タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa (9)

  • 週刊文春の記事について : 金融日記

    先日、週刊文春の記者の方から連絡があった。彼女が言うには、千葉大学医学部生3人による女性暴行事件で、容疑者のうちひとりが僕の小説『ぼくは愛を証明しようと思う。』や原作を提供した同名のコミック、また、メルマガ『週刊金融日記』などに書かれている「恋愛工学」の影響を受けた、という情報を何らかのソースから得たそうだ。 そして、その記者の方は、膨大なメルマガのバックナンバーなどから、そのような性犯罪を誘発する恐れがあるとされる文言を大量に抜き出し、私に送付してきた。 まだ、どのような記事になるかわからないが、出版される前に、僕の考えを書いておこうと思う。論点は3つある。 1.表現の自由 まず、そもそも表現の自由がある。殺人犯がミステリー小説を読んでいたからといって、ミステリー小説が殺人を誘発した、ということにはならない。聖書にも強姦や殺人の話は出てくるが、聖書が危ないということにはならない。それは

    週刊文春の記事について : 金融日記
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/12/15
    えー、そんな下らない言い訳すんの?
  • ショーンK詐称騒動は現代のソーカル事件である : 金融日記

    僕は哲学や思想のことには、さっぱり興味がないのだけれど、一昔前まで、たとえばフランスの哲学者がロックスターのように崇められ、彼らの書く文章を、日の一流大学のたいそう頭のいい教授たちが理解し、解釈し、世界の成り立ちについて思いを馳せ、それらをやはり頭のいい学生に講義していたそうだ。 そのさらに昔は、マルクス主義やサルトルの実存主義なんかがこうした文系インテリたちに大人気だったのだけれど、ソ連のスターリンが粛清を行い、中国の毛沢東が文化大革命で膨大な数の人民を虐殺してしまい、こうした思想はすっかり時代遅れになってしまったのだ。そこに現れたのが、モダニズム(近代主義)の主体概念に対して構造主義によって提起された批判を中心に構築された、ポストモダンという思想体系である。 こうした考え方を簡単に説明すると、当時のスターのひとりだった『ポストモダンの条件』を著したリオタールの言葉を借りれば、ポストモ

    ショーンK詐称騒動は現代のソーカル事件である : 金融日記
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/03/21
    根本的には、「このようなテキストにうわっかぶせの肩書つけた」だけ。ソーカル事件を題材にした物語はもううんざり。
  • 灘や開成に行く子供こそ中卒で働いたほうがいい その4 : 金融日記

    表題の結論までくるのに、すごく長くなってしまったが、とうとう今回が最終回である。僕は、何も優秀だからこそ、学校教育なんか必要ないから、早く学校なんて辞めて、起業しろ!と堀江貴文さんのようなことを言おうとしているのではない。もちろん、それも僕の提言の一部ではあるのだが。 十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人 このことわざは極めて質をついていて、灘や開成に受かる小学生も、東大の理三に受かる高校生も、そのほとんどがふつうの人になる。しかし、僕はそのことがじつは凡人になる人たちにも、ものすごくいいことだと思うのだ。つまり、灘中生や、開成中生は、ふつうの工学部の学生が22歳で到達できる所に、15歳ぐらいで到達できるということだ。それで多くの早期教育がそうであり、天才児のその後がそうであるように、ここからさらにぐんぐんと伸びていくことはあまりない。まあ、だから20歳過ぎるとただの人になるのだし、科

    灘や開成に行く子供こそ中卒で働いたほうがいい その4 : 金融日記
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/07/09
    いや、そこまでして金稼ぎたいわけではないだろう。
  • 謎はすべて解けた!! それでも、STAP細胞は捏造です : 金融日記

    今日、小保方晴子が事件後はじめて記者会見をした。午後1時からの記者会見は、他の番組を取り止めて、全局で中継され、異様なほどの注目を浴びた。記者会見はニコニコ生放送でも配信され、累計55万人以上が視聴するなど、こちらも記録的な視聴者数となった。 涙で言葉詰まらせ「それでも、STAP現象は真実です」、産経ニュース、2014年4月9日 この分野に明るい専門家たちの意見では、今回の2時間半に及ぶ会見ではひとつも新しい情報がなかったようだ。ただ涙を流しながら、「STAP細胞はできたんです。信じて下さい」と訴え、「捏造ではありません」と連呼した。しかし、具体的な証拠となると、「ノートは機密研究なので見せられない」「再現実験に成功した第三者の名前は明かせない」「具体的なレシピは将来の研究で明らかにする」などと言って巧妙に逃げてしまう。これら全てに、すでに多くの識者が反論する記事を書いているので、ここで僕

    謎はすべて解けた!! それでも、STAP細胞は捏造です : 金融日記
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/10
    うーん。もしかしたら、蛍光顕微鏡をマトモに使えてない可能性が。先生に褒められた画像に貼り直したけど一体何を誤魔化したのかも理解してない可能性が。あるのか?まさかね。
  • メールの超プロが教えるGmail仕事術、樺沢紫苑 : 金融日記

    メールの超プロが教えるGmail仕事術、樺沢紫苑 いいを見つけました。 Gmailのものすごくよくできた攻略です。 Gmailというのはグーグルの提供するウェブ・メールで、おそらく世界で最も使われているクラウドでしょう。 僕もGmailを使っているのですが、ちょっと今までのメール・ソフトと設計思想というか哲学が異なっているし、非常にたくさんの機能があるので、うまく使いこなせていないのではないかというフラストレーションを感じていました。 このはGmailの様々な機能を解説するとともに、ビジネスへの応用の仕方が非常にわかりやすく紹介されています。 著者は精神科医で、メルマガを15万部以上発行するまさにメールの達人で、さらに一日に膨大な数のメールを処理しなければいけないビジネスマンでもあります。 (僕は著者のメルマガを読んだことはありませんが) だからGmailの使い方だけでなく、メールの

    メールの超プロが教えるGmail仕事術、樺沢紫苑 : 金融日記
    houyhnhm
    houyhnhm 2013/03/18
    Gmail?
  • 社畜とノマドとの静かなる戦争: 『ニートの歩き方―年収100万円で楽しく暮らすためのインターネット活用法』pha : 金融日記

    ニートの歩き方 ―年収100万円で楽しく暮らすためのインターネット活用法、pha 最近は、名のある大企業でもリストラがあったり、そもそも給与水準が下がってきたりして、サラリーマン、いわゆる社畜でいることの利益は相対的に低下してきている。また、無料のクラウドなどを使い、IT系のスキルを持っている人たちにとって、誰からも雇われずに生活することが、それなりにできるような時代になってきた。こうした社畜の相対的な地位の低下と、インターネット・テクノロジーの発達により、フリーランスになることの利益が少しずつ増してきたようなのだ。ノマドがちょっとしたブームになっている。 ノマドというのは、会社を辞めたり、あるいはクビになったり、もしくは就職さえできなかった人たちが、自分たちのことをフリーターとかプーというと、ちょっとばかり惨めな気分になるので考えだされた言葉だ。僕が思うにノマドは主にふた通りいると思う。

    社畜とノマドとの静かなる戦争: 『ニートの歩き方―年収100万円で楽しく暮らすためのインターネット活用法』pha : 金融日記
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/09/05
    フイタ。
  • 募集: 経済データが得意な方で6月にまとまった時間を取れる方 : 金融日記

    実は、今年の4月ぐらいに出版される予定だった金融業に関するが、遅れに遅れていて(どうもすいません)、6月に僕も集中して仕上げたい、と思っております。 つきまして、6月にまとまった時間が取れて、金融・経済のデータの扱いに慣れている方を探しております。 大学院生とか、昔エコノミストで今ぷらぷらしている方とか、金融機関とかシンクタンクのリサーチ職に内定が決まってぷらぷらしている方とか、たまたま6月にブロック・リーブ中のプロの方とか。 業務内容: 図表30枚程度のデータ作り (見てくれはデザイナーが直すので、データがエクセルに綺麗に整理されていればいい) 応募方法: kinyuunikki (アットマーク) gmail.com に履歴書と自己PRを送ってください。 報酬: 全部で12万円程度(応相談) ※当然、応募の秘密厳守します。 (業務にあたり、守秘義務契約をお願いします) コメント一覧 (

    募集: 経済データが得意な方で6月にまとまった時間を取れる方 : 金融日記
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/06/07
    全然要件がダメだなあ。
  • 僕はスティーブ・ジョブズが嫌いだ : 金融日記

    Appleを世界一の企業に育てたカリスマがとうとう逝った。健康不安がささやかれていたので、特に意外感はない。世界中で彼の死去を惜しみ、彼が成し遂げたことを賞賛する声が湧き上がっている。それほど彼が多くの人たちに愛されていたということだろう。 僕は実はスティーブ・ジョブズが嫌いだ。僕のような無名で大したことを何も成し遂げていないただのブロガーと、スティーブ・ジョブズのような世界最高といわれるカリスマ経営者を比べるのは、まったくもって失礼なことであるのだが、僕のやり方と彼のやり方がとても似ているのだ。それが僕が、スティーブ・ジョブズと彼が作ったAppleという世界一価値のある会社が嫌いな理由だ。そのやり方は、あざとくて、狡賢く、そしてとても強欲だ。 彼は人のアイデアを合法的に盗み出す天才だった。そして何よりアイデアを金に変えるビジネスの最後の部分に異常にこだわった。一言でいえば、彼と、そしてA

    僕はスティーブ・ジョブズが嫌いだ : 金融日記
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/10/07
    こんなつりにつられ・・・・・・クマーッッッッッッッ!!!!!!
  • 核燃料廃棄物は本当に問題なのか? : 金融日記

    よく核分裂炉を利用する原子力発電は、核燃料廃棄物が処理できないからやめるべきだ、という意見を耳にします。それは当でしょうか? 結論からいうと、これは「原子力のような危険な技術で、人命を犠牲にして経済を優先させるべきではない」という意見と同じように、事実認識の時点で間違っています。 単位移動距離あたりでは、車より飛行機のほうが圧倒的に安全だ、というのはよく知られるようになりましたが、発電に関しても原子力は他の発電方法よりも単位エネルギーあたりで圧倒的に安全だ、ということはさまざまな研究者によって示されています。圧倒的なエネルギー密度を持つ核燃料を使うことにより、集中管理されたひとつの施設を使うだけで、莫大な電力を供給することができるからです。 一見、事故とは無縁の太陽光発電や、風力発電も、ライフサイクル全体を見ると、膨大な工事での転落事故などを考慮すると、原子力発電よりも単位エネルギーあた

    核燃料廃棄物は本当に問題なのか? : 金融日記
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/07/10
    技術的にも経済的にも何ら大きな問題はありません>それは違うなあ。何回か計画されているが、意外と手間取るのは、他の廃棄物とも共通する話。
  • 1