タグ

ブックマーク / yapcasia.org (18)

  • 【更新終了】YAPC::Asia Tokyo 2015 感想エントリまとめ | YAPC::Asia Tokyo 2015

    YAPC::Asia Tokyo 2015へのご参加ありがとうございました! "YAPC ain't over til you blog about it!" ブログを書くまでがYAPCです!ブログを書かない限り皆様のYAPCは終わらないのです...! ということで例年通りYAPC感想エントリをオフィシャルサイトに掲載させて頂きます。 以下のフォームに感想エントリURLの入力をお願いします。 YAPC::Asia Tokyo 2015 ブログ書いたよ!フォーム 最終更新日時: 9/7 08:49 【410エントリ】 Speakers | スピーカー YAPC::Asia 2015 で発表しました #yapcasia - 型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く [tech] YAPC::Asia Tokyo 2015 - 「WebAudio で入門する 信号処理」「(LT) コミュ

    htk291
    htk291 2015/08/24
  • 吉祥寺.pmというイベントを作った話〜聞きたいトークが有れば自分でイベントを作ろう!〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    吉祥寺.pmというイベントを作った話〜聞きたいトークが有れば自分でイベントを作ろう!〜 Accepted #yapcasiaA Tweet 2014年から吉祥寺.pmというperlのイベントを開催しているMagnoliaといいます。 特にPerl界隈に知り合いが沢山いたわけでも無いですが、これまで4回開催し、毎回20人近い参加者がコンスタントに参加してもらえるイベントになりました。 自分が聞きたいことをテーマに設定し、自分がトークを聞いてみたい人にトークをお願いするという、すごく個人的な動機により始めましたが、毎回実に色々な話が聞ける場ができました。 この経験を元に、自分が知りたいことが有れば、自分でイベントを作るといいよ、というテーマで話をします。

    htk291
    htk291 2015/08/08
    聞きたい
  • どうしてもPerlでドローンを飛ばしたい人のためのハードウェアハック概論 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    空をとぶということは有史以来の人類の夢である。それゆえ実現するには相応の困難が待ち構えている。 その中でクアッドコプター(4枚のプロペラを持った回転翼機)というジャンルは単純な機構でありながら、センサーとフィードバック制御の力で来航空力学的に不安定であるはずの形状を制御することに成功した形態である。 昨年のトークでは、様々なIoT向けキットを紹介しつつ組み合わせてものを作る方法を提案したが、今回のトークでは既成品を利用して 外から自動制御する 内部を解析して乗っ取る 外骨格とパーツだけ利用して中身は取り替える をテーマにPerlでドローン(=自立飛行する航空機)を作るのを目指す。 このトークで伝えたいこと クアッドコプターというジャンルの面白さ Perlにも得意不得意がある。不得意をいかに補うか 対象者 どうしてもPerlでドローンを飛ばしたい人 Perlじゃなくてもいいけれどドローンを

    htk291
    htk291 2015/06/17
  • Discover the Microsoft Azure - YAPC::Asia Tokyo 2015

    トーク概要 Microsoft Azure は Microsoft が長く育ててきたテクノロジーを総動員して提供されるパブリッククラウドです。 猛烈な機能追加が喧伝されがちなパブリッククラウド界隈ですが、その基盤がどのようになっているのかを知る機会は少ないのではないでしょうか。 セッションでは、普段見聞きすることがあまりない "クラウドの向こう側のテクノロジ" こと Microsoft Azure のテクノロジについてお話します。 また、それだけではなく、クラウドの向こう側のテクノロジが皆様の手元に届く時代、ハイブリッドクラウドの世界についても許される限り語りつくしたいと考えています。 Microsoft Azure とその未来とは言っても、Microsoft技術を知っていないとダメということは全くありません。 Azureを知っている方も、Azureについてこれから知りたい方も、イン

    htk291
    htk291 2015/06/12
  • レガシーなperlのweb開発から少しだけ今風なperlのweb開発へ。継続可能な開発へ。 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    最大8年前から動き続けているwebサービス群を弊社ではメンテナンスしてきましたが、いろんな意味でこのままでは開発が困難な感じになりつつありました。 一例を挙げると、全てのプロジェクトが共通のPerlモジュールで動いていています。そのため、1つのプロジェクトでバージョン上げたいと思っても全てのプロジェクトで検証しないといけないため、自然とモジュールのバージョンアップが億劫になり、なかなかバージョンアップしにくくなっていく悪循環がありました。 他にもいろいろ問題がありこれはどげんかせんといかんということで、しがらみのない新規なプロジェクトに関しては、Plack/PSGI + Cartonな感じのわりかし今風のアーキテクチャに移行しました。 今回、既存の古めのプロジェクトでも継続可能な開発ができるようにするためのサービス基盤差し替えの作業についてお話しします。 (2015/06現在。YAPCが開

    レガシーなperlのweb開発から少しだけ今風なperlのweb開発へ。継続可能な開発へ。 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    htk291
    htk291 2015/06/09
  • うっかりをなくす技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    人間は間違える生き物である 以下の問題を解決するヒントになる話をします: 既存のコードを誤って壊してしまうことがよくある 作業手順が多くよくミスをしてしまう 設定が正しいのかどうかよくわからないので祈りながらdeployをしている このような問題はなにを引き起こすでしょうか? たとえば、Webアプリケーションの開発においては、誤ったデータベースの変更や決済処理を正しい状態に戻すことは難しいでしょう。 また、iOSやAndroid向けのアプリケーションの開発においては、リリースしてしまったコードを消すことはできません。 ソフトウェアにはこのようなリスクに対する安全性が求められます。 そういった意味での、安全なアプリケーションとはなんでしょうか? 一般的には、安全なアプリケーションであるために、以下のような要素が必要とされると思います。 クラッシュしにくい オペレーションを間違えにくい データ

  • Perlで支える社内基盤 〜総集編〜 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    私は現在, 株式会社GaiaXの技術開発部「技術基盤チーム」という部署に所属しています. このトークでは, 私達技術基盤チームが開発した「社内基盤ツール」の詳細と, それらを開発する事によって生まれた成果について, お話したいと思います. GaiaXという会社は, どちらかと言えば主軸となる大きい事業がある訳ではなく, 10以上の小規模〜中規模の事業が集合しているという特徴を持った会社です. そのため, 私達「技術基盤チーム」は, 特定の事業の基盤を整え, 支援するというよりも, 各事業に所属するエンジニアを全体的に支えるような施策を中心に実施しています. さて, 私達が開発した社内基盤ツールの多くは, Perlで実装されています. 例えば, オンプレサーバのRAIDやLANカードの状態を監視/通知する「RMS」 サーバにログインするためのSSH公開鍵を管理/配布する「Keeman」 Bi

    Perlで支える社内基盤 〜総集編〜 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • Perlで学ぼう!文系プログラマのための、知識ゼロからのデータ構造と計算量 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    概要 「データ構造やアルゴリズム、計算量について知っておく事は、プログラマにとって、とても大切なことです」といろんなところで言われています。一方で「そんなの知らなくっても降ってくるお仕事は片付けられるもんねー」というのも、まあ、たしかにそうですね、という感じがします。でも、データ構造と計算量のことを知らないでいると、カジュアルに下手なインデックスを貼ってしまったり、単純な集計のはずなのに6時間動き続けて返ってこない……のようなスクリプトを書いてしまったりすることがあるので、やっぱり、プログラマにとってデータ構造やアルゴリズム、計算量の基を知っているというのは、とても大切なことなんじゃないかな、とわたしは思っています。少なくとも、「計算機の気持ちになってコードを読み書きする」ときの助けになることはたしかです。 でも、やっぱり計算量の話とかって、とっつきづらいですよね。「でもさー。わたし、文

    htk291
    htk291 2015/05/26
  • とある会社の新人研修 〜GaiaXにおける新人研修の取り組み〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    とある会社の新人研修 〜GaiaXにおける新人研修の取り組み, 或いはPerlを主軸とした「知の高速道路」について〜 新人エンジニアに対する新人研修は, エンジニアとしてのスタートダッシュを成功させる為には必要不可欠と言えるのではないでしょうか. 各社様々な試行錯誤を取り入れながら新人研修を構築している中, 私が所属するGaiaXでは今年の新人研修の構築を自分が担当することになりました. 3月から準備を開始して, 2ヶ月に渡る技術研修カリキュラムを構築し, 現在進行形(6月時点)で新人エンジニアに取り組んでもらっています. 複数のエンジニアを採用した会社のほとんどは, 新人エンジニア技術力は均等ではなく, 得意不得意, プログラミング経験の有無など, 入社時点の技術力に多くの差があると思います. そのような条件の中で, GaiaXの新人研修では新入社員の全体的な技術力の向上だけでなく,

    とある会社の新人研修 〜GaiaXにおける新人研修の取り組み〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015
    htk291
    htk291 2015/05/11
  • 機械に叱られるって幸せじゃないっすか? - YAPC::Asia Tokyo 2014

    トークではプロジェクト・プログラムの品質を担保する為の自動化および機械化にまつわる話をある程度の範囲に渡って行う予定です. ソフトウェアの品質を向上する為には様々な方法がありますが,その中には効果的であっても人間がやるべきではない仕事というものが存在します.それは例えば,未使用の定義済み変数の検出であったり,コードスタイルの統一であったり,バグが潜んでそうな部分にあたりを付ける作業であったりするでしょう.あるいはブラウザをポチポチするという修行かもしれませんし,ソフトウェアテストを忘れずにpush前に回す,というようなことかもしれません. そうした,人間が心をこめてやるべきではない仕事はコンピュータにアウトソースして人間の代わりにやってもらい,何か問題があったら機械に叱ってもらって,該当部分を修正することで品質の向上を実現していく,機械に叱られるってマジサイコー!! といった事について話

    htk291
    htk291 2014/07/03
  • Perl meets Real World 〜ハードウェアと恋に落ちるPerlの使い方〜 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Perlといえば電子の世界に閉じたプログラムを書かれる方が多いと思われますが、その対極に位置すると思われていた現実世界に干渉しうるハードウェアプログラミングの分野が、ここ最近かなりウェブ系技術に接近しています。 そこでこのトークでは、いかにPerlやカジュアルなツールを用いて自由自在に電子回路を組み上げ、望み通りのハードウェアを作り出し、Perlとともに現実世界に生まれ落ちる方法を伝えたいと思っています。 特にArduinoやRaspberryPiなどMaker文化の中心にあるデバイスたちをメインに、電圧の測り方からカジュアルな電子回路の組み方、Perlを使ったネギの振り方までエッセンスを抜き出して話します。

    htk291
    htk291 2014/07/03
  • 息をするようにCPANにモジュールを書けるになった経緯とその結果起こったこと - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Why have I become able to write many CPAN modules as breathing? このトークの応募は取り下げます。記録として、ページは残しますが、このトークは採択しないでください。 内容は、Perl For (Non?) Perl Mongersに統合します。 今年キーノートをつとめる@typester氏の2012年のトーク「Perlハッカーは息をするようにCPANモジュールを書く。」はその印象的な内容とキャッチーなコピーにより、その後界隈のWebプログラマーの間で一種の流行語となり、今でも度々語られるような言葉となりました。 その頃の自分は、CPANにちらほらモジュールを上げていた段階で、まだ「息をするように」はモジュールを書けませんでした。 しかし、今や自分はいつの間にか50を超えるモジュールをCPANに上げています。特にここ1年でメンテナ

    htk291
    htk291 2014/07/03
  • 実務に役立つPerlライブコーディング~Webアプリケーション編 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    このセッションのメイントークとしての応募は取り下げます。採択しないでください。記録のためにページは残します。 Perlで大きめのアプリケーションを書く上で、以下の様な悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。 定石が分からない 自分のやり方が正しいのか自信が持てない どのようにテストを書いていいのか分からない DBのスキーマ管理等のやり方が分からない トークでは小さなWebアプリケーションの開発と、それに対する機能追加などを実際にライブコーディングの形で行い、それを通してPerl製のWebアプリケーション開発におけるプラクティスを示します。 基的なプロジェクトの定石 CPANモジュールの管理と活用 DBのスキーマ管理とマイグレーション テストの書き方

    htk291
    htk291 2014/07/03
  • これはORMですか?いいえOtogiriです - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Webアプリケーションを開発する上でよく利用されるデータベース。そして、プログラム言語からデータベースを扱いやすくしてくれるORM。CPANを渡り歩いた方なら既にご承知かと思いますが、Perlという言語には様々な種類のORMが存在しています。 プログラム言語からデータベースを扱いやすくするという意味では、OtogiriはORMと言えなくもありませんが、よりシンプルで拡張性のある物となっています。 このOtogiriについて、authorのytnobodyとco-maintainerのtsucchi氏がそれぞれの担当箇所について語り、最後に簡単な対談を行います。 Otogiriとは [ytnobody] なぜOtogiriを作ったか [ytnobody] どのように使っているか [ytnobody] Otogiri::Plugin [tsucchi] REPL(Reply)との合わせ技 [t

    htk291
    htk291 2014/07/03
  • 今日から始める! BOTで楽しく生活カイゼン!? - YAPC::Asia Tokyo 2014

    皆さん, チャットツールは使っていますか? Skype, IRC, HipChatなどなど... よくよく考えてみるまでもなく, 日常生活の中で, あるいは仕事の中で, 我々は何かしらのチャットツールを使っているのではないでしょうか. このようなチャットツールの一部では, ユーザが利用するためのAPIを提供しているツールがあります. このAPIを利用すると, プログラムに自動的に発言をさせたり, プログラムが他のユーザの発言に対して自動的にレスポンスを返したり... といった事を実現する, 「BOT」と呼ばれるツールを開発することができます. このトークでは, 主にPerl初心者〜中級者で, 「BOTなんて作ったことないよ!」といった方を対象に, 様々なチャットツールを対象としたBOTの作り方や, その実用例などを紹介していきます. BOTの開発はプログラミングの学習ネタとして最適ですし,

    htk291
    htk291 2014/07/03
  • Perl::Lint - Yet Another Perl Source Code Linter - YAPC::Asia Tokyo 2014

    (日語は下にあります / Japanese follows English) Hello, every Perl mongers! Do you use Perl::Critic? I think you are using! Yes of cource, Perl::Critic is awesome and powerful tool to check our source code. I wonder how many times Perl::Critic saved me from bugs. But... I feel this module is a bit slowlly, so processing speed becames fast, I thought that I was glad. ...That is where Perl::Lint come in! I i

    htk291
    htk291 2014/07/03
  • Perl For (Non?) Perl Mongers - YAPC::Asia Tokyo 2014

    TL;DR Perlにあまり馴染みのない人に対して真面目なPerlの話をします。最近のPerl事情について知りたい人も対象です 私はこれまで数年間、仕事でガッツリPerlを書いてきましたが、古いPerlにあまり触れて来なかったこともあり、あまりPerlに対する嫌悪感は持ち合わせていません。そして、Perlのエコシステムや、細かいパーツを組み合わせる文化、それゆえに後方互換を大事にする文化などについては非常に好ましいものだと思っています。 Perl界隈は、平均年齢が高めで「成熟した」大人な人間が多いように思います。達人の域に達し、若者からのdisを意に介さない人が多いです。「PerlPerlで良いものだ」という確信を持ち、それゆえdis合戦に加わることもせず、逆にPerlに拘らない柔軟性も持ち合わせています。そういうPerl界隈の人たちが私は大好きです。 逆に、Perl界隈は歴史がある分、

    htk291
    htk291 2014/07/03
  • 趣味開発のためのクラウド/VPS活用術 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    仕事でプログラムを書く時は指定された環境や、便利な社内ツール群、相談にのってくれる仲間や、何より豊富なコンピューティングリソースがあるでしょう。 しかし仕事から分離された趣味の開発ではそういったサーバは使えないことがあるわけで、それをどのように調達したり工夫を行うことで、いかに自分のポケットマネーから最大の自己満足感を得られるかを紹介させていただきます。 以下の様な内容を紹介させていただきます。 おすすめのVPS/クラウドサービス 作業用、助っ人、番用、それぞれの使い分け Amazon EC2/S3 etc, Google Cloud Platform, Digital Ocean, VULTR, さくらのVPS etc... 自宅サーバという選択肢におけるメリット・デメリット 超低消費電力サーバ RaspberryPi で出来る事出来ないこと 作業場という意味での自宅やコワーキングスペ

    htk291
    htk291 2014/07/03
  • 1