タグ

2020年6月2日のブックマーク (7件)

  • つるの剛士「普通の声で」投稿が波紋…トーンポリシングとは - ライブドアニュース

    2020年6月2日 15時18分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと の5月30日のツイートが「トーンポリシング」だと指摘されている 社会問題などへの主張は「普通の声で」すべき、とする投稿に同調したもの 話し方などを批判し、主張内容の妥当性を損なうものとして問題視されている 《普通の声で、ほんまこれ。》 こうツイートしたのは、タレント・(45)だ。 つるのは5月30日、《声高に平和を訴える人ほど攻撃的 声高に差別反対を訴える人ほど差別的 声高に誹謗中傷を責める人ほど言葉が汚い 普通の声で言おうよ、正しいことなら》という投稿に同調。そして冒頭のようにつづった。 そんな彼の投稿に、Twitterではトーンポリシングを指摘する声がこう上がっている。 《こういうのをトーンポリシングと言います》 《典型的なトーンポリシング》 《さんがトーンポリシングのわかりやすい例を

    つるの剛士「普通の声で」投稿が波紋…トーンポリシングとは - ライブドアニュース
    honma200
    honma200 2020/06/02
    え?大声とか悪口で引く人がいるから普通の声で言おうよって話でしょ?これ否定すると大声で言わなきゃダメになっちゃうじゃん。いよいよ知らないひとは何も言えなくなっちゃうよ。かわいそ
  • Layout Validation を使いこなせ - Qiita

    Layout Validation とは Android Studio 4.0 から使えるようになった、様々な画面サイズやデバイスの構成におけるレイアウトを同時にプレビューするためのツールです。 画面サイズだけでなく、Dark Theme や色覚多様性、多言語、テキストサイズの変更までも確認することができます。 使い方 Android Studio 4.0 以降でレイアウトのファイルを開くと IDE に Layout Validation のボタンが表示されます。 様々な画面サイズの確認 左上のドロップダウンより Pixel Devices を選択することで様々な Pixel 端末の画面サイズでのレイアウトを確認することができます。 色覚多様性の見え方の確認 左上のドロップダウンより Color Blind を選択することで色覚多様性の見え方を確認することができます。 フォントサイズの変更

    Layout Validation を使いこなせ - Qiita
  • アジャイルとDevOpsの品質保証と信頼性 - Test Automation

    このブログエントリは日信頼性学会論文誌 Vol.42, No.2, 2020年3月号に寄稿した「アジャイル/DevOps開発における品質保証と信頼性」という解説論文の転載です。 (品質管理研究会でこの解説論文の内容をもとにした特別講義を来年実施します。ご興味ある方はぜひご参加ください。) --- 概要 近年日のソフトウェア開発チームでも取り入れられるようになったアジャイル/DevOps などのソフ トウェア開発手法は,今まで主流であったウォーターフォール開発と異なる特徴を持つため,その品質保 証や信頼性の考え方をそのまま適用できない場合も多い.アジャイル/DevOps 開発では短い開発サイクル の中で小刻みなフィードバックループと改善活動を繰り返しながら開発する.そのため,QA テストとして の品質保証の役割はアジャイル/DevOps においても依然重要であるが,それに加え開発サイクル

    アジャイルとDevOpsの品質保証と信頼性 - Test Automation
  • nkf の代替としての StreamRelay.jar (文字コード変換) - Qiita

    java.exe -Djava.security.policy=StreamRelay.policy -jar StreamRelay.jar ⇔ StreamRelay.bat InputStream/OutputStreamにReader/Writerを被せる事で、(文字コードを含む)文字列を扱うことができるので、入力の文字コードと出力の文字コードを異なるオプション指定をすれば、文字コード変換を行う事ができる オプション 使うオプションは、 - -LocalCharset - -RemoteCharset 通信方向ごとに個別に設定したい場合は↓ -LocalRequestCharset -LocalResponseCharset -RemoteRequestCharset -RemoteResponseCharset レスポンスだけ文字コード変換したい。という時に使える 文字コード変換

    nkf の代替としての StreamRelay.jar (文字コード変換) - Qiita
    honma200
    honma200 2020/06/02
    悪くはないと思うのだけど、名前が長い
  • Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita

    イントロダクション 目下、開発中のプロダクトなので詳しいことは書けないのですが、いろいろと気付きの多い出来事だったので、 少し自分自信の振り返りも兼ねて、投稿してみたいと思います。 これは、決してGoよりPythonのほうが優れているとかそういった話ではないです。 今回、自分は開発者というよりプロジェクトマネージャー(以降、PM)という立場になります。 Goの採用 当社のコア技術Pythonなのですが、今回、開発にあたってGoを採用していました。 主な採用理由としては、「プロトコルとしてgRPCを採用するにあたって、gRPCとの組み合わせ事例が多い」からでした。 gRPCの採用理由は、「同時に企画されていた別プロダクト(Python)との連携が想定されており、異なるプログラミング言語間でも型を維持したままデータ交換が可能」なことからでした。 当初は、プロダクトのリリース時期も未定でプロト

    Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita
    honma200
    honma200 2020/06/02
    言語で煽っている感はあるけども、ちゃんとPMとして方向転換できたという教訓のある良いお話でした
  • 「これ考えたバカなんとかしろ」同じ物を2つ買ったつもりが…ローソン新デザインの味違いカレーを掴まされてたお話

    エリー号 @super_ery @ilovedx3 一応、辛さを示す「炎」のアイコンが増えてるので、表現しようとする努力は見えます しかし、全体のアイコン数を統一させるために、人参とじゃがいもが減ってます。なので、アイコン≠商品特性にです。 結局、デザイン性>>>商品特性 になって分かりづらく訴求力の低い残念な子になってますね 2020-05-31 08:03:59

    「これ考えたバカなんとかしろ」同じ物を2つ買ったつもりが…ローソン新デザインの味違いカレーを掴まされてたお話
    honma200
    honma200 2020/06/02
    考えたバカをなんとかするのではなく、採用したバカをなんとかするべきであり、変更できるバカになんとかしてもらうのが筋ってものでは?
  • トレンドマイクロの製品に脆弱性? “マイクロソフトからBAN”の疑惑 公式は「事実と異なる」

    5月中旬に、英The Registerなど海外の一部メディアが「トレンドマイクロの一部製品が米Microsoftの品質保証テストをすり抜けている」と報じた。The Registerは27日(英国時間)に続報として「MicrosoftWindows 10でトレンドマイクロのドライバーをブロックした」と報じたが、トレンドマイクロはこれら一連の報道を「事実と異なる」として否定している。セキュリティを手掛ける同社の製品を巡って何があったのか、報道と同社の見解から見ていきたい。 海外の若手リサーチャーが製品の問題を指摘 発端となったのは、海外の若手リサーチャー、ビル・デミルカピ氏が18日に公開した、「How to use Trend Micro's Rootkit Remover to Install a Rootkit」(トレンドマイクロの「Rootkit Remover」を使ってRootkit

    トレンドマイクロの製品に脆弱性? “マイクロソフトからBAN”の疑惑 公式は「事実と異なる」
    honma200
    honma200 2020/06/02
    そうですか。すぐにまた復活する予定なんだ