タグ

2008年9月11日のブックマーク (8件)

  • 出版社がネットの料理情報で荒稼ぎ! 「エピキュリアス」の秘密|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    瀧口範子(ジャーナリスト) 【第12回】 2008年09月10日 出版社がネットの料理情報で荒稼ぎ! 「エピキュリアス」の秘密 冷蔵庫にある野菜や肉などの残り物の名前を、グーグルの検索ボックスに入力されたことはあるだろうか。 クリック一つ、一瞬にしてそんな材料を使ったレシピがいくつも出てくる。インターネットを使えば、分厚い料理のページを繰らなくていいし、ちゃんと残り物の有効利用もできるというわけだ。何よりも「さあ、何を作ろうか」と頭を悩ませなくていいのは、ありがたい。     レシピのそんなパワーを利用し収入を上げているのが、アメリカの出版社コンデナストが運営する料理サイト、エピキュリアスだ。 設立は1995年。同社の有名な料理雑誌『Bon Appetit』と『Gourmet』のアーカイブから500のレシピを掲載してスタートした。現在のレピシ数は3万5000件以上。すべて料理のプロ

    honeybe
    honeybe 2008/09/11
  • 誰のための携帯電話か?

    このブログでも、日の携帯電話と比べてiPhoneがどう違うかという話をさんざんと書いて来たが、結局のところ一番質的な違いを生み出しているのは、「誰のために携帯電話を作っているか?」という点。 日の携帯電話メーカーが「NTTドコモに育ててもらった」ことに関しては誰も否定できないわけで、その意味では消費者よりもキャリアの意向を優先して作らなければならない。足並みがそろいやすい分「お財布ケータイ」みたいなことはやりやすいことは確かだが、iPhoneのような不連続的な進化はさせにくいのも事実。 これは、日以外の国でも言えて、 "The larger handset manufacturers had gotten really good at developing products that the wireless carriers want," said Jonathan Hurd,

    honeybe
    honeybe 2008/09/11
    キャリア様の意図から外れる端末仕様はキャリア様に却下食らって販売出来ないらしい。噂ですけどね^^;
  • suVeneのあれ: 「マイミク整理宣言」について考える

    2008年09月10日 「マイミク整理宣言」について考える ごくたまーに見かけるのだが、「マイミクを整理します」という宣言の元、マイミクを解除したりしなかったりする人がいる。 はじめに断っておくが、それが悪いだとか、いちいち宣言するな、という話では全然ない。 では何かというと、それを先に宣言して行うということにどういう意味があるのだろう?、と、妄想してみるというだけである。 というのも、俺の場合はどれだけ最近交流がなかったり、足跡が付いてなかったりしても(そもそもあまり日記を書いてないので、足跡やコメントがあるわけがないが)、いちいち「マイミクを解除しよう」と思うことがない。理由は、悪い言い方をすれば、特に邪魔になるわけではないし、自分に少しでも関連ある人のフィードリーダー的な意味で繋がりがあっても、全然気にならない。 まず、数少ない観測の中で(3~4度くらいしかマイミクの中では見たことな

    honeybe
    honeybe 2008/09/11
    防衛的宣言では?宣言無しに切ると逆切れするひとがいると嫌なので。的な。まぁ、宣言しても切れる人は切れるんだろうけどさ。
  • 戦いたくない戦場での戦いを強要されるご時勢 島国大和のド畜生

    何のことは無いゲームの話題。寝れないので酒を入れたついでに書いた。 最近のゲームで出来のいいヤツは、何10億とかけてる。(以後、エゲツないゲームと呼称) なかなかそんなプロジェクトはないんだけど(日製だと、実名を挙げれる程度)、それでも、自分たちが作るようなフツーのゲームもそれらと比較される。 ユーザーが比較する分にはかまわないんだ。払う金額一緒だからさ。 発注者や、業界人が、その区別がついていないのは、頭悪いなと思う。お前の払う金額はあのゲームの1/10以下だよ。みたいな。 ちなみに、自分みたいなびみょーな開発者でも、昔はエゲツないゲーム作りたいなと思ってた事もある。それでも、最近のエゲツないやつ(主に外国産)は土俵が違う。正直ああいうのは作りたくない。やだ。マジでやだ。 予算が潤沢なら、スキルアップの為にやるのもいいけど。 (外国産が予算潤沢なのは、アメリカは市場が広いし、中韓は人件

  • ネトゲで怖い体験した:アルファルファモザイク

    編集元:オカルト板より「ネトゲで怖い体験した」 1 当にあった怖い名無し :2008/09/05(金) 08:45:28 ID:hlyW2QQf0 あるネトゲで大規模OFFってのが開かれるという話が耳に飛び込んだ。 大箱借りて、100人規模のOFFをするという夢のような企画だ。 当時、ネトラジをしてた僕にも参加要請などがあり、知り合いが幹事をしてることから参加表明もした。 しかし、このころから数々のメールが僕に寄せられることになった。 「ラジオ聞いてる人が結構いるんだから、軽々しく参加を促さないでほしい」 「もう一度、OFF会のサイトに目を通してほしい」 あぁ、こういう企画につき物の嫌がらせか程度にとどめておいた。 しかし、当時相方だった人にも言われた。 「OFF会サイトがおかしな企業のサイトになってる」 とりあえず半信半疑で目を通してみた。確かにおかしい。 1、

    honeybe
    honeybe 2008/09/11
  • みんなで“秘密結社”作ろう ペパボの「ヒミツク」

    戦闘員となって秘密結社を作成し、気の合う仲間を探してください――paperboy&co.はこのほど、「秘密結社」と呼ばれるコミュニティーを作成できる「ヒミツク」を公開した。ユーザーは「戦闘員」で、ドクロマークの黒い覆面がデフォルトの姿。テーマごとの秘密結社を作成したり、他人が作った秘密結社に参加できる。 「長年怪人に仕えてきた戦闘員が、いつまでたってもヒーローを倒せない怪人達に嫌気をさして自分で秘密結社を立ち上げようとしている」という設定。 ユーザー登録すれば、自由にテーマを設定して秘密結社(コミュニティー)を作成できる。秘密結社の名前、説明文、「オキテ」と呼ばれるメンバーのルール、アイコンなども設定可能だ。 秘密結社内では、ほかのメンバーとTwitter風のひとことコメントを交換して交流できる。ユーザー情報として自分のブログやWebサイトURLを設定しておけば、メンバー一覧から自分のサイ

    みんなで“秘密結社”作ろう ペパボの「ヒミツク」
    honeybe
    honeybe 2008/09/11
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    honeybe
    honeybe 2008/09/11
    ブバフwww
  • “遊び用ちょろめ”と“仕事用Chrome”を使い分ける

    マウスジェスチャや拡張機能が使えないことから、使いづらさを指摘されることもあるGoogle Chromeだが、細かい点ではかなり気がきいている部分もある。画面右上の設定ボタンから選べる「閲覧履歴の消去」はその1つ。履歴、ダウンロード履歴、キャッシュ、cookie、パスワードなどの項目を選んで、期間を指定しての消去ができるのだ。 ビジネスでもプライベートでも同じブラウザを使う人にとって、細かい履歴削除ができるのは便利だが、今回はさらにGoogle Chromeを“ビジネス用Chrome”や“プライベート用Chrome”として使い分ける方法について紹介しよう。 “秘密の用事”に使うなら Google Chromeに搭載された「シークレットモード」は、ブラウジング後にウィンドウを閉じると、キャッシュ、履歴、cookieなどをすべて消去してくれるモードだ。ローカルにデータを残さず秘密裏に使いたい場

    “遊び用ちょろめ”と“仕事用Chrome”を使い分ける