タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

交通に関するhoujicha369のブックマーク (3)

  • ゼンリン主催「#びっくり道路選手権」に集まる、日本に点在するユニークな道路の数々。

    株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official 【事前予告】 8/10「道の日」に #びっくり道路選手権 やります。 再びのご要望がとても多かった「道路」2年ぶりに開催します!いまのうちに画像フォルダのウォーミングアップ(?)よろしくおねがいします😉 ▼そり立つかb…道路 pic.twitter.com/o5v6i2B8mg 2022-07-21 11:53:58

    ゼンリン主催「#びっくり道路選手権」に集まる、日本に点在するユニークな道路の数々。
  • 1時間で57分遮断、「開かずの踏切」廃止へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    JR西日管内の「開かずの踏切」のうち、遮断機が下りている時間がワースト1、2だった大阪市淀川区の踏切が11日未明に廃止される。JR西で残る「開かずの踏切」は51か所となる。急いで渡って事故に遭う危険もあるため、踏切事故の被害者遺族や利用者らは早期の対策を求めている。 東海道線東淀川駅のわきにある「南宮原踏切」と「北宮原第1踏切」で、駅舎の高架化に伴い線路をまたぐ通路ができたため、もう1か所とともに廃止が決まった。両踏切で遮断機が下りる時間は1時間のうち、それぞれ最大57分と56分。特に「南宮原」は長さ46・8メートルもあり、横断途中に警報機が鳴って引き返すお年寄りの姿もあった。 JR西の調査(2014年度)によると、次に遮断時間が長いのは、福知山線「滝の谷踏切」(兵庫県川西市、55分)と、片町線「血清前踏切」(大阪府寝屋川市、54分)。

    1時間で57分遮断、「開かずの踏切」廃止へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    houjicha369
    houjicha369 2018/11/11
    1時間で通れるのは3分しかなかったのか
  • 地下鉄で高濃度のPM2.5 なぜ?|NHK NEWS WEB

    極めて小さい粒子で空気中を浮遊し、吸い込むと健康への影響が指摘されるPM2.5。慶應大学のグループがこのほど、地下鉄構内でPM2.5が高い濃度に及んでいるとの調査結果をまとめました。いったいなぜ地下鉄でPM2.5の濃度が高いのか。そして健康に問題はないのか。 (科学文化部記者 古市悠) PM2.5は、大気中を浮遊する大きさが1000分の2.5ミリ以下の極めて小さい粒子のことです。成分は金属や化学物質、有機物などさまざまで、火山灰など自然由来のもののほか、工場や自動車の排気ガスなど産業活動からも発生します。 経済発展を続ける中国では大気汚染が深刻化し、日にも飛来したことなどで、社会的な関心が高まりました。 このPM2.5、極めて小さいことから吸い込むと肺の奥まで入り込み、ぜんそくや気管支炎、肺がんなど呼吸器の病気や不整脈など循環器の病気のリスクが相対的に高まるとされています。 このため日

    地下鉄で高濃度のPM2.5 なぜ?|NHK NEWS WEB
    houjicha369
    houjicha369 2018/10/27
    知らなかった
  • 1