タグ

2020年3月4日のブックマーク (5件)

  • ネットで川崎さん中傷か書類送検|NHK 首都圏のニュース

    インターネットの匿名掲示板に、タレントの川崎希さんを中傷する書き込みをしたとして主婦ら2人が書類送検されました。 書類送検されたのは、山形県の39歳の主婦と、大阪の45歳の医療事務の女性です。 警視庁によりますと、2人は去年4月、インターネットの掲示板にタレントの川崎希さんを中傷する内容をそれぞれ別に書き込んだ疑いが持たれていて、侮辱罪にあたるとされました。 2人は川崎さんとは面識がなく匿名で書き込んでいましたが、川崎さんが裁判所に発信者の情報開示請求を行ったことで特定され、相談を受けた警視庁が捜査を進め、3日書類送検しました。 調べに対して2人は容疑を認め、いずれも川崎さんの夫のインスタグラムへのコメントがブロックされたことから夫婦に恨みを持ったと供述し、山形県の主婦は「掲示板には他の人も悪口を書いていたので大丈夫だと思った」などと話しているということです。 書類送検を受けて川崎さんは自

    ネットで川崎さん中傷か書類送検|NHK 首都圏のニュース
  • ふるさと納税担当課長ら3人逮捕 親族口座に100万円超 高知 | NHKニュース

    高知県奈半利町のふるさと納税を担当する課長ら3人が、町内に住む課長の親族の住民票を別の自治体に不正に移した疑いで逮捕されました。この親族名義の口座には返礼品を請け負う水産会社から多額の現金が振り込まれ、警察は町の税務調査で発覚しないように住民票を移したとみて詳しく調べています。 逮捕されたのは、奈半利町でふるさと納税を担当する地方創生課の課長、森岡克博容疑者(45)と、課長補佐の柏木雄太容疑者(41)、それに返礼品を請け負っていた水産会社の社長、松村通成容疑者(30)の合わせて3人です。 警察によりますと、3人はおととし11月、町内に住む森岡課長の親族の住民票を高知県内の別の自治体に不正に移した疑いが持たれています。 この親族の口座には水産会社から100万円を超える現金が振り込まれ、警察に対して松村社長は返礼品の扱いをめぐって町から便宜を受けていたという趣旨の話しをしているということです。

    ふるさと納税担当課長ら3人逮捕 親族口座に100万円超 高知 | NHKニュース
  • 新型コロナの感染有無を1時間で 島津製作所が検査キット開発へ

    島津製作所が開発している新型コロナウイルスの検査キットについて説明する同社の四方正光さん=4日、京都市中京区の島津製作所 島津製作所(京都市中京区)は4日、新型コロナウイルスへの感染の有無を判定する検査キットの開発を始めたと発表した。従来の検査方法で必要だった作業の一部を省略でき、検査時間の大幅な短縮やコスト削減が期待できるという。検査機関への販売を予定し、今月中の実用化を目指す。 現在、新型コロナウイルスの感染の有無は、喉の粘液などを採取し、その中に含まれるウイルス特有の遺伝物質を増幅して検出するPCR検査で調べている。 同社は、中毒の原因となるノロウイルスを検出する試薬を応用して検査キットを開発。遺伝物質の抽出作業を必要としない試薬などを使うことで、従来は最長で約6時間かかっていた結果判明までの時間を1時間程度にまで短縮できるという。 1キットで100回使用でき、国立感染症研究所や検

    新型コロナの感染有無を1時間で 島津製作所が検査キット開発へ
  • 昨日ドラッグストアに来たバカまとめ

    マスク次いつ入荷しますか?」 →あっちこっちに「入荷時期は未定です」って張り紙してるだろバカ ■ 「何で品切なのに店員さんはマスクしてるんですか?」 →は? ■ 「マスクないですか?」 →そこに無ければないよ ■ 「マスクしないと孫に会えないんです。糖尿病で感染しやすいんです。分けてもらえませんか?」 →知らねーよ ■ 「マスク何時に入りますか?知ってるでしょ?昨日も開店時間に並んで来たのに無かったんですけど」 →知らん。メルカリで買え。 ■ 「デマだって知ってるんだけど、みんなトイレットペーパー買い占めちゃうとうちも買わないと困るでしょ?5人家族だからすぐ無くなっちゃうの~」 →言い訳しなくて良いから早く買え。お一人様1点までだからって3歳くらいの子供に一人で買わせるな。 ■ 「おむつがないと困るんですけど!!!」 →私も困ってます ■ 「朝も来て入荷なかったんで夜にも来ました。まだな

    昨日ドラッグストアに来たバカまとめ
    houkiboshi777
    houkiboshi777 2020/03/04
    大変だな
  • クルーズ船の隔離は「失敗」だったのか、専門家が語る理想と現実

    乗客乗員3000人以上が2週間隔離された(横浜港に停泊するダイヤモンド・プリンセス号、2月7日) KIM KYUNG HOONーREUTERS <なぜもっと早期に下船させなかったのか、船内の感染症対策が不十分だったのでは?という批判の声に、感染症対策の第一人者が早期に下船できなかった理由を考察。誌3月10日号の緊急特集「新型肺炎 何を恐れるべきか」より> 日は、新型コロナウイルスの封じ込めに失敗したのだろうか。 クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号(以下、クルーズ船)は、横浜港で2週間にわたり乗船客を隔離し、2月19日から乗客を下船させたが、2月28日現在、乗客と乗員3711人中700人以上が新型コロナウイルスに感染し、6人の死者が報告されている。 なぜもっと早期に下船させなかったのか、船内の感染症対策が不十分だったのでは? などさまざまな批判が国内外から出ている。 災害対策や危機管理

    クルーズ船の隔離は「失敗」だったのか、専門家が語る理想と現実