タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (33)

  • 顧客と代理店のためにシステムを作り変える~東京海上日動火災保険の抜本改革、その狙い

    顧客と代理店のためにシステムを作り変える~東京海上日動火災保険の抜改革、その狙い 横塚 裕志氏 東京海上日動火災保険 常務CIO 日高 信彦 ガートナージャパン 代表取締役社長 不払い問題で揺れた保険業界は今、各社が新たな戦略を作り、ビジネスを立て直そうとする段階にある。損保最大手の東京海上日動火災保険は、隅修三社長が「正しく、スピードがあり、お客様に好感を持っていただける業務プロセスに変えていこう」と内外に宣言、代理店を交え、新しい業務プロセス作りに取り組んでいる。新業務プロセスを支えるために、情報システムを全面的に再構築、第1弾として5月に自動車保険を扱う新システムを動かす。新業務プロセスと新システムは、6万の代理店に所属する合計40万人が利用する。 抜改革に当たっては、東京海上の業務プロセスとシステムを作るのではなく、代理店のためのプロセスとシステムを作り、それを東京海上が使う、

    顧客と代理店のためにシステムを作り変える~東京海上日動火災保険の抜本改革、その狙い
  • 【番外編】ケータイを洗濯してしまったら

    日曜日の昼下がり、自宅の風呂場付近からの絶叫が聞こえてきた。さすがに青ざめた彼女が言うには、私の携帯電話機を洗濯してしまったのだという。どうやらそれがポケットに入っていたのに私が気付かず,も気付かず、ズボンを洗濯機に投入してしまったらしい。ケータイが洗濯機に入るのを拒否してくれるわけもなく、洗濯、すすぎ、脱水のフルコースを浴びせてしまったのだ。 思わず凍りついてしまった。ケータイ体はまあ仕方がない。問題なのは電話帳である。これがすべて消えてしまったら、実生活はともかく、仕事の上では極めて困ったことになるのは明白だ。バックアップなど、当然とっていないし。 凍っている場合ではない。すぐにパソコンに飛びつき、Googleで「ケータイ 水没」などのワードを入れて検索してみる。すると、あるわあるわ、事故報告や解決案の投稿を求める悲痛な叫びなどがいくらでも出てくる。 スゲー、やっぱみんな同じ経験

    【番外編】ケータイを洗濯してしまったら
  • [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 2006年、アメリカに引っ越してから、アメリカ人の夫にこんな質問を頻繁にぶつけるようになってしまった。毎日びっくりすることの連続だったからだ。個人的な理由でアメリカに永住することになり、輸入事業を手がける会社を設立した。一人の消費者として日常生活を送り、またスモールビジネスのオーナーとして経営をする中で、日アメリカの様々な違いを目の当たりにし心底驚いた。 アメリカ系企業で働いたこともあるし、アメリカと日の橋渡しをする仕事もしたから、アメリカのことはそれなりに分かっているつもりだった。でも紙の資料やメディアを通して知るアメリカと、実際のアメリカはすごく乖離していた。日では当たり前だった仕組み

    [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態
  • 日本のネット業界とWeb 2.0が下り坂って本当?

    「日の大手サイトのアクセスが伸び悩んでいる」,「Web 2.0サービスの成長が鈍化している」---最近,こんな論調をマスメディアやブログでよく見かけるようになりました。 J-CAST ニュース : SNS最大手ミクシィ 成長神話の終焉 ラージアイ・イレブン - 大手サイトのページビュー推移比較 九段ではたらく社長のここだけの話 - alexaが伸びていないのは当たり前 メディア・パブ - Web2.0が失速?! Dave's Blog: Web2.0の次 これらのエントリでは,インターネットの視聴率サービスであるAlexa(アレクサ)でのリーチ(Reach)指標が漸減していることを根拠に,パソコンによるネット利用の減退の可能性について警鐘を鳴らしています。 Alexaは,オンライン書店米Amazon.comの子会社で,世界中のウェブサイトのアクセス数の多寡を調べ,提供しています。インター

    日本のネット業界とWeb 2.0が下り坂って本当?
  • 金融業界の業務とシステムを知る

    この講座では,証券会社,クレジットカード会社,生保会社,損保会社,メガバンクを題材に,金融業界の業務とシステムについて解説する。 Part1~Part4で証券会社,Part5~Part8でクレジットカード会社,Part9~Part11で生保会社,Part12~Part14で損保会社,Part15以降でメガバンクの業務とシステムについて詳しく説明する。 Part1 証券会社編1--注文から約定,決済など,証券業務の基的な流れを知る Part2 証券会社編2--株式売買に伴うシステムの処理を理解する Part3 証券会社編3--ホールセール業務の流れをゼロから学ぶ Part4 証券会社編4--ホールセールを一貫処理する「STP」システムを理解する Part5 クレジットカード会社編1--年間30兆円を超すカード取引,その背後にある仕組みを理解する Part6 クレジットカード会社編2--「審

    金融業界の業務とシステムを知る
    hoshi10
    hoshi10 2007/03/27
    非常によくまとまっている
  • Part12 損保編(1) 損害保険の業務の基本を知る,多様な商品と契約手続きに特徴

    1990年代後半に始まった保険自由化により,激しい競争を繰り広げている損害保険業界。企業合併を中心に損保会社の再編が進む一方,取り扱い商品も急速に多様化・複雑化している。生保業界と比較しながら,損保の業務や情報システムの基,最新動向を解説する。 企業活動や日常生活に予期せぬ危険があふれている現代社会は「リスクの社会」と言われる。こうしたリスクを軽減するための“社会的なシステム”と言えるのが損害保険だ。 リスクの拡大を反映して損害保険は急速に多様化・複雑化している。この傾向は金融行政の規制緩和によって,さらに拍車がかかった。損保商品の種類は10年前の約350から今や約500以上まで増加。競争力強化を目的とする損保会社同士の合併も進んでいる。 そこでPart12から3回にわたり,損保会社の主要な業務と情報システムを解説していく。Part12では急速に進む業界再編の動きを紹介してから,損保商品

    Part12 損保編(1) 損害保険の業務の基本を知る,多様な商品と契約手続きに特徴
  • 「SNSは若者だけのものではない」---35歳以上のユーザーが4割以上

    米comScore Networksの一部門であるcomScore Media Metrixは米国時間10月5日,主要ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用者に関する調査結果を発表した。それによると,サービスによって利用者の年齢層に違いがあるものの,いずれの主要サービスでも,35歳以上のユーザーが4割以上を占めた。 「MySpace.com」と「Friendster.com」は利用者の年齢層が高めで,25歳以上の利用者がそれぞれ68%,71%を占めている。MySpaceの場合,35歳以上の年齢層が半数を超える。 一方,「Xanga.com」利用者の年齢層は低く,20%が12~17歳だった。「Facebook.com」利用者の年齢層も比較的低めで,18~24歳が34%を占めた。もともとFacebookは,大学生を対象として始まったサイトである。 comScore Media

    「SNSは若者だけのものではない」---35歳以上のユーザーが4割以上
    hoshi10
    hoshi10 2006/10/10
  • 「mixiの画像ファイルは1日に23Gバイトずつ増える」---バタラ・ケスマCTO

    最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「mixi」を運営するミクシィのバタラ・ケスマCTO(最高技術責任者)は8月23日,都内で講演し,mixi内の画像ファイルは合計で9Tバイトを超えていると説明した。さらに「1日に23Gバイトくらい増えている」(バタラCTO)という。 バタラCTOによるとmixi内の画像ファイルは2種類に分かれる。つまり,(1)プロフィールの写真やコミュニティのロゴのように頻繁にアクセスされる画像と,(2)日記やアルバムの写真のようにアクセス頻度の少ないものだ。(1)はファイル数が少なく,サイズも合計で数百Gバイトしかないのに対し,(2)はファイル数が多く,合計で数Tバイトに及ぶという特徴がある。 そこでmixiは(1)の画像ファイルに対しては「キャッシュのヒット率が非常に良いので普通にキャッシュすれば良い」(バタラCTO)という方針を取る。キャッシ

    「mixiの画像ファイルは1日に23Gバイトずつ増える」---バタラ・ケスマCTO
  • 固定費無料のドロップシッピングが今秋にも登場

    ブログサービスなどを提供するシーサー(社:東京都渋谷区)は2006年8月23日、ドロップシッピングサービス「Seesaaドロップシッピング」を2006年の秋より開始すると発表した。商品の提供元としてリアルコミュニケーションズと業務提携する。 ドロップシッピングは、在庫を持たずに商品を販売可能なインターネットを利用する販売形態。商品を販売する側は商品画像や商品説明などの情報のみ自分のサイトに表示し、在庫を持たずに販売できる。注文を受けた際には、商品を供給するメーカーや卸売業者が直接、配送業務を行うため、手間が省ける。 Seesaaドロップシッピングは、同社が提供するブログサービス「Seesaaブログ」、ECサイト構築サービス「Seesaaショッピング」と連携。例えば、Seesaaブログのユーザーの場合、検索機能を使って掲載する商品情報を入手し、仕入れ価格に利益を自分で上乗せした後に生成され

    固定費無料のドロップシッピングが今秋にも登場
  • 第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro

    こんにちは。はてなの山田と申します。はてなは「人力検索はてな」や「はてなダイアリー」,「はてなアンテナ」,「はてなブックマーク」といった,ちょっと変わったWebサービスを提供しています(図1)。 僕はそこで各サービスに追加された新機能の告知文を書いたり,ヘルプ文書を整備したり,サービスの使い方を紹介するメルマガ「はてな塾」を配信したりしています。エンジニアの作った新機能や先進的なサービスを,ユーザーの皆さんにできるだけ分かりやすく伝える仕事を主に担当しているわけです。 この連載を通して,はてなのサービスを使ったWebの情報収集・活用術を紹介して行きます。 はてなの社員数は現在21名(+犬1匹)いるのですが,社長をはじめ社員の半分がエンジニアという技術系の会社なので,社内で盛り上がる話題といえば,「del.icio.usとflickrをWeb2.0でマッシュアップしようぜ!」「時代はやっぱP

    第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro
  • 時速130kmで疾走する「つくばエクスプレス」に,どうやってネットを接続できたのか - ブロードバンド・インタフェース - Tech-On

    つくばエクスプレス列車内における無線LANインターネット接続環境の整備が完了し,いよいよ2006年8月に商用サービスが始まる(ニュース・リリース)。秋葉原からつくばまでの全20駅,58.3kmの区間で,平均して1.4Mビット/秒の高速インターネット接続環境を利用できる。 この接続環境整備を進めていたのは,インテル,首都圏新都市鉄道,エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)の3社である(Tech-On!関連記事)。つくばエクスプレスが開業した2005年8月から接続環境の試験を始め,今までに4000人以上の試験ユーザーがこの接続環境を利用した。試験が2006年7月末に終了した後,NTTドコモの無線LANサービス「Mzone」「mopera U*」によるサービスが2006年8月24日から始まるほか,2006年末にはNTT東日の「フレッツ・スポット」がサービスを開始する。

    時速130kmで疾走する「つくばエクスプレス」に,どうやってネットを接続できたのか - ブロードバンド・インタフェース - Tech-On
  • ワンタイム・パスワードでは防げない“中間者攻撃フィッシング”が出現

    米SANS InstituteやフィンランドF-Secureは現地時間7月12日,米Citibankをかたる「中間者攻撃(man-in-the-middle attack)」タイプのフィッシング詐欺が確認されたことを明らかにした。ワンタイム・パスワードなどの2要素(2因子)認証を使っていても防げないことが特徴。偽サイトは既に閉鎖されている。 中間者攻撃とは,正規の通信の間に“割り込んで”,通信の当事者には気付かれないように通信内容を盗んだり改ざんしたりする攻撃手法。今回のフィッシングでは,ユーザーと正規のWebサイト(Citibankのサイト)の間に割り込む。ユーザーに対しては,攻撃者が構築した偽サイトをCitibankのサイトと思わせ,Citibankのサイトに対しては,偽サイトを同社サービスのユーザーに見せかける。 具体的にはまず,ユーザーに偽メールを送って,偽のログイン・サイトへ誘導

    ワンタイム・パスワードでは防げない“中間者攻撃フィッシング”が出現
  • 「ブレイク直前のLinux」を思い起こさせるRubyのマグマ

    Ruby on Railsを利用したドリコムのDrecom Career Search。同社はB2CサービスでRailsを標準に採用している [画像のクリックで拡大表示] その熱気に包まれながら,なんだかこれとよく似た雰囲気を感じたことがあるような気がした。なんだったろう。そうだ。Linuxがブレイクする直前のあの熱気だ---6月に行われた日Rubyカンファレンス(関連記事)で記者が受けた印象だ。 記者が最初にビジネス用途のソフトウエアとしてLinuxを意識したのは米Netscape CommuncationsがLinuxをサポートする方針を明らかにした時だったと記憶している。正直言って最初は「個人の名前を冠したソフトウエアなんて,どうせホビー用だろう」と思っていた。しかし,それではと調べれば調べるほど,Linux上のソフトウエアや,採用事例はまさに山のように出てくる。 売るわけでもない

    「ブレイク直前のLinux」を思い起こさせるRubyのマグマ
  • 編集部のブックマーク大公開!:ITpro

    記事の企画を立てるとき,取材を始めるとき,取材した内容の意味が分からないとき,その内容の妥当性を確認したいとき,取材メモや取材先から頂戴した資料と併せて,公開情報が欠かせない。その公開情報の集め方が,ここ数年でガラリと変わった。 以前は,特に大型の企画を進めるときはまず社内のライブラリにこもって雑誌や書籍,レポート類をあさり,参考にしたいページをコピーしていた。必要に応じて,書店で関連しそうな書籍をまとめ買いした。 今は,それらに加えてネットがある。社内イントラネットには記事検索DBが整備されているし,Googleで検索すれば机上でかなりの情報を集められる。私のような紙媒体の編集記者にとって,ネット情報は商売上の競合相手であると同時に,重要な情報源でもある。 例えば,話題の「SOX法対策ツール」に関する記事を「日経SYSTEMS」7月号(6月26日発売)で掲載するが,製品ベンダーのサイトの

    編集部のブックマーク大公開!:ITpro
  • 質問にはすぐ答えるな! プロっぽい受け答えとは:ITpro

    ■営業たるもの、お客様に「この人はプロだ」と思わせなければいけません。実はちょっとした受け答えで、お客様の見る目は変わってくるのです。プロが教える、プロとしての見せ方とは? 私のプロフィール紹介で、「プロの仕切り屋(ファシリテーター)として・・・」なんてくだりがあるが、そもそも「プロ」という言葉は曖昧なのである。 別に資格があるわけでもないので、「ここからがプロ」という技術の基準がない。 では、なぜプロと名乗れるかというと、「プロらしく見せることができる」からなのである。相手にそういう主観を与えられるかが、重要なのだ。 営業マンは、企業を代表する顔である。お客様から「この人はプロだ」と思わせることができれば,商談もプロジェクトの進行も非常に有利になる。しかも、相手に「プロだ」と思わせられるかどうかは、実はちょっとしたテクニック次第なのである。 顧客は結果より先に、受け答えで“プロ”と認識す

    質問にはすぐ答えるな! プロっぽい受け答えとは:ITpro
    hoshi10
    hoshi10 2006/05/26
    ツトムさんはこれかも。
  • 1万台以上のボットを操っていた人物逮捕,1日に1800万通のスパム送信

    セキュリティ・ベンダーの英Sophosは現地時間5月18日,ボットネットを使って1日に1800万通の迷惑メール(スパム)を送信していた人物が韓国において逮捕されたことを伝えた。 ボットネットとは,「ボット」と呼ばれる悪質なプログラムに感染したパソコンで構成される仮想的なネットワークのこと(関連記事:極悪ウイルス「ボット」の危険性を認識しよう)。ボットに感染してボットネットの一部になると,そのパソコンは攻撃者の思い通りに操作されてしまう。例えば今回のケースのように,スパム送信の踏み台に悪用される。 今回逮捕された人物が悪用していたボットネットは,1万6000台のボット感染パソコンで構成されていたという。このボットネットからは,1日あたり1800万通のスパムが,6カ月にわたって133カ国のユーザーへ向けて送られていた。スパムの内容は,ローンに関するものだったとされる。 Sophosでは,現在の

    1万台以上のボットを操っていた人物逮捕,1日に1800万通のスパム送信
    hoshi10
    hoshi10 2006/05/22
    1万6000台のボットを持つ
  • 第10回 WebブラウザでWord,Excel,PowerPointの文書を編集:ITpro

    最近,Webブラウザで利用できるワープロや表計算ソフトがいくつか登場している。Googleが買収したWebワープロ「Writely」,「Zoho Writer」,そして2006年3月22日に提供開始されたばかりの「ajaxWrite」などである。 「ThinkFree Office Online」は,Word,ExcelPowerPointと互換性のある文書を閲覧・作成・編集できるWebアプリケーションである。ブログに文書を直接ポストできる。WebブラウザでPowerPointのプレゼンテーションを見ることができる。既存の文書をPDFに変換することもできる。30Mバイトのディスク・スペースが付いた基アカウントが無料である。現在ベータ版が提供されている。ベータ版はWindows 2000/XPとInternet Explorer(IE)6.0以降で動作が確認されている。Macintosh

    第10回 WebブラウザでWord,Excel,PowerPointの文書を編集:ITpro
  • Googleの技術者が語る「Firefoxへの深いかかわり」

    「何人ものGoogle社員がフルタイムでFirefoxのコードを書いている」---米Googleエンジニアで,Firefoxの開発者でもあるDarin Fisher氏は4月30日,イベント「Mozilla Party JP 7.0」で,GoogleとオープンソースWebブラウザFirefoxの関係についてこう語った(写真1)。また次期版であるFirefox2およびFirefox3の構想についても解説した。 Mozilla Partyは,Mozilla関連ソフトウエアのユーザー・コミュニティであるもじら組が主催するイベントである。 Darin Fisher氏は2000年に米Netscape Communicationsに入社し,米IBMを経て一年半前にGoogleに入社。Mozillaソフトウエアの開発を業務で,またコミュニティで行ってきた。現在,Google社員としてFirefoxの開発

    Googleの技術者が語る「Firefoxへの深いかかわり」
  • 【事例フラッシュ】「Ajaxで手軽にパーソナライズ」UFJISが社内ポータルを刷新

    三菱UFJフィナンシャル・グループのシステム子会社,UFJISは4月半ばに新しい社内向けポータル・システムを稼働させた。新システムの特徴はユーザー・インタフェース(UI)に,WebアプリケーションのUIの新しい開発技法「Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)」を全面採用したことだ。 「社内に蓄積したデータが膨大になってきている。そこでシステム利用者がそれぞれ仕事で必要な情報を選び,業務を進めやすいポータル画面として使えるように,Ajaxで開発することにした」とUFJISの千貫素成氏(ITプロデュース部部長)は説明する。 Ajaxを使ってUIを開発するに当たり,画面に表示する情報の選択や画面のレイアウト変更といった画面のパーソナライズに関する処理を,ポータル・システムのサーバーを介さずに,システム利用者のPC上ですべて行えるようにした。 例えば,システム利用者

    【事例フラッシュ】「Ajaxで手軽にパーソナライズ」UFJISが社内ポータルを刷新
    hoshi10
    hoshi10 2006/04/27
  • 「ユーザー認証は『パッシブ』と『アクティブ』の両方で」---米RSAのCEO

    ユーザーの利便性やプライバシ保護の観点からは,すべての取り引き(トランザクション)で厳格なユーザー認証を実施する必要はない。ユーザーのアクションを必要とする『アクティブ認証』ではなく,必要としない『パッシブ認証』で済む場合も多い」---。米RSA SecurityCEO兼社長であるArt Coviello(アート・コビエロ)氏は4月26日,現在開催中のセキュリティ会議/展示会「RSA Conference Japan 2006」の基調講演において,ユーザー認証を使い分けることの重要性を説明した。以下,同氏の発表内容の一部をまとめた。 オンライン・サービスを利用するには,ユーザーはサービス提供者に対して,個人情報を開示する必要がある。しかし,ユーザー自身は自分のプライバシを守りたい。ユーザー認証の手続きも面倒だ。そのため,ここで「摩擦(conflict)」が発生する。サービス提供者としては

    「ユーザー認証は『パッシブ』と『アクティブ』の両方で」---米RSAのCEO