タグ

2012年6月6日のブックマーク (20件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟・柏崎刈羽原発の再稼働「市議会の議論を判断材料に」 桜井雅浩・柏崎市長、経済団体などの早期再稼働求める請願受け

    47NEWS(よんななニュース)
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    大型地雷だなあ。
  • 超党派「日本の名誉のため行動する会」設立総会、外務省の対応に批判続出 - MSN産経ニュース

    平成19年に設立された超党派の「中国の抗日記念館から不当な写真の撤去を求める国会議員の会」が5日、「日の名誉のため行動する国会議員の会」と改称して設立総会を開いた。会長は引き続き、たちあがれ日の平沼赳夫代表が務め、戦後レジーム(体制)からの脱却を旗印に、東京裁判史観を克服する活動を行っていく。 この日は、韓国系住民の多い米ニュージャージー州に「20万人以上の少女が日政府軍に拉致された」などと、史実と異なる慰安婦の碑が建てられた問題が議題となった。 出席した外務省側は「放っておいていいことではない。言うべきことは言い、主張すべきことは主張するが、水面下で静かに活動した方がいい」と説明。これに対し、議員側からは「腰が引けている。もっと毅(き)然(ぜん)とやりなさい」(平沼氏)などと批判が相次いだ。

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    戦争を知らない老人会。
  • 慶応大学生による投資団体ル・ミュウが海外逃亡。総額数十億円の被害|エアログ

    MT4でFX自動売買のEAを検証するブログ|エアログ「FX自動売買で安定的して勝つことは可能か」を検証すべく、現金30万円を投資したリアル口座でMT4のEAを徹底比較 photo credit: Jack_Snell 慶應大学の学生が設立したコンサルタント会社「ル・ミュウ〜Le-mieux」という大学生ファンドが、投資金を集めたまま海外に逃亡したという事件をご存知ですか?僕は最近知ったのですが、この部分が↓ 株の値上がりや値下がりを自動で監視し、損益が出る前に売り抜けるシステムを開発したと言って投資金集め システムトレードと関係がありそうだったので当ブログでもご紹介させて頂きます。ちなみに「損益が出る前に売り抜ける」はおかしいですね。言い換えるならば「損失が出る前に決済する」といったところでしょうか。 この「損失が出る前に決済する」というだけならば、MQL4というプログラム言語を用いて簡単

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    経営者がお金を運用する才能が無いのは良くある話で、だから、CEOを公募するとかは気違い沙汰。
  • 「批判もデマも腹は立たない」北九州の震災がれき搬入騒動で中核派全学連委員長がコメント

    いつの間にか「情弱」という言葉がよく似合う存在になってしまったTwitter界隈。先日のウソニュースサイト「虚構新聞」をめぐる騒動では、自分が間違えておきながら「虚構新聞」に逆ギレするツイートを飛ばす人も見られた。そうした中、今度は北九州市での放射能汚染がれきの試験焼却阻止をめぐり、新左翼党派・中核派が公式サイトに掲載した闘争報告がTwitter界隈から大注目を集める騒動が起こった。 騒動の発端になったのは5月26日、ある人物の「【偽情報注意!】現在、北九州市の瓦礫受入に反対している市民のことを革マル派か中核派かなどといったデマ情報が広がっております。『前進』というタイトルの記事は推進派の工作員が作ったものと思われますので、気を付けて下さい。実際の反対者はベビーカーを押すパパやママなど普通の市民です」というツイートだ。もちろん、このツイートには即座にツッコミが殺到した。何しろ「『前進』とい

    「批判もデマも腹は立たない」北九州の震災がれき搬入騒動で中核派全学連委員長がコメント
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    ええと、多分退学になってたと思うんですけど。そんなことに拘りはしないだろうけど、まあ一応ちゃんと。
  • Studygiftの件はいったん終わり - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あくまでけじめとして、就学希望児童に対する学費支援という名目でのクラウドファンディングらしきものは、意義はあるのは認めるけれども経緯については望ましくないと思っていたので、個人的にこの方面への支援を続けてきた人間として、 ・ Studygiftの再出発を前提として、いったん事業は停止、取り下げ ・ ああいう女性選任の過程は、肯定否定は別として関係者が公的に言及する という形で落着するのが一番いいんだろうなあと思っていました。 日経新聞の井上理記者が大変中立的な記事を書いておられ、またStudygiftおよび関係者より経緯についての公式の説明も出た形となりましたので、件についてはこれ以上の言及はしないということでいったん終わりとしたいと思っています。 …という内容の予定稿を先週の段階ですでに書いていて、まさか日経が問題をまとめるとは思っていませんでしたので、そのあたりを付け加えてみたのです

    Studygiftの件はいったん終わり - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    えー。多分夏以降に再着火すると思うなあ。
  • 格闘ゲームの話。

    むなかた=サン @munakata_3 興味深いスレでした。後でまた考えるかもだけど、要するに格ゲーのチュートリアルってのが、将棋に例えると駒の動かし方までしかやらないのが問題。実際はそこから定石覚えないと試合にならないのに。 2012-03-13 10:57:37 むなかた=サン @munakata_3 〈格ゲーはまともなチュートリアルをつけるべき〉 不親切さと、今までに積み上がったものが莫大過ぎるのとが相乗効果を起こして、初心者が登れなくなってる。一旦、コンボのほとんど無い格ゲーが必要だと思う。 http://t.co/EkjVerot 2012-03-13 21:13:35 むなかた=サン @munakata_3 最近強く思うのだけど、スパ4って目押しコンボ入れる必要性無かったんじゃねーのかなぁ。弱から強につながるようなコンボを用意したのは、絶対に失敗だったと思う。チェーンコンボぐら

    格闘ゲームの話。
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    ここで、ブシドーブレードの続編希望とかってボールを投げてみる。/真サムスピみたいなのが、「バランスが取れる」わけはないなあ。というか、アレは「簡単に勝ちたきゃナコルルはないよね」みたいなゲーム。
  • 他人への不寛容は自分の首を絞める - インターネットの備忘録

    あるある、と思ったので備忘。 この手の話をするとき必ず思い出すのが、数年前、同僚が予定外の妊娠で産休に入ることが分かって、メンバーでプロジェクトを調整しようとしていたとき、人不在とはいえ「いきなり子供とか作って休まれるのって迷惑ですよね〜」と言い放った女性がいたこと。そのときはゾッとして「そんなこと言うもんじゃないよ」とたしなめましたが、あまり理解していなかったようで…。 その会社を退職してからは彼女と疎遠になってしまいましたが、同僚のツテで聞くところによると人も先日お子さんを産んだそうで、しっかり産休を取ってぎりぎりまで手当をもらって退職したとのこと。自分がむかし言い放ったことと自分の現状の整合性をどうやってとったのかな、とイジワルな気持ちになりました。 当時も今も同じ考えですが、正直、仕事が落ち着いたら…とか考えていてもそんなときは来ないし、欲しい人は1年でも早く作った方がいい。そ

  • 月の堪忍袋が切れる : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : 4コマ 当に、今、日に来てます! もうちょっとで連絡が来るので、 迎えに行きます。 では、また明日!! →→→明日も更新します! コメント一覧 (840) 840. 2012年07月11日 14:15 >ベタベタします ノロケかこんにゃろー 839. nero 2012年06月19日 16:28 祭りも終わりか モゲロ祭り 何故か切ない 838. まっしー 2012年06月17日 21:24 すごいなぁ・・・隣の県に遊びに行くみたいな感じで決めてますよね。 愛ゆえに・とはいえフットワークの軽さに脱帽します。 837. 北 2012年06月16日 23:35 >なんで中国いったんだっけ・・・? 倦怠期防止 当にそうだったらどうしよう 836. ななし 2012年06月14日 11:44 なんで中国いったんだっけ・・・? 835. matsuri 2012年06月13日 2

    月の堪忍袋が切れる : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
  • 2ch転載禁止まとめブログが新たにTweetsを転載してるけど、その転載方法はTwitterの規約違反ですよ。というお話。 – ごみおきば

  • 47NEWS(よんななニュース)

    将棋・第49期棋王戦 第3局新潟対局]優劣不明ながら残り時間に大差 経過と藤井聡太棋王、伊藤匠七段の指し手[棋譜掲載]

    47NEWS(よんななニュース)
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    他社でも委託可能かは微妙な気がするなあ。招致の金額は確かに不思議だけども。
  • Facebookユーザーの3人に1人が「退屈」--米調査

    Facebookのユーザーを対象にした最近の調査で、利用者の34%で同サイトの利用時間が半年前より減少していることが明らかになった。彼らの熱が冷めたのはなぜだろう? 34%のユーザーの一部は、Facebookが「退屈」「適切でない」「役に立たない」と回答したユーザーもいた。プライバシーに関する懸念は、理由として3番目に多く挙げられていた。 Facebookユーザーのうち、わずか20%がより長い時間を費やすようになったと回答し、ほぼ半数はだいたい同じ時間を費やしている。Reutersと市場調査会社Ipsosが今回調査した1000人以上の米国人のうち、21%はFacebookアカウントを持っていないと回答し、残り79%がFacebookの利用状況について質問に答えた。 対象者の40%強が、Facebookを毎日利用していると答えた。世代別にみると、最も利用が盛んなのは18~34歳のユーザーで、

    Facebookユーザーの3人に1人が「退屈」--米調査
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    Web広告の「選択と集中」が行われるかなあ。
  • 炎上のstudygift、仕切り直しできる? : デジモノローグ

    Jun5 炎上のstudygift、仕切り直しできる? カテゴリ:WEB Tweet ようやく鎮火してきたstudygiftの炎上ですが、6/4に日経新聞で記事になり、さらには当事者のヨシナガ氏が坂口さんとの関係に関する弁明をアップするなど、まだまだ波紋を呼びそうな状況です。 ■検証・女子大生の学費支援サイト、炎上で活動停止の裏 で、このstudygiftの問題にはいろいろ争点があって、それがいっぺんに出てきているのでカオスになってますね。私なりに要点を上げれば以下の感じかなと。 A:クラウドファンディングというサービス自体の難しさB:切り込み隊長こと、やまもといちろう氏が指摘した「坂口さんのように資金調達できなかった若者や中高生などもっと若い世代への配慮」の問題C:当初の説明不足や虚偽と言われても仕方のないサービス仕様面での数々の不備D:簡単に資金を集められたことへの第三者の嫉妬、嫌悪感

    炎上のstudygift、仕切り直しできる? : デジモノローグ
  • 学生支援サービスを批判する心理について - まんとるぽっと

    学生支援サービスのstudygiftと言うサービスがオープンし、直後色んな反響があり話題になってます。 studygift 〜学費支援プラットフォーム〜 「ただ困っている子を助けたかった」ー #Studygift は何が問題だったのか 簡単に言うと 反響の中の否定的な部分はほぼ全て「この学生は別に支援とかしなくていーだろ」と言う意見です。サービスについてはほぼ誰も否定していないところが面白いです。「サービスの意義は認める。だがこの学生は認めん!」とまぁ、そういう感じなのでしょうか。 炎上の裏に潜む心理 今回の批判してる人たちの心理は割と分かりやすくて「なんで真面目に勉強してない学生が100万とかもらっちゃえるわけ!?だったら俺によこせ!え、無理?何それムカつく!」ってとこでしょうか。これは極端過ぎますが。 だってぶっちゃけ、この学生さん(坂口さん)が支援を受けて100万円手に入れようが、見

    学生支援サービスを批判する心理について - まんとるぽっと
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    ちょっと違いますよ。
  • 「studygift」の映画的展開について - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ, 映画僕秩ヨシナガさん、自身が想いを寄せる女性への寄付を募る目的でStudygiftを立ち上げたということでFA やまもといちろう氏(@kirik)のブログ『やまもといちろうBLOG(ブログ)』で上記記事を読んだ時の素直な感想は、以下のものだった。 好きな女の子を振り向かせたいためにウェブサービスを立ち上げるって、映画『ソーシャル・ネットワーク』みたいで、むっちゃええやん、感動するやん。 / 僕秩ヨシナガさん、自身が想いを寄せる女性への寄付を募る目的でStudygiftを立ち上 URL2012-05-23 20:53:08 via Hatena 僕秩ヨシナガ氏(@dfnt)会社員兼クリエーター。思いを寄せる女性を振り向かせるために、必死にウェブサービスを立ち上げる青年。 坂口綾優さん(@sakaguchiaya)大学中退中。金がない。*1 家入一真氏(@hbkr)連続起業家。ヨシナ

  • 「摘発されるのは理解していない子どもたち」の欺瞞 - 【ネコとか唄とかそんなもの。】

    「摘発されるのは理解していない子どもたち」 冒頭からコレなのか。子供をダシに商売するのも、子供をダシに運動するのも、私は大嫌い。 ∥常套句 反原発だろうと品安全だろうと地域からの外国人排除であろうと、運動家が常套句にしてるのが「被害にあうのは子供たち」。 実際にはこれは、親に訴えているだけで、子供の心配などしてないケースが多い。 ∥反証 件に関しては、少なくとも2008年の技術家庭の教科書で、ネットを含んだ著作権侵害の説明もプライバシー侵害についても、すでに教えている。 自分が買ったの内容をまるごと転載でネットに載せちゃダメ、 自分が撮影した友達の写真を、許可なくとか住所が丸わかりな感じでネットに載せてもダメetc。 誰かがWebに載せているイラストを無断コピーして自分のサイトに載せるのもダメ 2012年版ともなると、学校裏サイト自体が明記されて問題視されている。 誰もが無意識に侵害

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    摘発されるのは、おそらく大人であるけども。/いやまあ、政府刊行物とかフェアユースOKな所なら良いんですけどね。新聞記事のコピーを社内閲覧ヤバイよーという話とか考えると、鬱陶しい所で適用されると思う。
  • アナログ思考では解けない(?)問題、あなたは分かりますか?

    「1=2」「2=5」、では10は?――ネットでこんなクイズを見つけたので紹介します。 3は5、4は4、5は5……と来て、10は何か、というのが問題。ちなみに11は4です。編集部では、すぐに分かった人と全く分からなかった人に分かれました。皆さんは解けましたか? 関連キーワード クイズ advertisement 関連記事 「40-32÷2=?」この問題、解けますか? 理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。 子どもならすぐに分かる問題 あなたは解けますか? 就学前の子どもなら5~10分で、プログラマーは1時間で解ける問題がネットで流行中です。 なにが間違いか分かりますか? 気がついたらシェア&リツイート! すごい勢いでFacebookやTwitterで拡散しまくっているある間違い探し。あなたは気がつきましたか? 精神力の強さを測る(?)文章、あなたは読め

    アナログ思考では解けない(?)問題、あなたは分かりますか?
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    単に上手く連想出来たかだけだなあ。
  • Twitter / Kstigarbha: A「うつ病になるのは本人の性格のせいだと思う人事担当 ..

    A「うつ病になるのは人の性格のせいだと思う人事担当者は挙手して下さい」会場挙手。A「多いですね。うつ病になりやすい性格に真面目、几帳面、熱心があります。では、不真面目、大雑把、ズボラを採用基準にしている企業の方は挙手して下さい」会場シーン。A「あれ? 数が合いませんよw」

    Twitter / Kstigarbha: A「うつ病になるのは本人の性格のせいだと思う人事担当 ..
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    統合失調症でも作れそうだよね。
  • 『公正世界信念』のTweetについて、社会心理学者からの疑問

    Tanibe Tetsushi @t_tetsushi 「努力すれば報われる」に代表される、世界は正しく動いているはずだという考え方を公正世界信念といい、この信念が強い人ほど、少数者や弱者への否定的な態度を持ちやすい。という話を知ったときは、社会心理学を学ぶ中で一、二を争う衝撃だった 2012-06-03 22:43:21

    『公正世界信念』のTweetについて、社会心理学者からの疑問
  • 個別長軸的研究メタアナリシス:抗うつ薬治療と自殺の関係は無い! ・・・ という結論

    我々は、まともな個別的長軸的検討をせずに、抗うつ薬と自殺関連指標について、ぐちゃぐちゃ言っていたことになる。 抗うつ薬と自殺念慮・行為の関係はシロ! という話 小児や若者での抗うつ薬と自殺念慮や行為との関係について、FDAはblack box警告をしている。 若年者に関して標準評価法を用いて抗うつ薬の安全性を評価したメタアナリシス Suicidal Thoughts and Behavior With Antidepressant TreatmentReanalysis of the Randomized Placebo-Controlled Studies of Fluoxetine and Venlafaxine Robert D. Gibbons et. al. Arch Gen Psychiatry. 2012;69(6):580-587. doi:10.1001/archgenp

    個別長軸的研究メタアナリシス:抗うつ薬治療と自殺の関係は無い! ・・・ という結論
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    ふむ。保留。
  • 「大学院での学びの意義」をめぐる内海氏(@utsumi00_sansu)と田村氏(@tam07pb915)の対話。

    Tam @tam07pb915 そうなのか。僕は「教員という仕事の重圧に耐えられる自信がない」から大学院に行くことにしましたけどね。マスター持ってる人がえらいとかそういう比較をするつもりはないけれど、院で学んだ人にはその人たちだからこそできるなにかがあるだろうし、それを教育に生かせばいいんじゃないですかね。 2012-05-31 23:38:45

    「大学院での学びの意義」をめぐる内海氏(@utsumi00_sansu)と田村氏(@tam07pb915)の対話。
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/06
    こんな会話を何故現場第一な人がtwitterでやるのかな。