タグ

ブックマーク / jinjor-labo.hatenablog.com (7)

  • 2023 年、改めて React と Elm Architecture を比較する - ジンジャー研究室

    最近 React のドキュメントが新しくなったということで読んでみた。第一印象としては、とにかく懇切丁寧で React というか JavaScript すら初心者という読者でも基礎的な考え方が身に付くようになっている。ただ、深い内容まで読み進めると「同じ Virtual DOM のフレームワークでも Elm とだいぶ違うな」と改めて思った。 これはどちらが良いとか悪いということではなく、一長一短あると思う。筆者は長いこと Elm を使ってきたが React も嫌いではなく、趣味を含め色々な場面で重宝している。ただ、 Elm Architecture の提供するシンプルな仕組みには依然として価値があると思っており、それがあまり世の中に知られていないのが勿体無い。というのが、この記事を書こうと思った動機である。 昔は「部分的に取り入れても Elm メリットは享受できないから Elm やってよ」

    2023 年、改めて React と Elm Architecture を比較する - ジンジャー研究室
    honeybe
    honeybe 2023/03/31
  • CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室

    CSS フレームワークが辛い。 ここでいう CSS フレームワークとは Bootstrap とか Bulma とかそういうやつのことである。昔から自分はこういうのが苦手で、一定の便利さは感じつつもどうしても馴染めないという状態が続いていて、それでも「それは使い方が悪いだけで、ちゃんと使いこなせばペイするんだろう」と思って今までズルズル使ってきてしまったのだが、やっぱりそれでもどうしても辛くなり脱フレームワークしようと思う。 もちろん使いこなせる人には使いこなせるんだろうし「使うべきでない!」という主張をするつもりはない。頭のいい人には使えるんだろう。昔は「今すぐ〜すべき 10 の理由」みたいなことを適当に書いてたんだけど、どうせ自分がやってることは「 Web 系」のメインストリームからは外れてるんだろうし、合わせるつもりもなければ合わせさせるつもりでもない。使う理由も使わない理由も人それぞ

    CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室
    honeybe
    honeybe 2019/03/13
  • puppeteer + express + mocha で快適 TDD している話 - ジンジャー研究室

    TDD という用語を使うとテストおじさんがやってきて、それはそうじゃないとか色々言い出すと思うんだけど、それが趣旨ではないので勘弁して欲しい。予防線ここまで。 Puppeteer でテスト Puppeteer が世間的にも個人的にもブームだ。ヘッドレス Chrome を操ってクローリングしたりスクリーンショットを撮ったり色々出来る。 github.com で、あれこれと遊んでいるうちにテストに使えるんじゃね?ということに気づいたので実践してみたら快適だったという話。ブラウザ操作してテストというのは昔から Selenium というのがあり、こちらはクロスブラウザで出来たりするんだけどまあ大掛かりでだるさを感じてしまう。メリットデメリットの比較はさておき、どうせならナウいやつを使ってみたい。よし使おう。 何をテストするか 普段から画面を見ながら開発しているので、どこに何が表示されているべきとい

    puppeteer + express + mocha で快適 TDD している話 - ジンジャー研究室
    honeybe
    honeybe 2018/03/15
    「どうせならナウいやつを使ってみたい。よし使おう」 / なるほど参考になる
  • 海外エンジニアが話題にしていて「なるほど」と思ったプログラミングに関する考え方3つ - ジンジャー研究室

    プログラミングに関する格言みたいなのは昔から結構あって、例えばYAGNIみたいに日でも十分浸透してるのは多いんだけど、やっぱり新しい概念はどんどん生まれていくので追いかけていると面白い。 というわけで、最近知った中でもっと日でも言及されても良いと思ったやつを3つ紹介。 Simple Made Easy Rich Hickey(Clojure言語の作者)による講演(2011年)のタイトル。全文はここで読める。英語しんどくてPOSTDに投げたんだけど音沙汰がない。まだ全部見てないから和訳欲しい。 内容としては、みんな安易に「簡単」なものを選びがちだけど「シンプル」なものの方が価値あるぜ、というもの。曰く、「シンプル」は絶対的・客観的な指標だけど「簡単」は相対的・主観的なもの。例えば英語の話者にとってドイツ語は難しいが、それは自分にとって「遠い」存在であるだけで悪いものじゃない。 「慣れてい

    海外エンジニアが話題にしていて「なるほど」と思ったプログラミングに関する考え方3つ - ジンジャー研究室
    honeybe
    honeybe 2016/06/04
  • OSS関係で英語を書くときに心がけていること - ジンジャー研究室

    最近、OSS関係でGitHubとかMLとかに顔を出していて、当然ながら会話は全部英語。 というわけで、英語を書くときに心がけていることを簡単に書く。 「英語が下手ですいません」とか前置きしない 読めば下手だって分かるから、わざわざ言う必要ない。これ言ってる人を見かけるとほぼ確実に日人なんだけど、必要以上に卑屈なオーラを感じるので良くないと思っている。いくら日人が英語苦手とは言え、英語圏の人は糞な英語に慣れてるから大体分かってくれるし、分からない場合はこういう意味かとレスが来るから、その都度説明すればいい。ただし後にも書くように礼儀は必要なので、甘え切って雑になるのはよろしくない。逆に丁寧に書けば懸命さが伝わり好印象。 あと、日人以外にも非ネイティブは沢山居ると思うと結構気が楽。自分の感覚としては非ネイティブの書く英語ほど分かりやすい気がしていて、ネイティブの方が表現が小洒落てて時とし

    OSS関係で英語を書くときに心がけていること - ジンジャー研究室
    honeybe
    honeybe 2015/08/28
  • GUIをツリーにする話(前篇) - ジンジャー研究室

    English 前置き 「JavaScriptでリッチクライアントを作りましょう」等という無茶を皆がこぞってやり始めるようになってしまったのは、どう考えてもGoogle様のせいという気がしてならないのだが、もう後戻りできないしどうせなら流行に乗って一発当てよう。 ところで先日、AngularJS勉強会というものがあったらしい。 私は参加していないのだが、ビデオを見ていたらdirectiveとかWebComponentsの話が出ていて触発された(かつて情熱を燃やしていた日々の記憶が蘇った)ので、ここでひとつ自分の意見を書いておこうと思う。題して「GUIをツリーにする話」である。 アイデア自体は前からあったのだが、「ブログであーだこーだ言うよりも使えるものをいきなりバーンと出した方が格好良いよね」という確固たる信念があり、今日まで延ばしてきた。しかし色々と実験を重ねてみた結果なかなか出来上がら

    GUIをツリーにする話(前篇) - ジンジャー研究室
    honeybe
    honeybe 2013/12/10
  • Angular.jsとBackbone.jsのDOM依存を図解する - ジンジャー研究室

    果敢にもMVCフレームワークの図解を試みたので、どうぞ! MVCの動機 MVCという言葉が初めて登場してから30年以上たった今、最早なんだったのか分からないほどMVCの定義は混迷をきたしているわけだが、どれがMVCでMVVMでMVPであるという定義についてあれこれ考察するのは個人的には好きでなくて、「結局何がしたいのか」という動機がぶれていなければ何でも良いと思っている。 じゃあそれは一体何なのかということを自分なりに考えてみたところ、次の一言に落ち着いた。 「ModelはViewに依存したくない」 世間的には(?)ModelとViewを単に「分ける」と説明されることが多いが、私はそれだけでは納得していなくて、依存の方向こそが重要だと思っている。たとえ分かれているように見えてもModelがViewを参照していたら、情報の取得先や表現方法は固定化されてしまう。 ModelはViewの事情から

    Angular.jsとBackbone.jsのDOM依存を図解する - ジンジャー研究室
    honeybe
    honeybe 2013/06/19
  • 1