タグ

2007年2月22日のブックマーク (13件)

  • 新世代の検索・辞書引きソフト DictJuggler

    新刊案内 スケーラブルWebサイト 武舎広幸+福地太郎+武舎るみ訳 オライリー・ジャパン Flickrの開発者がすべてのウェブサービス開発者・管理者に送る渾身の1冊 このほかの新刊・近刊のリスト

  • ssh の brute force アタックパケットの制限 -- DOS 的パケットをフィルタリングする : DSAS開発者の部屋

    KLab はコンテンツの開発と共に運用も日々担っていますが,その活動の全ての拠点は社内のシステムです.そのため,社のシステムにはいつでも外からアクセスできる必要があります.システムへのアクセスは ssh を使うのですが,この ssh へのアクセスは前記の理由で世界中からアクセスできる必要があります.こういった公開されている ssh のポートへは日々飽きもせずに brute force アタックが繰り返されています.sshd はこのような成功するはずのないアタックであっても律儀にログを出力してくれます.しかしながら,無意味なログの羅列は,重要なログが埋もれる結果になって嬉しくありません.それに,アタックによるログインの試行のために CPU 時間を無駄に費やすのもばかばかしいことです. ログの出力や CPU 時間の浪費を低減するには,これらの攻撃パケットをフィルタリングしてやればいいのですが,

    ssh の brute force アタックパケットの制限 -- DOS 的パケットをフィルタリングする : DSAS開発者の部屋
  • 写真補正ソフトLightZone――Linux版については無料で利用可能 | OSDN Magazine

    Light Craftsの主力製品であるRAW写真コンバータソフトLightZoneは、Windows版、Mac OS X版、Linux版の3つのバージョンで提供されているが、そうしたリリース態勢自体は特別珍しいことでもないだろう。ところがLightZoneの場合、Windows版およびMac OS X版は数百ドルの価格設定がされているのに対し、Linux版については掛け値なしの無料提供がされているのだ。しかも機能および操作性という観点から見ても、LightZoneというツールは高額な競合ソフトの多くを凌駕しているのである。 LightZoneのWebサイトのトップページは有料版パッケージの紹介に割り当てられているので、Linux版を入手するには、Light CraftsのAnton Kast氏が管理する別ページにアクセスしなければならない。Kast氏はLight Craftsのチーフデザ

    写真補正ソフトLightZone――Linux版については無料で利用可能 | OSDN Magazine
    htktyo
    htktyo 2007/02/22
  • kiyoka日記(2007-02-21)

    2007-02-21 [長年日記] # [コンピュータ] Gimpでスクリーンショットを加工するテク(2) 先日の記事の続きです。 今回はGimpでの手順を解説します。 [1]の画像は、Google検索結果のスクリーンショットです。 ドキュメントの中で検索結果の1番目の項目についての説明をしたい場合 Gimpで次のような手順で画像を加工しておけば、言葉を使わずに着目してもらえます。 結果的に読者へのストレスを減らすことができます。 # 1. 透明の新規レイヤーを作ります。 2. 次に、作ったレイヤーで[2]の様に、注目してほしい場所を黒塗りにした画像を作ります。 私は丸型の範囲選択と、ペイントを使って作っています。 # 3. 10x10ドットで、Blur(ぼかしフィルター)をかけます。[3]の画像ができます。 これは、スポットライトが当たった雰囲気を出すためです。 # 4. [3]の画像の

  • 読んですぐ効くプレゼン上達のコツ − @IT自分戦略研究所

    こんにちは、堀内浩二です。進捗報告やちょっとした提案などを含めると、ITエンジニアでもプレゼンテーションをする機会は意外に多いもの。ところが「プレゼンテーションが苦手」という方、多いですよね。そこで今回はビジネススクールでプレゼンテーションを教えているAさんにお話を伺いました。 Aさんの守備範囲は、資料の構成から実施に至るまで幅広いのですが、今回は「進捗報告会など日常的なプレゼンの場」で、この記事を読んですぐ効くコツを教えてほしいという、ずうずうしいお願いをいたしました。 準備編:プレゼンの目的は相手に取ってほしい「行動」で定義 Aさん まず、プレゼンテーションの目的は、相手に自分の望む行動を取ってもらうこと。 堀内 と、よくいわれますよね。 Aさん よくいわれることなんですが、実はまだまだ考え抜く余地があるケースが多いんです。プレゼンテーションに説得系と報告系があるとすると、説得系のプレ

    読んですぐ効くプレゼン上達のコツ − @IT自分戦略研究所
  • 改訂版: LinuxノートPC上でサスペンド/ハイバネーションする方法 | OSDN Magazine

    昨年6月、私は「LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション」(翻訳記事)という記事を書いた。以来、状況がいくつか(嬉しいことに良い方向で)変わったため、再びこのテーマを取り上げることにした。また、前回の記事の中で書いたサスペンド用のシェルスクリプトについての改善案を何人かの読者からいただいたので、今回の新版でそれらの提案を取り入れた。ただ残念ながらコメントのほとんどが匿名で投稿されたものだったので、書いてくれた人たちのクレジットをきちんと示すことはできなかった。 前回の記事以来に起こった最大の状況の変化は、マルチコアCPU搭載のラップトップが今やデファクトスタンダードになっているということだ。Intel Core DuoプロセッサとCore2 Duoプロセッサはモバイルユーザ向けにSMP(対称型マルチプロセッシング)機能を提供しているだけでなく、それ以前のプロセッサと比べて消費電力

    改訂版: LinuxノートPC上でサスペンド/ハイバネーションする方法 | OSDN Magazine
    htktyo
    htktyo 2007/02/22
  • OSXの固有コマンド - MacWiki

    -c creator[編集] ファイルのクリエータを creator に設定する。 クリエータとは Classic MacOS でファイルとそれを作成したアプリケーションを関連させるために用いられていた情報で、英数字または空白4文字からなる文字列で指定される。クリエータが空白を含む場合には必ず引用符で creator を囲む必要がある。 -d date[編集] ファイルの作成日を設定する。date の書式は mm/dd/[yy]yy [hh:mm:[ss] [AM | PM]] となる。date が空白を含む場合には引用符で囲まなければならない。 -m date[編集] ファイルの修正日を設定する。date の書式は -d オプションと同じ。 -t type[編集] ファイルタイプを設定する。ファイルタイプとは Classic MacOS でファイルの種類を示すために用いられていた情報で、

  • ビタビアルゴリズム

    ビタビ・アルゴリズム Viterbi algorithm ホーム 情報通信のハイパーテキストは下記へ移動しました。 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/ お探しの内容は、下記の目次にあります。 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/yobology/index.htm

  • Just Right! Pro | Just Right!7 Pro - 文章校正支援ツール | 商品・サービス | ジャストシステム

    Just Right!は、高度な日語処理技術を駆使し、誤字・脱字、表記ゆれなどを スピーディーにチェック。 人の目に代わって、細かなチェックを行うため、 校正作業の負担を軽減します。 例えば、表記ゆれや用語基準などのチェックは、Just Right!に任せ、文意や事実の確認は、 校正者が行うようにすれば、文書の品質を確保した上で、大幅な校正時間の短縮が実現できます。

    Just Right! Pro | Just Right!7 Pro - 文章校正支援ツール | 商品・サービス | ジャストシステム
  • パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」

    新しくパソコンを購入した場合や、メモリを増設した場合にはメモリテストが必須です。メモリのエラーはハードディスクのエラーと違って見分けにくく、ウインドウズの調子が悪いのかな?というように誤解しやすいためです。また、購入直後であれば初期不良ということで無料でメモリが交換可能な場合がほとんどです。そのため、とりあえずメモリテストは必須。 今回のフリーソフト「MemScope」はそういったメモリテストツールの一つ。特徴は、このソフトがもともとフリーではないと言うこと。ハードウェア全体のエラーを調査して診断するソフトウェアを開発している「Micro2000」というマイクロソフト認定パートナー(マイクロソフトは高い技術力のあるIT関連企業を認定パートナーとしている)が販売しているソフトウェア「Micro-Scope」に採用しているのと同じ機能なのです。そのため、信頼性はかなり高いと判断していいはず。

    パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」
  • オープンメモ帳 Windows XP で メイリオを使う

    改行位置が「MS Pゴシック」と「meiryoKeGothic」で同じ。ここで満足するのが良い。 以下、危険行為のため詳細には記載しない。少しでも分からないところがあれば「やらない」に限る。 【7】システムのフォントを全て変える ※レジストリ弄るので危険 [画面のプロパティ]-[デザイン]-[詳細設定]で変更できないフォントも全て変更してしまう。レジストリを弄るので大変危険な行為。真似する事はお勧めできない。 しかしコレをやらないと最終完成目標に到達できない。 ◇レジストリの変更 [HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionFontLinkSystemLink] "Tahoma"="MSGOTHIC.TTC,MS UI Gothic" →"meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic"に

    オープンメモ帳 Windows XP で メイリオを使う
    htktyo
    htktyo 2007/02/22
  • https://www.whatshouldisay.com/

    htktyo
    htktyo 2007/02/22
    あとで
  • Life with Mac OS X @rNote - W-ZERO 3 Modem Driver 1.3.3

    Copyright ©SHIROYAMA Takayuki All rights reserved. http://x.nest.jp/ Last-modified: 2008-08-31 (日) 知り合いに W-ZERO3[es] をちょいと貸してもらって、自分でも動作を検証しました。きちんと動いているのをこの目でも確認したので、先の test 版のドライバーを 1.3.3 としてリリースしまっす。 修正点は[es]に対応しましたW-ZERO4にも対応したかも です。 どちらも、Info.plist とドキュメントをなおしただけでコード自体は 1.3.2 からまったく直してません。 それとは別に、[es] 使って私の W-SIM のバージョンも 1.0.4 から 2.0.1 にアップデートさせてもらいました。いまのところ 1.3.2 でいれた antichoked のおかげでパケ詰まりは