タグ

2014年7月17日のブックマーク (4件)

  • インフラ自動化ツールのChefもDocker対応へ。「Chef Container」ベータ版発表

    データセンター内のサーバ設定やアプリケーションのデプロイなどの自動化ツールとして知られるChefが、Dockerに対応した「Chef Container 0.2.0(beta)」を発表しました。 DockerLinuxコンテナ技術の1つとして軽量な仮想環境を実現し、分散アプリケーションを迅速にデプロイするなどの用途で広く使われようとしています。Dockerには、Dockerの構成を記述するためのDockerファイルがありますが、分散環境に適した自動化された構成手法が望まれており、現在さまざまな技術が登場しつつあります。 ChefがDockerに対応することで、既存のRecipeやCookbookといった構成ファイルをDockerの環境にも適用できるようになるため、管理者はこれまでの環境をDockerによるLinuxコンテナ環境へと移行しやすくなるでしょう。 Docker内で動作するChe

    インフラ自動化ツールのChefもDocker対応へ。「Chef Container」ベータ版発表
    hoppie
    hoppie 2014/07/17
    ChefとDockerは分かり合える..のか??
  • シェル芸 - ✘╹◡╹✘

    朝早起きしたので、フルスクラッチから1日でCMSを作る シェルスクリプト高速開発手法入門 というを買ってちょっと読んだ。 シェル芸人が考えていることをテキストに起こしながらシェルでいろいろ作る様子が描かれてる。 シェルスクリプトと言えば、今日たまたまこういうシェルスクリプトを見かけた。 https://github.com/flynn/slugbuilder/blob/master/builder/install-buildpack#L16 IFS='#' read x y <<< "$url" 環境変数IFSで組込みコマンド readの区切り文字を空白文字から "#" に変更しつつ (URLの中の"#"より前をx、後をyに入れたい)、変数urlを展開しながらヒアストリングで標準入力として与えている。 echo "$url" | read ... というふうにしなかったのは、 パイプに変

    シェル芸 - ✘╹◡╹✘
    hoppie
    hoppie 2014/07/17
    読むべき
  • スクールガールストライカーズの 内製クライアントエンジン

    近年、ハイスペックなスマートフォン、高品質なネットワークが普及し、それによりモバイルゲームの制作手法やそれを取り巻く環境も変化してきました。スクウェア・エニックスでは、そのような環境の変化に対して、日々新たなチャレンジをし続けています。そして、このようなスピード感溢れる業界の流れには、会社の枠を超えた技術情報の共有、交流が欠かせないと感じております。 そこでこの夏、社内のエンジニア・テクニカルディレクターによる最新のモバイル開発の技術情報や社内モバイルエンジン、開発秘話によるセッションをメインに、スクウェア・エニックス モバイル オープンカンファレンスを開催する運びとなりました。また、セッションの後は登壇する弊社スタッフと直接ディスカッションやフリートークができる場を設けております。この機会にスクウェア・エニックスという会社についても、より詳しく知って頂ければ幸いです。 マネージャー・テク

    hoppie
    hoppie 2014/07/17
  • 個人で使ってみた Docker とCoreOSとか | feedforce Engineers' blog

    こんにちは。 技術チームの星野と申します。 社内勉強会で、Dockerfileの作り方とか、CoreOSでのDockerでのデプロイ方法の一例を紹介しました。 ↑はその際のスライドです。前半のポエムっぽい序章は、適当に読み飛ばしていただければと思います。 個人としてDockerを試している理由は、構成管理をDockerfileというシンプルな形式で記述しようとしているところが魅力的だったからです。 「CoreOSの発表」と言いつつ、デモでは「CentOS7」も使ったりしました(CentOS7がリリース直後だったから!!)。 CentOS7ではsystemdがデフォルトで動いており、弊社ではCentOSを採用しているサービスも多いため、ここぞとばかりに試させていただきました。 補足 あと、スライドの補足として、今回デモで動かしたCoreOSの起動〜Jenkinsコンテナ起動までのスクリプトの

    個人で使ってみた Docker とCoreOSとか | feedforce Engineers' blog