タグ

2019年1月31日のブックマーク (13件)

  • 前澤友作の月旅行に黄信号、ZOZOの下方修正・減配で : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    前澤友作の月旅行に黄信号、ZOZOの下方修正・減配で : 市況かぶ全力2階建
  • Arm、各種IoT機器のセキュリティに対応したドキュメンテーションの第一弾と「Trusted Firmware-M」を発表 | IoT NEWS

    2021-09-032018-02-28 Arm、各種IoT機器のセキュリティに対応したドキュメンテーションの第一弾と「Trusted Firmware-M」を発表 英Armは、スマート水道メーターやWebカメラ、資産追跡機器といった幅広い普及を見せるIoT機器に対応した、「PSA Threat Models and Security Analyses(TMSA)」ドキュメンテーションの第一弾を発表した。 これは昨年発表したPlatform Security Architecture(PSA)の一環で、IoT製品のセキュリティ要件を策定する際に適用例として活用できる堅牢なセキュリティ指針だ。 IoT業界の直面する最も重大な課題がセキュリティだ。しかし、セキュリティについては、多数のサプライヤーから一筋縄ではいかない複雑な要求が挙げられており、セキュリティを効果的に実装するための答えを見出す

    Arm、各種IoT機器のセキュリティに対応したドキュメンテーションの第一弾と「Trusted Firmware-M」を発表 | IoT NEWS
  • NECとパナの実例で読み解く、コーポレートベンチャリングの難しさ

    NECとパナの実例で読み解く、コーポレートベンチャリングの難しさ:イノベーションは日を救うのか(25)(1/4 ページ) 最近は日でもオープンイノベーションやCVCの議論が盛んだが、実は1990年代にも、米国で新規事業のタネを探すべく、コーポレートベンチャリングを行う日企業が増加した時期がある。ただ、やはり簡単ではない。今回はNECパナソニックの実例から、その難しさを読み解いていこう。 ⇒「イノベーションは日を救うのか ~シリコンバレー最前線に見るヒント~」バックナンバー 1980年代の後半、成熟産業と呼ばれる鉄鋼や化学などの分野の日企業がさらなる成長を目指し、多角化を始めた。一方、当時は円高とバブル景気が進行し、日から見ると米国のものが何でも安く見える時代だった。世界的にも名高いゴルフコースであるペブルビーチリゾートやニューヨークのロックフェラービルディングが日企業に買収

    NECとパナの実例で読み解く、コーポレートベンチャリングの難しさ
    honma200
    honma200 2019/01/31
    日本のベンチャー投資はどうなってるんだかね
  • Arm MLプロセッサ、明らかになったその中身 (1/5) - EE Times Japan

    2018年3月に、「ArmのAI戦略、見え始めたシナリオ」という記事を書かせていただいたが、この時には内部構造が一切明らかにされなかったArm MLプロセッサの詳細が、この8月に開催された「Hot Chips 30」でArmのIan Bratt氏(Distinguished Engineer and Director of Technology, ML)によって説明された。そこで、この中身をご紹介したいと思う。 Mobile SoCのアクセラレータ的に利用 Arm MLプロセッサの基的な特徴が図1である。 ポイントとなるのは多分、最後の"First design targers mobile"である。つまりArmはMLプロセッサを単体のIP(Intellectual Property)として提供するというよりは、Mobile SoCのアクセラレータ的に利用することを念頭に置いているという

    Arm MLプロセッサ、明らかになったその中身 (1/5) - EE Times Japan
    honma200
    honma200 2019/01/31
    なんか、bitの計算の話とか出ててメモリも演算ユニットもバカスカ回すイメージとは違った
  • 2019年1月のデータリーク「Collection #1」をまとめてみた - piyolog

    2019年1月17日、オーストラリアのセキュリティ研究者 Troy Hunt氏は大規模なデータリーク「Collection #1」が公開されていると連絡を受け、このデータの解析結果を報告しました。ここでは関連する情報を簡単にまとめます。 関連タイムライン 日時 出来事 2018年10月頃 Alex Holden氏(Hold Security CTO)がデータセットの存在をアンダーグラウンドフォーラムで確認。 2018年11月頃 Sanixer氏がクラウドストレージ(Mega)にCollection #1〜5等をアップロード。 2018年12月頃 Sanixer氏がハッキングフォーラムにデータ販売の書き込み。 2019年1月7日 ハッキングフォーラムにデータセット「Collection #1」の存在が投稿される。 2019年1月7日の週 複数人がTroy Hunt氏に「Collection

    2019年1月のデータリーク「Collection #1」をまとめてみた - piyolog
    honma200
    honma200 2019/01/31
    確認しとこうかなぁ
  • 【USB】第2回 仕様と独自が混在する複雑なUSBの「充電」

    現在、USBの重要な役割の1つにスマートフォンなどの機器の充電がある。だが、充電に関しては、USBの仕様外のものが多数あり、USB仕様とは矛盾はしないものの、充電器側の仕様とケーブル、そしてスマートフォンの組み合せでは「充電できない」「充電が遅い」といったトラブルも少なくない。今回は、第1回のUSBの概要に続き、USBと充電の関係について解説しよう。 そもそも充電とは? バッテリーを内蔵した機器の充電については、トラブルも多いが誤解も少なくない。バッテリーを充電することは、お風呂に水をためることによく似ている。機器を充電するとき、その制御は、スマートフォンなどの中にある「充電制御回路(コントローラー)」が行う。 充電は充電器の上限を超えて電流を流せない 充電は、お風呂に水をためることに似ている。基的には蛇口で水量を制御して、いっぱいになったら止める。水を多く出せば早くたまるが、水道管から

    【USB】第2回 仕様と独自が混在する複雑なUSBの「充電」
  • Netflix、ハリウッドの次はシリコンヴァレーに挑む──「アップル対抗」を打ち出したCEOの決意

    honma200
    honma200 2019/01/31
    "本当に誰にでも使える(dummy-proof)システムをつくろうとしたんです。そうしたら、使えないやつ(dummy)ばかりの会社になってしまいました"
  • 次世代新幹線N700S、車内は「走る実験室」だった 乗り込んだ瞬間から「違和感」(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    量産に先行して製造した「確認試験車」で、2018年3月から走行試験が実施されている東海道新幹線の次世代車両「N700S」。JR東海がその車内を2018年10月、同社の浜松工場(静岡県浜松市)で報道陣へ公開しました。 【写真】計器やモニターが並べられたN700S車内 その車内は、まず乗り込んだデッキから通常とは異なる雰囲気。各所よりのびてきたケーブルが、何も目に入ります。 このケーブルが続く客室に進むと、座席の上、もしくはそれを取り外したところに、測定機器やモニターなどが置かれていました。荷棚にはネットワークハブがむき出しで置かれ、LANケーブルがはっています。 このN700S確認試験車は、実際の営業運転を想定したテストも行うべく、座席などの車内設備も営業車両のように整えられています。つまり、いわば“見慣れた新幹線”の車内にそうしたケーブルや機器が設置されている形で、見慣れているようで見慣

    次世代新幹線N700S、車内は「走る実験室」だった 乗り込んだ瞬間から「違和感」(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
    honma200
    honma200 2019/01/31
  • 【動画あり】パンタ下げて走る次世代新幹線「N700S」! なぜ? ひとつじゃない目的(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    honma200
    honma200 2019/01/31
    へー、こりゃ、便利だ。首都圏の電車にも取り入れられそう
  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    カントリーミュージックのジャンルの1つであるブルーグラスですが、最近の若い人って聞いたことないんじゃないかなあ。テレビでもここ何十年もやっている人見た時ないですもんね。 まあカントリーミュージックだと思っていただければいいんですけど、そんなブルーグラス調にアレンジしたマイケル・ジャクソンのヒット曲「スリラー」です。 ブルーグラスわかる人は「スリラー」のブルーグラス版というのを想像してから見てみてください。つうか想像できないですよねw でもこれが実にうまくはまっているのです。 ブルーグラスの演奏が好きな方で「お客さん入らないなあ、人気出ないなあ」なんて悩んでいる方はこんな感じで誰でも知っている曲をアレンジして演奏してみてはいかがでしょうか。

    honma200
    honma200 2019/01/31
  • 「新元号」がソフトウェアに与える影響はどのくらい? 弥生のエンジニアに聞いてみた

    2019年5月1日、平成が終わり、新たな元号が始まります。皆さんが普段触れているITの世界では、これを機に一体どんなことが起こるのか、考えたことはありますか? 私は以前にもこのお話をコラムで取り上げたことがあり、そこでは「2000年問題のようなことは起きない、でも気を付けるべきポイントは別にある」という内容をお伝えしました。新元号が4月1日に発表されるという一報があったからか、その記事が再び注目を集めています。 元号変更で「2019年問題」は起こるのか? 実はこのコラム、ITとは関係のないところでよく読まれたようで、筆者もこれまでとは毛色の違う雑誌などにコメントを求められる機会が増え、反響に驚いています。 新元号を「弥生」はどう捉えている? そこで、ITmedia編集部のつながりから、実際にソフトハウス(注)はどのようにこの新元号を捉えているのか、関係者から話を聞いてみることにしました。

    「新元号」がソフトウェアに与える影響はどのくらい? 弥生のエンジニアに聞いてみた
    honma200
    honma200 2019/01/31
    これを機に帳票類のフォーマットみたいなのの管理が必要かもね。果たして年号だけなのかーとかね
  • Google Takes Its First Steps Toward Killing the URL

    Google wants to get rid of URLs. But first, it needs to show you why. In September, members of Google's Chrome security team put forth a radical proposal: Kill off URLs as we know them. The researchers aren't actually advocating a change to the web's underlying infrastructure. They do, though, want to rework how browsers convey what website you're looking at, so that you don't have to contend with

    Google Takes Its First Steps Toward Killing the URL
    honma200
    honma200 2019/01/31
    そしてパソ通の世界へ
  • 大量にID作成 ボット悪用し不正にチケット買い占めか | NHKニュース

    コンサートチケットを転売目的で購入したとして兵庫県警に逮捕された業者が、チケットの販売サイトにアクセスするID200余りを不正に作成したとして再逮捕されました。警察は「ボット」と呼ばれる自動プログラムを悪用し、用意した大量のIDでチケットを買い占めていたとみて捜査しています。 これまでの捜査で容疑者のパソコンからは「ボット」と呼ばれる自動プログラムと、およそ800人分の架空名義の「イープラス」などのIDが見つかっていて、警察はこのうち200余りのIDを不正に作成した疑いなどで30日、再逮捕しました。 「ボット」を使えば、複数のIDで同時にアクセスし、チケットの注文が瞬時に自動的にできるということです。 警察は大橋容疑者が「ボット」の機能を悪用して用意した大量のIDで人気歌手のライブのチケットなどを買い占めていたとみて捜査しています。 警察によりますと調べに対し「チケット転売で、去年だけで2

    大量にID作成 ボット悪用し不正にチケット買い占めか | NHKニュース
    honma200
    honma200 2019/01/31
    一応、逮捕の理由は購入目的の詐称の詐欺罪。これなら転売ヤーほとんどお縄かな。IPはどうせTorかBotネット、AWSとかのIP買ってたんじゃないかね