タグ

ブックマーク / www.sem-r.com (53)

  • 【SMX East 2017】 最も検索順位に影響を与える要素は何? ::SEM R (#SEMR)

    【SMX East 2017】 最も検索順位に影響を与える要素は何? ニューヨークで開催中の SMX East 2017 より。初日最初のセッション SEO Ranking Factors In 2017: What's Important, What's Not を紹介。検索エンジンが自然検索順位を決める時に参考にしている指標について、イベントの定番セッション。 公開日時:2017年10月25日 00:52 SMX初日の早朝に開催されている、定番のセッション。検索エンジン(=Google)が自然検索順位を決定するときに利用しているシグナル(評価項目)について議論する。個人的には2011~12年以後、つまり Google機械学習を導入し始めた頃よりセッションの意義が薄れてきていると考えているが、(同時間帯に参加したいセッションもなかったので)一応参加した。 以下、※箇所は私の注釈。

    【SMX East 2017】 最も検索順位に影響を与える要素は何? ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2017/10/25
  • Google、人物の権威性に基づいて検索順位を決定していることを明らかに Author Rank ::SEM R (#SEMR)

    Google、人物の権威性に基づいて検索順位を決定していることを明らかに Author Rank 米グーグルのマットカッツ氏、In-depth articles ではオーサーランク(Author Rank)のようなものを適用していることを明らかにした。それ以外の適用範囲は不明、また In-depth articles においてもオーサーランクがどの程度の重み付けを持っているのか明らかではない。 公開日時:2014年03月17日 05:55 米Google・Matt Cutts(マットカッツ)氏(Distinguished Engineer)は2014年3月12日、同社の検索エンジンがいくつかの場面において著者の権威性を検索順位に反映させていることを Twitter 上で明らかにした。業界で「オーサーランク(Author Rank)」と呼ばれていたアルゴリズムが実際に(範囲や程度は不明だが)

    Google、人物の権威性に基づいて検索順位を決定していることを明らかに Author Rank ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2015/11/05
  • 米Google、詳細コンテンツ"In-depth articles"のハイライト表示を開始 ::SEM R (#SEMR)

    Google、詳細コンテンツ"In-depth articles"のハイライト表示を開始 グーグル、優れて高品質なコンテンツを検索結果に表示するin-depth articles を提供開始。記事は検索アルゴリズムで自動的に選択される。広範囲なトピックを持つ検索クエリが対象。 公開日時:2013年12月07日 20:09 米Googleは2013年8月7日、ある話題について詳細な情報を綴っている記事をハイライト表示する"in-depth articles"機能をリリースしたと公式ブログで発表した。 In-depth articlesとは 同社の調査によると、多くの検索利用者は検索を通じて「答え」(Answer)を求めているものの、10%のユーザーは対象の話題についての詳細な情報を求めて検索しているという。今回、そうしたユーザーのニーズに応える形で in-depth articles をリ

    米Google、詳細コンテンツ"In-depth articles"のハイライト表示を開始 ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2015/11/05
    米Google、詳細コンテンツ"In-depth articles"のハイライト表示を開始 ::SEM R (#SEMR)
  • META Robotsタグ活用完全ガイド noindex nofollow noarchive など まとめ ::SEM R (#SEMR)

    META Robotsタグ活用完全ガイド noindex nofollow noarchive など まとめ robots meta タグの意味と用法まとめ noindex, nofollow, noarchive, nosnippet, noimageindex などの主要なMETAタグの利用方法と注意事項など。 公開日時:2015年01月08日 12:18 検索エンジンのクローラの動作や行動を制御するためのロボット排除プロトコル(REP、Robots Exclusion Protocol)の中でも、META robots タグを用いた方法の紹介です。2015年1月1日時点でサポートされているものを紹介しています。 nositelinkssearchbox などSEO担当者に関連するMETA要素も含んでいます。 以下、基的な知識と、noindex, nofollow, nositeli

    META Robotsタグ活用完全ガイド noindex nofollow noarchive など まとめ ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2015/01/09
  • 2014年総括 Google 検索アルゴリズムのアップデートまとめ ::SEM R (#SEMR)

    2014年総括 Google 検索アルゴリズムのアップデートまとめ 2014年に Google が公表した検索アルゴリズム更新・変更発表のまとめ。 公開日時:2014年12月26日 07:26 2014年に Google が実施したアルゴリズムアップデートのまとめです。ペイデイローン、パンダ、ペンギン、ピジョン、ベニス、トップヘビー、モバイルUX、HTTPS/SSL暗号化と色々な更新がありました。 cf. Google 主な検索アルゴリズム/検索技術 変更の歴史 7+1選(2013) トップヘビー・アルゴリズム(2014年2月) 概要: トップヘビー・アルゴリズム(Top Heavy Algorithm)は、ウェブページのレイアウトを分析し、ファーストビュー※が過剰な広告で埋め尽くされ、主たるコンテンツを見つけづらい状態にあるウェブページの検索順位を下げる働きをするアルゴリズム。ページレイ

    2014年総括 Google 検索アルゴリズムのアップデートまとめ ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2014/12/26
  • 掲載報告:「SEOが企業経営にも影響を及ぼす時代に」日経ビジネスオンライン ::SEM R (#SEMR)

    掲載報告:「SEOが企業経営にも影響を及ぼす時代に」日経ビジネスオンライン 日経ビジネスの「キーパーソンに聞く」コーナー。2014年12月10日掲載、「SEOが企業経営にも影響を及ぼす時代に」 公開日時:2014年12月22日 11:20 日経ビジネスオンラインの「キーパーソンに聞く」コーナーに、インタビュー記事を掲載して頂きました。『SEOが企業経営にも影響を及ぼす時代に~アイレップの渡辺隆広取締役に最新のSEO事情を聞く』ということで、Webサイトを検索を通じて見つけられる、発見性を高めておくことがどのように経営に影響してくるのか、課題を解決するための意識・体制についてお話させて頂きました。 SEOが企業経営にも影響を及ぼす時代に アイレップの渡辺隆広取締役に最新のSEO事情を聞く http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/201

    掲載報告:「SEOが企業経営にも影響を及ぼす時代に」日経ビジネスオンライン ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2014/12/23
  • 3年間で Google 検索上位サイトの傾向はこれだけ変わっている ~ 自然検索上位表示サイトの変遷調査レポート(アイレップ) ::SEM R (#SEMR)

    3年間で Google 検索上位サイトの傾向はこれだけ変わっている ~ 自然検索上位表示サイトの変遷調査レポート(アイレップ) アイレップ、ホワイトペーパーの最新レポート「自然検索上位表示サイトの変遷調査レポート」を公開。特に「カードローン」「キャッシング」キーワードで検索結果上位の顔ぶれ属性が大きく変化したことが明らかに。 公開日時:2014年12月22日 11:59 株式会社アイレップは2014年12月16日、不定期公開しているホワイトペーパーの最新レポート「自然検索上位表示サイトの変遷調査レポート」を公開した。 自然検索上位表示サイトの変遷調査レポート ~過去3年で検索結果「面」はどのように変わったか~ http://www.irep.co.jp/press/whitepaper/2014/1216.html アルゴリズムに基づき機械的に検索順位が決定されるオーガニック(自然)検索結

    3年間で Google 検索上位サイトの傾向はこれだけ変わっている ~ 自然検索上位表示サイトの変遷調査レポート(アイレップ) ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2014/12/23
  • 検索アルゴリズムの評価対象から考える、SEO担当者のすべき仕事 ::SEM R (#SEMR)

    検索アルゴリズムの評価対象から考える、SEO担当者のすべき仕事 【要約】SEO担当者が直接コントロールできる範囲と、Googleアルゴリズムが評価しようとしている範囲は異なります。だから、Webサイトを通じて発信される情報あるいはサイトの状態が「自然にSEOされている」ようにする仕組みや、自然とレピュテーションが Webサイトに蓄積・構築されている土台作りが重要なのです。 公開日時:2014年12月22日 16:26 同時期・同地域開催の検索業界・SEO関連の講演であっても「ネタの使い回しはしない」(オーディエンスにあわせてゼロから組み立てる)というのが私のポリシーだったのですが、最近は時間の制約もあり、質的に重要な事柄は共通のスライド資料で対応するように変更をしました。話の内容は適宜調整しています。 とはいえ、現在所属する(株)アイレップだけでも約10年ほど、数々の講演をこなしてきたた

    検索アルゴリズムの評価対象から考える、SEO担当者のすべき仕事 ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2014/12/23
  • SEO は長期的に取り組むソリューションである ::SEM R (#SEMR)

    SEO は長期的に取り組むソリューションである 【初心者向け】SEO は時間をかけて取り組むソリューションです。1か月で順位を1位にしたいんですけどという発想自体が時代遅れ。 公開日時:2014年10月29日 11:23 SEO is a long term solution, not a quick fix. --SEO の取り組み方・認識について。1か月ほど前に Twitter にてツイートしたのですが、相変わらず多くの方が、「短期間で、ちょっとしたテクニックで(あるいは外注先に丸投げで)順位を改善することを望む」のですが、その姿勢自体が間違っていますよね、という話です。 現場で働いている人向けに SEO の業務を定義するならば、「ユーザーのことを第1に考えて、検索エンジン技術を考慮しつつ、継続的に情報発信を行ってWebプレゼンスを築き上げていくこと」と表現することが適切でしょうか。つ

    SEO は長期的に取り組むソリューションである ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2014/10/30
  • 共起語なんて概念は捨ててしまえ 時代遅れのSEO ::SEM R (#SEMR)

    共起語なんて概念は捨ててしまえ 時代遅れのSEO (日国内においては)比較的新しめに見えるSEO情報でも、実は登場時点ですでに時代遅れというものがあります。今回は「共起語」という概念について。『キーワードを元にニーズを探るのは良い、でも、そのキーワードを中心に書くことを大前提にするのはやめましょう』 公開日時:2014年10月29日 19:49 キーワード出現率は古い概念?新しい概念? 例えば「キーワード出現率」「キーワード出現回数」というのは Google 登場前から存在する、そして最も中心的だった SEO※ の知識です。しかし2014年の今日、SEO において最早どうでもいい知識であることは皆さんご存じかと思います。名残で、あるいは放置されたが為に現存するキーワード出現率チェックツールなるものも時折見かけますが、もはや SEO実務者にとって存在意義のない代物です。 ※ 1997年時点

    共起語なんて概念は捨ててしまえ 時代遅れのSEO ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2014/10/30
  • Google ペンギンアップデート3.0 傾向と対策 ::SEM R (#SEMR)

    Google ペンギンアップデート3.0 傾向と対策 グーグルの検索アルゴリズム更新「ペンギン3.0」の傾向と対策について。基的に、くだらない、しょうもない、古典的な検索エンジンスパム手法がターゲットになっているので、大抵の企業担当者は気にする必要はないはず。ただし、キーワード詰め込みや、あらゆる場所に同じキーワードを枕詞のように最初に用いるといった、一昔前の SEO を実践しているとペンギン3.0に捕まるので注意が必要だ。 公開日時:2014年10月21日 06:35 ペンギンのイラストも3.0になりました ペンギン3.0 の概要 ペンギンアップデート(Penguin Update)は、不正に検索順位を操作することを意図したテクニック(手法)を排除することを目的とした検索アルゴリズム。2012年4月24日に最初のペンギンアップデートが実施され便宜上これをペンギンアップデート1.0と呼ぶ

    Google ペンギンアップデート3.0 傾向と対策 ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2014/10/23
  • Search Summit 2014、11月11日開催 検索エンジンマーケティングのイベント ::SEM R (#SEMR)

    Search Summit 2014、11月11日開催 検索エンジンマーケティングのイベント Search Summit 今年も開催。1日プログラムでリスティング広告、SEO について代理店やインハウス担当者など様々な立場の方によるパネルディスカッションや講演が行われる。 公開日時:2014年09月22日 01:42 2014年11月11日に、検索エンジンマーケティング(SEM)のイベント「Search Summit 2014」が開催される。場所は東京・ベルサール西新宿で9時30分から19時までの1日開催。 Search Summit は今年で2回目の開催。「SEO+リスティング広告という来のSEMの定義に立ち返ること」「検索を通した消費者と企業のコミュニケーションを見直すこと」「スパム的な手法がいかに検索ユーザーを混乱させ、市場にダメージを与えるかを確認すること」をテーマとして、SEM

    Search Summit 2014、11月11日開催 検索エンジンマーケティングのイベント ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2014/09/23
  • 米Google、検索広告とオーガニック検索をパフォーマンス比較できるレポートを提供開始 ::SEM R (#SEMR)

    Google、検索広告とオーガニック検索をパフォーマンス比較できるレポートを提供開始 検索広告と自然検索の両面掲載の効果などを簡単に確認できるレポートがGoogleからリリースされた。 公開日時:2013年08月23日 12:50 米Googleは2013年8月22日、アドワーズ広告主向けに検索広告と自然検索(オーガニック検索)のクエリパフォーマンスを比較できる新しいレポート・Paid & Organic report の提供を開始した。 このレポートは、検索結果に検索広告が表示された場合、オーガニック検索に掲載された場合、そして両者に掲載された場合のクリック数/率やインプレッション数などの各種値の変化を一目でわかるようにしたもの。レポートを通じてアドワーズ広告にも設定した方が良いキーワードの発見や、広告とオーガニック両面に掲載することでシナジーが生み出せる可能性のあるキーワードの特定、

    米Google、検索広告とオーガニック検索をパフォーマンス比較できるレポートを提供開始 ::SEM R (#SEMR)
  • [調査] Googleオーガニック検索のクリック率調査 - 米Optify ::SEM R (#SEMR)

    [調査] Googleオーガニック検索のクリック率調査 - 米Optify 検索順位とクリック率の関係は? - 米OptifyによるGoogleオーガニック検索の順位別クリック率調査。上位3位が全体の6割のクリックを占めること、アドワーズ広告のCPCとオーガニック検索のクリック率の相関関係があること、テールキーワードは検索結果1ページ目での平均CTRはテールより上。 公開日時:2011年05月10日 07:22 米Optifyは2011年5月4日、Googleオーガニック検索の順位別クリック率に関する調査結果を発表した。同社のレポートはファーストビューの1~3位表示が全体の60%のクリックを占めるなど、検索結果の1ページ目に掲載されることの重要性について説明している。 調査は、Optifyの顧客のサイトからランダムに抽出した250サイト、1万キーワードを対象に分析した。google.co

    [調査] Googleオーガニック検索のクリック率調査 - 米Optify ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2012/07/03
  • [再審査リクエスト] Googleから警告文が届いた場合の、正しい対処法 ::SEM R (#SEMR)

    [再審査リクエスト] Googleから警告文が届いた場合の、正しい対処法 グーグルからPageRank上昇目的のスパムリンクについて指摘を受けた場合の、適切な対処方法、再審査リクエスト(reconsideration request)について。一部のSEO会社や広告代理店が適当ではない説明を行っている情報をキャッチしましたので、警鐘も兼ねて。 公開日時:2012年02月29日 18:36 ここ半年あまり、色々な場面でGoogleのパンダ・アップデートについて尋ねられる機会が多くなりました。Googleは現時点(2012年2月28日)において、日語・韓国語・中国語の3言語においてパンダ・アップデート(相当のアルゴリズム変更)を正式に実装した、という公式見解は出していません。しかしながら、様々な状況証拠から、おそらく部分的に導入をしているのであろうというのが私の個人的な見解です。 さて、欧米

    [再審査リクエスト] Googleから警告文が届いた場合の、正しい対処法 ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2012/04/28
  • SEO:Googleは同じページへの複数リンクをどのように扱っているのか? ::SEM R (#SEMR)

    SEOGoogleは同じページへの複数リンクをどのように扱っているのか? ページ上に同じページへのリンクが複数あった時のPageRankの計算方法について。 公開日時:2011年09月07日 04:44 あるページ(A)から別の同じページ(B)に複数のリンクを張っている場合、Googleはその複数リンクをPageRank計算的にどのように処理しているのか。GoogleのMatt Cutts氏が質問にビデオで回答した。 Do multiple links from one page to another page count? 4のアウトリンク(* out links、他のページへのリンクのこと)を持つページの場合、そのページが持つPageRankが4つに分割され、それぞれ平等にPageRankが流れる 4のアウトリンクのうち、2が同じページへのリンクの場合、少なくともPageRa

    SEO:Googleは同じページへの複数リンクをどのように扱っているのか? ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2011/09/14
  • 米Google、多言語サイト運営のコツを紹介 ::SEM R (#SEMR)

    Google、多言語サイト運営のコツを紹介 グーグル、複数言語で公開するグローバルサイト運用時のポイントを紹介。 公開日時:2011年09月10日 13:08 米Googleは2011年9月7日、多言語サイトの制作・運営において是非ウェブマスターが知っておきたいコツを公式ブログで紹介している。 まず第1に、Webサイトを多言語で展開する際はすべての言語バージョンで同一のHTMLテンプレートを利用することを推奨している。言語により異なるHTMLテンプレートを利用することは、メンテナンスが容易になる上、サイト運営をスケールさせやすくなるというメリットがある(言語特性にあわせてハック的なアプローチを採用すると後が大変)。 また、ページコードもできるだけシンプル・整理した上で装飾はCSSで制御することを勧めている。大抵の翻訳支援ツールはHTMLコードの中から翻訳可能なコンテンツを取り出すため、ク

    米Google、多言語サイト運営のコツを紹介 ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2011/09/14
  • 米Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 ::SEM R (#SEMR)

    Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 米グーグル、コンテンツの執筆者名を検索エンジンに伝えることができる rel="author" を発表。同じ執筆者のコンテンツを探しやすくすることも可能に。 公開日時:2011年06月09日 14:22 米Googleは2011年6月7日、ウェブページの著者名を検索結果に表示したり、同一著者名のコンテンツを関連付けることができる機能を発表した。HTML5でサポートされるrel属性「rel=”author"」を指定の書式で記述することで利用可能だ。 ウェブページを特定の著作者のプロフィールや作品・コンテンツを結び付けることで、関連情報を探しやすくすると共に、ウェブページのレリバンシーやランキングを決定する際の手掛かり(シグナル)として利用していく。発表にあわせて、CNETやThe New York Times、W

    米Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 ::SEM R (#SEMR)
  • 米Google、ウェブページに設置できるGoogle +1ボタンを公開 ::SEM R (#SEMR)

    Google、ウェブページに設置できるGoogle +1ボタンを公開 グーグルがウェブページに設置可能なGoogle +1のコードを公開。 公開日時:2011年06月02日 03:29 米Googleは2011年6月1日、Google +1 をウェブページに設置できるボタンを予告通り公開した。 Google +1(プラスワン)は、FacebookのLikes(いいね!)のように、ウェブページや広告(アドワーズ広告)を評価できる機能。同データは他のユーザーのGoogle検索結果画面にレコメンドとして表示される。これまでGoogleは+1で評価をする場所はGoogleウェブ検索結果に限られていた。 リリースにあわせてGoogleはパートナーサイトも発表。AddThisやMashable、The Huffington Post, Nordstrom, O'reilly, Reuters, Be

    米Google、ウェブページに設置できるGoogle +1ボタンを公開 ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2011/06/02
    「米Google、ウェブページに設置できるGoogle +1ボタンを公開」
  • SEO: Googleがrel=canonical を無視するケース ::SEM R (#SEMR)

    SEO: Googleがrel=canonical を無視するケース Googleがウェブマスターが記述した rel=canonical に従わないケース。リンク先ページが404、ハッキングされた、body 要素内への記述、headセクションの記述がおかしい場合。 公開日時:2011年05月30日 01:51 米GoogleウェブスパムチームのMatt Cutts氏が、ウェブマスターがページに設置した rel=canonical の記述に Google が従わない4つのケースについて解説している。 rel=canonicalは、類似コンテンツが複数のURLで展開されている場合に、どのURLをインデックスしたいかをGoogleに通知することができる属性。headセクションに記述しておく。 ウェブマスターが明示的に設定する属性であることから、Googleはrel=canonicalを重要なヒン

    SEO: Googleがrel=canonical を無視するケース ::SEM R (#SEMR)
    honyalink
    honyalink 2011/05/30