア向けに導入したシステムと同じように機能する。Google Waveでの機能と同じく、新たなドラッグ&ドロップによる添付機能を利用するに

    「Gmail」に新機能--ドラッグ&ドロップによるファイル添付が可能に - builder by ZDNet Japan
  • 知られざるSnow Leopardのスペルチェック機能 - builder by ZDNet Japan

    今回はCocoa Emacsネタをひと休みして、スペルチェック用バックエンド「hunspell」を取り上げる。英語のスペルチェックという裏方的な機能、しかもライブラリの形で提供されるため、日人ユーザーには存在すら知られていない(と思う)が、これもSnow Leopardの新機能だ。 hunspellの辞書ファイルは、「pl_PL.dic」と「pl_PL.aff」として/System/Library/Spellingに置かれている。SafariやテキストエディットといったCocoa APIを使用するアプリケーションで試せばわかるが、ObamaやWikipediaといった単語のスペルチェックに対応することから、こちらの記事にあるGoogleの成果も取り入れられている、と判断してよさそうだ。 オープンソースのhunspellを採用したことにより、辞書の拡張も容易になっている。残念ながら日語の

    知られざるSnow Leopardのスペルチェック機能 - builder by ZDNet Japan
  • サーバのアップグレード--成功のためのプラクティス10選 - builder by ZDNet Japan

    サーバをアップグレードする際には、ある特定のプラクティスに従うことで、問題を回避したり、効率を最大化できるようになる。記事では、実際に効果が確認されているこういったプラクティスを10個紹介する。 サーバは特定の目的を達成するために配備される(少なくとも当初は)ことがほとんどである。サーバが配備される企業の規模にかかわらず、サーバの役割が時を経て変化することもしばしばある。その理由は企業の成長や予算の削減、配置場所の制限などさまざまであるものの、ある目的のために配備されたサーバが他のサービスや役割を担うようになることも多いはずである。 このため、定期的なシステム監査の実施が重要となってくる。企業はサーバリソースへの負荷を見直すことで、パフォーマンスの最適化や、システムのダウンタイム低減に役立てることができる。とは言うもののシステム管理者は、いきなりサーバ体のふたを開けて、RAMをソケット

  • アップル、「Mac OS X v10.6.3」をリリース--サーバ版もアップデート - builder by ZDNet Japan

  • マイクロソフト、「Visual Studio 2010」への移行促進プログラムを発表 - builder by ZDNet Japan

  • CarbonからCocoaへ--Snow LeopardでEmacs 23を使う(1) - builder by ZDNet Japan

    仕事道具は何かと尋ねられれば、筆者は即座に「Emacsです」と答える。NeXTSTEP 3.x時代のEmacs.appに始まり、一時期メインの環境にしていたWindows NT 3.5〜4.0ではMeadow、Linux(X11)ではMuleとXEmacs、そしてMac OS XではCarbon API対応のパッチ(後に家GNU Emacsへマージ)をあてた通称「Carbon Emacs」を使い始め、現在に至る。これがなければ作業効率がガタ落ちする、大切な相棒だ。 思えば遠くへ来たもので、そのCarbon Emacsとの付き合いも8年目に突入。当初は日語IMがインライン入力できないなど問題を抱えていたが、MacEmacs JPの有志ユーザーによるパッチ提供などの貢献もあり、快適に利用できるようになった。おかげでここ数年は特に不満もなく利用していたものの、状況は変わりつつある。 というの

    CarbonからCocoaへ--Snow LeopardでEmacs 23を使う(1) - builder by ZDNet Japan
  • http://builder.japan.zdnet.com/member/u48681/blog/2010/03/09/entry_27038030/?ref=rss

  • 「Android」用ネイティブコード開発キット、最新版で「OpenGL ES」に対応 - builder by ZDNet Japan

    Android」向けゲームの進化を望む人に朗報だ。少なくとも「Android 2.0」搭載の携帯端末では、進化が早まるかもしれない。 Googleは米国時間3月8日、「Android Native Developer Kit(NDK)」の第3リリースを公開した。この最新版「Android NDK r3」では、プログラマーが携帯端末のグラフィックス性能を直接利用できるようになっている。 Android向けアプリケーションは通常、一種のJavaプログラミング環境で実行する。これは、ハードウェアシステム間でのアプリケーション移植をより簡略化するための措置だ。しかし、NDKインターフェースを利用すれば、アプリケーションがJavaレイヤを経由せず、ハードウェアと直接やり取りすることもできる。そして、今回のAndroid NDK r3における大きな変更点は、標準のグラフィックスインターフェース「Op

    「Android」用ネイティブコード開発キット、最新版で「OpenGL ES」に対応 - builder by ZDNet Japan
  • アドビ、「Flash Professional CS5」を発表--iPhoneでFlashのネイティブ対応が可能に - builder by ZDNet Japan

    デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 オ

    アドビ、「Flash Professional CS5」を発表--iPhoneでFlashのネイティブ対応が可能に - builder by ZDNet Japan
  • Linux用の優れたバックアップツール10選 - builder by ZDNet Japan

    信頼性の高いバックアップツールは贅沢品などではない--誰もが持っていてしかるべきものである。とは言うものの、自らのニーズを満たす機能を手に入れるために大金を投じる必要があるというわけではない。記事では、マルチプラットフォーム対応のものも含めて、Linux用の優れたバックアップツールを紹介する。 あなたがIT業界に身を置いているか、コンピュータのパワーユーザーであるかにかかわらず、バックアップツールは必携のツールであるはずだ。そしてバックアップツールには、定期的なバックアップや一時的なバックアップ、ローカルバックアップ、リモートバックアップを始めとする多くの機能が必要なのである。 プロプライエタリなソリューションは世の中にたくさん存在している。そしてそれらの中には必要最低限の機能を搭載した、費用対効果の高いものもある一方で、豊富な機能を搭載した、高価なものもあるのである。これに対して、オー

  • 「iPhone 3G S」で支払うことになる月額料金を、わかりやすく図にしてみる - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 山田井ユウキです。 いよいよiPhone 3G Sが発表され盛り上がっていますが、 何やら聞いた話によるとメールの受信やコピペの仕様など、前バージョンの時に思ったあらゆる不満点が改善されているとのこと。 いつでもどこでもネットに触れていたいウェブ廃人の僕としては、これはいよいよ購入か!? と一人でドキドキしているわけですが、 そこで気になるのは、 iPhoneを買うと、結局月々いくら支払うことになるの? ということ。 ニュースサイトなどで金額の話も出ているのですが、 どうも僕は頭が悪いためかいまいち理解できていませんでした。 ということで色々な記事を見た結果をチャートにまとめてみましたので、 iPhoneを買った後の支払月額が気になっている方のお役にたてれば幸いです。 なお、機種変更時の体料金が現時点で発表されていないため、 今回は海上忍さんの記