タグ

お菓子に関するhoujicha369のブックマーク (4)

  • 君は電子レンジでプリンを作れるか

    【材料】 卵1個 牛乳130ml 砂糖大さじ3杯(お好みで増減してね) バニラエッセンス(3回くらい振る) 耐熱の器2つ(マグカップとかなんでもOK) (※面倒なのでカラメルはなし。カラメル欲しい人はどこかのレシピサイトを見てみてね) 【作り方】 材料を全部ボールに入れてかき混ぜて、耐熱の器に茶こしでこしながら液を入れる。 器をレンジに入れて、ラップなしで2分くらい加熱(時間は目安。それより器の様子を見る)。 コツは、表面がボコボコ沸騰するのを待ち、沸騰したら3秒後にレンジを止めること。 取り出したら器にアルミホイルで蓋をして、タオルで巻いて余熱で固まるのを10分くらい待つ。 するとなめらかプリンの出来上がり。 レンジは1個ずつやったほうがいい。 温かくても美味しいが、冷やしたほうが美味しい。 何回かやってるとコツがつかめるはず。余熱の力を信じるのが大切。

    君は電子レンジでプリンを作れるか
    houjicha369
    houjicha369 2023/03/08
    レンジでできるんだな
  • 一流有名メーカーの最高の設備と技術により製造されたこわれせんべいであって、誰も『ハッピーターン』だなんて言ってない商品がこちらです

    マサ from U.S.S.R. @stop_the_clocks (一流有名メーカー)にて精選された原料により最高の設備と技術にて製造されたこわれせんべいであって、誰もハッピーターンだなんて言ってない pic.twitter.com/FmfDHxPzbR 2021-12-18 23:55:08

    一流有名メーカーの最高の設備と技術により製造されたこわれせんべいであって、誰も『ハッピーターン』だなんて言ってない商品がこちらです
    houjicha369
    houjicha369 2021/12/20
    こんなのあるんだ
  • 人力綿あめ?インドの伝統菓子「SoanPapdi」は日本の家庭でも作れるか

    インドの伝統菓子で、SaonPapdi(ソーンパプディ/ソアンパプディ)というものがある。糸状の飴が折り重なったお菓子で、まろやかで口の中でほどける美味しさだ。 作り方を調べたところ、非常に興味深い動画を発見した。これをどうにか自宅でできないだろうか。筆者の長い戦いが始まる。 SoanPapdiというお菓子をご存知だろうか。 こういった箱に入っておりまして このようにぎっちり詰まっており 質感はこんな感じです。 調べたところ、インドの伝統菓子らしい。学生時代のバイト先でお土産にいただき、あまりの美味しさにバックヤードでSoanPapdiをほおばる妖怪と化した時から、長年このお菓子のファンだ。 見た目は綿菓子のようだが、サクサクしていて層状に剥がれる。口当たりはとろけるようにまろやかで、カルダモンが爽やかに香る。 「ピシュマニエ」という名前のよく似たお菓子がトルコにもあるらしい。 輸入品店

    人力綿あめ?インドの伝統菓子「SoanPapdi」は日本の家庭でも作れるか
    houjicha369
    houjicha369 2021/06/21
    食べてみたい
  • 身近な材料で作れる!簡単ホロホロクッキーの作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    どうもはらぺこグリズリーです。 今回はクッキーを作ってみました。 クッキーって市販のものもすごく美味しいのですが、手作り作ったクッキーも「謎の手作り感の味」がしてやっぱり市販のクッキーでは味わえない美味しさがあるんですよね! 材料・費用 1、卵 1個 18円 2、小麦粉 100g 15円 A、砂糖 大さじ2 B、オリーブオイル 大さじ4 計、33円 作り方 1、卵を卵黄と白身に分ける 2、ボウルに1の卵黄、砂糖大さじ2を入れて混ぜる 3、2のボウルに小麦粉100gをふるい入れ、オリーブオイル大さじ4を入れて木べらでさっくり混ぜる。 4、ラップで包んで四角形、もしくは丸型にし、冷蔵庫で30分寝かせる ※やり終わった後に気づいたのですが、ラップの芯がちょうど丸型なのでそれに当てはめれば綺麗な丸型で作れたのではないかと思っています 5、ラップを外して5mmぐらいの厚さに切る。切った表面に1の白身

    身近な材料で作れる!簡単ホロホロクッキーの作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
    houjicha369
    houjicha369 2018/04/28
    謎の手作り感なんとなくわかります
  • 1