howdy39のブックマーク (1,915)

  • 日付メンションの設定方法: Notion Tips (112) - hkob’s blog

    はじめに Notion Tips の第112回目は昨日話題にした日付メンションの作成方法をまとめてみます。 文字列で指定 @ マークの後に、相対的な文字列を指定するとその日付が設定されます。「@明日」と日語で書いてもいいですが、@tomorrow の方が簡単です。実際には @tom までかけば十分です。 @tom 実際にキーワードで入れられるものをまとめてみました。英語の省略形がかなり便利です。あと、@j などとすると 1月1日などにもできますが、それは後に出てくる数字を書いた方が楽かと。 キーワードリスト 英語キーワード 最短 日語キーワード 作成された日付 @today @t @今日 2024年10月12日 @yesterday @y @昨日 2024年10月11日 @tomorrow @tom @明日 2024年10月13日 @monday @m @月曜日 2024年10月7日

    日付メンションの設定方法: Notion Tips (112) - hkob’s blog
    howdy39
    howdy39 2025/01/17
  • Difyユーザー必見!JSON Parseツールで面倒な整形作業から解放 - Generative Agents Tech Blog

    はじめまして!ジェネラティブエージェンツの清水れみおです! 今流行りのLLMアプリ開発プラットフォーム『Dify』についてユースケースや実装方法をみなさんに提供していきます! 今回はJSON Parse(整形)についてです! ※2024年8月時点の環境です。Dify Ver.0.6.16 Dify で HTTP ブロックをよく使いますよね? API からデータを取得して色々処理したい時に便利なんですが、返ってくる result の整形がちょっと面倒に感じることはありませんか? 特に複雑な JSON データだと、必要な情報を取り出すのにコードを結構書かないといけなかったり…。 そこで今回は、Dify の JSON Parse ツール を使って、JSON データの整形を劇的に楽にする方法をご紹介します! 例えば、画像のように GCP Vision API から返ってきた結果からテキストデータだ

    Difyユーザー必見!JSON Parseツールで面倒な整形作業から解放 - Generative Agents Tech Blog
    howdy39
    howdy39 2024/11/10
  • GitHub OrganizationのSAML認証とSCIM統合を設定しました - STORES Product Blog

    こんにちは、コーポレートエンジニアの伊藤(ito2)です。PX部門 IT部 コーポレートエンジニアリンググループに所属しています。 PXは、人事、採用、労務、広報、社内ITからなる部門で、人事はプロダクト開発と同じ、従業員と考えるのではなく、ユーザーと捉えようという考えから「People Experience(PX)」と名乗っています。社内ITについても同じ文脈で活動しており、ユーザー体験を重視するメンバーが集まっています。 コーポレートエンジニアリンググループでは、デバイス、ネットワーク、SaaS活用、社内アプリケーション開発など、各々の強みを活かして、エンジニアリングの力で社内の課題に日々向き合っています。 私はこのグループのマネージャーをする傍ら、SaaSの管理や新規プロジェクトの企画などを担当しています。その中で先日、GitHub OrganizationをOktaのSAML認証

    GitHub OrganizationのSAML認証とSCIM統合を設定しました - STORES Product Blog
    howdy39
    howdy39 2024/11/08
  • Jamf Connect の導入について(前編) - Sansan Tech Blog

    こんにちは。コーポレートシステム部の寺園です。 モットーは「楽するための努力は惜しまない」です。 さて、だいぶ期間が空いてしまいましたが 以前書いたブログ で少し触れていた Jamf Connect について正式導入する運びとなったので、使ってみないと分からない Jamf Connect のあれこれをご紹介させていただこうと思います。*1 Jamf Connect って何? Macのローカルアカウントとアイデンティティプロバイダ (IdP) のアカウントを連携させるためのツールです。 しかしざっくりと経緯を飛ばして言ってしまうと、私は Macのゼロタッチキッティングを完成させるための最後のピース であると考えています。 と言葉で説明するだけでは何が出来るようになるのか分かりづらいと思うので、まずはこちらの動画をご覧ください。 Jamf Connect によるゼロタッチキッティング ご覧いた

    Jamf Connect の導入について(前編) - Sansan Tech Blog
    howdy39
    howdy39 2024/08/05
  • Dify API と GASのカスタム関数を組み合わせてスプレッドシートからLLMを利用する

    この記事では、LLMアプリケーション開発プラットフォームであるDifyとGoogle Apps Script(GAS)のカスタム関数を使って、スプシに記載した画像URLに写っているのがわんこかどうかをDifyを使って自動で判定してみました。 なぜDifyとGASカスタム関数の組み合わせなのか? GASのカスタム関数から直接OpenAIなどのAPIを叩くのが実装としては一番早いのですが、RAGを使いたい、複数のGASから呼び出したい、GAS以外からも呼び出したい、LLMのモデルを柔軟に変えたい、などが発生することも多いです。 そのため実際にLLMアプリケーションを作っていく際は単純にAPIを叩くだけでは解決できないことがおおく、LLMに関わる処理をどこかにまとめておき、まとめておいたものをAPI経由で呼び出すという形にするのが好ましいです。 そこで登場するのがDifyです。 Difyはチャッ

    Dify API と GASのカスタム関数を組み合わせてスプレッドシートからLLMを利用する
    howdy39
    howdy39 2024/07/15
  • 安否確認サービスをコーポレートエンジニアが導入するとどのような運用設計をするのか - STORES Product Blog

    こんにちは、STORES のPX部門IT部でマネージャー兼コーポレートエンジニアをしている中野(@howdy39)です。 STORES では今年に入ってトヨクモ社の安否確認サービス2をエンタープライズプランで導入しました。 もともと安否確認用途としては別のクラウドサービスを使っていたのですが、下記のような理由でシステム切り替えを行いました。 メールを見ない人もおおいのでLINE連携ができるようにしたい(安否確認の回答スピードと回答率をあげたい) 災害発生時に安否確認通知を自動送信したい(初期対応に時間がかかる) アカウント発行・削除を自動化したい(運用コストをなるべくかけたくない) 記事では、コーポレートエンジニアセキュリティAPIを考慮しつつ安否確認システムの導入を行うとどのような運用設計をするのか?という内容で書いていこうかと思います。 想定読者 安否確認サービスの導入をしよう

    安否確認サービスをコーポレートエンジニアが導入するとどのような運用設計をするのか - STORES Product Blog
    howdy39
    howdy39 2024/02/21
  • GASを使ってドメイン内のすべてのGoogleグループ設定を出力する

    定期的にGASでいろんなコードを書いているのですが、私の中でも書き方の流行り廃りが結構あったりします。 ドメイン内のすべてのGoogleグループ設定を出力する というコードを最近書いたので、どういうコードを書いたのかを解説とセットで残しておこうかなと。 別にGoogleグループの設定なんて出力しないって方も、よりよいGASのコードを書きたいって方はぜひ見てってほしいです。(たぶん)参考になるところがあるはずです。 ちなみにGoogleグループ設定ってなに?そんなの気にしたことがない。って方は下記の吉田さんのnoteをみるとよいです。 Googleグループの設定と管理|吉田航|note 記事で作るもの こんな感じでサクッとGWS内の全てのグループ設定が出力できます。 事前準備 適当にスプレッドシートを作ってご自身のGWSのドメイン名のシートを作っといてください。 GASを作る コード 下記

    GASを使ってドメイン内のすべてのGoogleグループ設定を出力する
    howdy39
    howdy39 2023/04/30
  • ChatGPTを使った社内ドキュメントを読み込んで回答できるアシスタントBotを作りました!|howdy39

    2023.04.25 予想以上に見られているので追記 ChatGPTAPIでの利用なので学習はされません。また入れてる情報は社内のだれでも見れてよい情報に留めており、顧客情報を始めとした個人情報などは一切含めていません。STORES サービスに関わる情報も含んでおりません。 入れているのは社内業務における経費精算などの各種申請の手順、オフィスの利用ルール、福利厚生の解説などに限定されています。 この記事は STORES PX Advent Calendar 2023 Spring 16日目の記事です こんにちは!STORES のPX部門IT部でマネージャーをしている@howdy39です。 先日、社内向けにChatGPTを使ったアシスタントBot(Slack Bot)を開発しリリースしたのでそのご紹介記事になります。 リリースアナウンスのSlackメッセージどんなBOT?STORES

    ChatGPTを使った社内ドキュメントを読み込んで回答できるアシスタントBotを作りました!|howdy39
    howdy39
    howdy39 2023/04/24
    書きました
  • 社名変更でドメインが変わる際にOkta周りでやったことと苦労したこと - STORES Product Blog

    この記事は STORES PX Advent Calendar 2023 Spring 2日目の記事です。 はじめに こんにちは、STORES のPX部門IT部でコーポレートエンジニアをしている加来 (thdy_jp) です。 この記事では社名変更でドメインが変わったことによりOkta関連で対応したことや、その中で苦労したことなどについて書いています。 内容としてはOktaに限らず何らかのIDaaS製品 (例えばAzure ADやOneLoginなど) でシングルサインオンを構成している組織であれば発生するであろう課題について書いているので、Oktaを利用されていないID管理者の方にもぜひ読んでいただきたいと思っています。 背景 弊社は昨年の10月にヘイ株式会社からSTORES 株式会社へ社名変更しました*1。 社名変更に伴いメールアドレスのドメインを hey.jp から st.inc

    社名変更でドメインが変わる際にOkta周りでやったことと苦労したこと - STORES Product Blog
    howdy39
    howdy39 2023/04/04
  • 社名変更に伴うGoogle Workspaceアカウントの引越し手順を解説します - STORES Product Blog

    社名変更に伴うGoogle Workspaceアカウントの引越し手順を解説します この記事は、 STORES PX Advent Calendar 2023 Spring の1日目の記事です。 はじめに こんにちは、STORES のPX部門IT部でマネージャーをしている中野(@howdy39)です。 IT部ではプロダクトづくりを支える社内ITを構築・運営しているのですが、社名変更という全社的なビッグイベントを最近行ったので、その中でIT部が行ったGoogle Workspaceにおける社名変更対応について書いていこうと思います。 まず背景を軽く説明しますと、2022年10月1日に、ヘイ株式会社から STORES 株式会社へと社名変更を行いました。それに伴い、会社として使用しているドメインもhey.jpからst.incへ変更することになりました。*1 ドメインが変わることで、個人アカウ

    社名変更に伴うGoogle Workspaceアカウントの引越し手順を解説します - STORES Product Blog
    howdy39
    howdy39 2023/04/03
    書きました
  • 業務PCが壊れたにも関わらず感謝の念に包まれた話 - STORES Product Blog

    プロダクト基盤部 SREの藤原です。 先日業務PCが突然完膚なきまでに壊れてしまったのですが、 結果としてSTORES社内のITサポートグループの素晴らしさに感動したのでエントリにまとめました。 壊れる業務端末 日常業務をしていたらさまざまなアプリケーションがエラーをだして、業務端末の電源が落ちました。 とりあえず電源を入れ直そうと思って電源ボタンを触ると異常な熱を持っていました。 (外部キーボード & トラックボール派なので気づかなかったのです) 火傷するんじゃないかというくらいには熱々な業務端末 冬季のカイロとしては定評のある16インチのIntel MacBook Proなので、熱は持ちやすいのですが少々異常な熱の持ち方だとは思いました。 電源を入れ直さないことにはどうにもならないのでしばし冷めるまで待ったのち電源を入れ直したところ、このような状況。 あかん雰囲気の漂う画面 "あ〜、

    業務PCが壊れたにも関わらず感謝の念に包まれた話 - STORES Product Blog
    howdy39
    howdy39 2022/12/27
  • STORESってMongoDBを使ってるらしいけど正直どうなの? - STORES Product Blog

    STORESのECサービスを開発している@morihirokです。 STORES ECはRuby on Railsで開発されているWebアプリケーションですが、データベースにはMySQLやPostgreSQLといったリレーショナルデータベースではなく、MongoDBを採用しております。 この記事ではカジュアル面談等で必ず聞かれる「MongoDBって正直どうなの?」といったところを、ストレートにお伝えできればと思います。 なぜMongoDBを採用しているのか そもそもなぜMongoDBを採用しているのか。それは考古学になるのでフィールドワークが必要です。筆者も開発に携わるようになったのは2018年の終わり頃からなので、まずは一緒にSTORES ECの歴史について紐解いていきましょう。 STORES EC(旧STORES.jp)は、heyグループとなるずっと前の2012年、会社名がブラケットだ

    STORESってMongoDBを使ってるらしいけど正直どうなの? - STORES Product Blog
    howdy39
    howdy39 2020/10/13
  • heyにフルリモートで入社して2ヶ月が経ったので入社体験記を書きました - STORES Product Blog

    はじめまして、STORESのバックエンドエンジニアのzakkyです。 2020年8月1日に入社しました。この記事を書いているのは9月下旬なので、約2ヶ月が経過した状態です。 弊社は2月頃から、COVID-19 の影響で全社的にリモート推奨となりました。2月から現在にいたるまで、我々はフルリモートで仕事をしています。 . . . そうです、私はフルリモート環境下での入社となったため、まだ社内の誰とも対面で会ったことが無いのです。 面接も全てオンライン通話で行ったため、オフィスにもまだ行ったことがありません。 この記事は、入社オンボーディングやチーム合流、実際の開発からデプロイに至るまで全てをフルリモートで経験した私の体験記です。 先に結論を書くと、「驚くほど支障なく開発に入れた」というのが率直な感想になります。 入社前のやりとり 入社まであと10日を待つところ、私のもとにheyの人事担当から

    heyにフルリモートで入社して2ヶ月が経ったので入社体験記を書きました - STORES Product Blog
    howdy39
    howdy39 2020/10/01
  • Vue に stale-while-revalidate がやってくる - STORES Product Blog

    STORES でフロントエンド開発をしているushironokoです。今回は Vue でも SWR のようなしくみが使え、遠くない未来で標準的に使われることになりそうだ、という話を書きます。stale-while-revalidate とはどのようなものなのかについても簡単に解説していきます。 SWR(stale-while-revalidate) とは何か Vue や Nuxt 界隈の技術者はあまり縁がないため、そもそも SWR と称されるものが何者なのかご存知でない方も多いはずです。SWR は stale-while-revalidate と呼ばれるキャッシュ戦略に基づいたデータフェッチライブラリで、React のカスタムフックとして提供されています。つまり、元々 React 向けのライブラリとして作られたものです。 github.com stale-while-revalidate

    Vue に stale-while-revalidate がやってくる - STORES Product Blog
    howdy39
    howdy39 2020/09/29
  • STORESの技術情報を発信するブログをはじめました - STORES Product Blog

    STORESのエンジニアをしている @tyabe です。 今後、STORESで扱っている技術エンジニア組織についての情報をこのブログで発信していきます! STORESとは STORESはheyグループが提供しているサービスブランドです。 自分のこだわりや好きを突き詰めるひとたちが、楽しくお商売を続けられるようサポートするのがわたしたちのミッションです。 現在は主に2つのサービスを開発、提供しています。 自分でつくれる格的なネットショップ "STORES" お店のキャッシュレスをかんたんに "STORESターミナル" 両サービスともにサービス開始から5年以上経過しており、日々多くの方にご利用いただいております。 なぜこのタイミングでブログをはじめるのか heyグループになってから採用にも力を入れられるようになり、徐々に組織も大きくなっているのですが、入社直後に行っているアンケートで入社前

    STORESの技術情報を発信するブログをはじめました - STORES Product Blog
    howdy39
    howdy39 2020/06/03
  • STORESのダッシュボードをリニューアルしました

    娘と机を並べて仕事をし、天気が良ければ昼の休憩時間に散歩をする。毎日顔を合わせて議論をしてきた仲間たちが、画面の向こうにいるなんて想像だにしていなかったけれど、それでも前を見て進めていること、大きな混乱もなく今日を迎えられたことにホッとしています。 この半年ほど、STORES のデザインチーム、フロントチームとともに、STORES のダッシュボード(ストアオーナーさん向け管理画面)のリニューアルに取り組んできました。 8 年続く STORES というプロダクトの全体を理解するところからはじまったリニューアルプロジェクトでしたが、ようやく 2020 年 5 月 19 日にリニューアルを迎えることができ、まあここからが当のはじまりなわけなんですけど、区切りとしてこのテキストを書いています。 このテキストは、リニューアルにあたりどんなことをしたかを書いていますが、プロジェクト/デザインのリード

    STORESのダッシュボードをリニューアルしました
    howdy39
    howdy39 2020/05/20
  • 西村担当相PCR検査に批判続出 「要人だから」「ずるい」:時事ドットコム

    西村担当相PCR検査に批判続出 「要人だから」「ずるい」 2020年04月27日21時58分 新型コロナウイルス対策を所管する西村康稔経済再生担当相がPCR検査を受けたことが、ネット上で「ずるい」などと批判を浴びている。西村氏の検査は、周辺の職員の感染に伴う措置だったが、症状が出ても検査を受けられないといった国民の不満が渦巻いていることを裏付けた形だ。 【図解】新型コロナ感染を調べるPCR検査の主な流れ 西村氏は、19日に西村氏の視察に同行した内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室の職員の感染が確認されたことから、25日から自宅待機し、27日に公務復帰した。これに関して同氏は26日、ツイッターに「PCR検査も受け、陰性であることも確認した」と投稿。自身が濃厚接触者には当たらないことも明らかにした。 この投稿に対し、「どうしてあなたが検査を受けられるのか」「政府要人だから検査してもらえる

    西村担当相PCR検査に批判続出 「要人だから」「ずるい」:時事ドットコム
    howdy39
    howdy39 2020/04/27
  • 非公表の4社目、菅長官明らかに 妊婦の布マスク納入元:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は27日午前の記者会見で、政府が配布している妊婦用の布マスクを受注した4社のうち、公表していなかった1社は福島市の「ユースビオ」であることを明らかにした。妊婦用マスクについては、変色や…

    非公表の4社目、菅長官明らかに 妊婦の布マスク納入元:朝日新聞デジタル
    howdy39
    howdy39 2020/04/27
  • 香川ゲーム条例、パブコメ原本を入手 賛成意見「大半が同じ日に投稿」「不自然な日本語」――あらためて見えた“異常”内容

    パブリックコメントを巡る“不正”疑惑をはじめ、条例施行後もさまざまな批判や疑念が持ち上がっている「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」。パブコメの不自然な点については既に、KSB瀬戸内海放送や朝日新聞などが原を入手し検証を行っていますが、編集部でも4月23日にようやくパブコメの原(正確には原の“写し”)を受け取ることができました。 今回、編集部では開示された原のうち、有効コメント約4000ページを全て公開するとともに、実際にパブコメ原を閲覧することであらためて見えてきた“異常”な点を、これまで指摘されてきた点と合わせて検証しました。 ※原の配布はこちらの記事から 編集部に届いたパブコメの原 「賛成」の大半が2月1日・3日の2日間に集中 届いたパブコメはA4用紙で4186枚。大きく「個人」と「事業者」に分かれ、このうち「個人」のものはさらに「賛成」「反対」「提言」に分類されてい

    香川ゲーム条例、パブコメ原本を入手 賛成意見「大半が同じ日に投稿」「不自然な日本語」――あらためて見えた“異常”内容
    howdy39
    howdy39 2020/04/26
  • 給付金2万円上乗せへ、財源は職員給与 石川県志賀町:朝日新聞デジタル

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けた国の10万円の一律給付に合わせ、石川県志賀町は、町民1人につき2万円を上乗せする独自の給付制度を設け、町職員の給与を減額するなどして財源とする方針を固めた。減額は…

    給付金2万円上乗せへ、財源は職員給与 石川県志賀町:朝日新聞デジタル
    howdy39
    howdy39 2020/04/25