タグ

Academicに関するhtktyoのブックマーク (10)

  • 日本捨ててアメリカに移住したけど質問ある? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    捨ててアメリカ移住したけど質問ある? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 00:15:22.83 ID:UD9D6DFq0 立つかな? 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 00:15:55.50 ID:bCOzSoo40 証拠に節穴して? 4:cpe-98-148-122-42.socal.res.rr.com:2011/07/24(日) 00:16:40.54 ID:UD9D6DFq0 >>2 こうやるんだっけ? 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 00:18:12.71 ID:pYgaMt/40 家は広くなった? 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 00:19:35.66 ID:UD9D6D

    日本捨ててアメリカに移住したけど質問ある? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    htktyo
    htktyo 2015/01/27
    “24”
  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.いつ行われたのかも知りません.とりあえず 4 月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.日はやさしい国ですね. さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます. 大学に入って 6 年しか経っていないし,学会にも行ったことのない人間の 戯れ言ですので聞き流しておいて下さい. **【さらに追記】**2 年ぶりになぜか注目されました Twitter が一般にも浸透したんだなぁと勝手に感慨にふけっています。@su319 さんが Toggeter にまとめて

    修士論文の代わりに退学願を提出してきた
  • 良いプレゼンのコツは「3つのQ」

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    良いプレゼンのコツは「3つのQ」
  • 「世界史教科書を通読せよ」などという教師は

    Togetter - 「高校世界史レベルの知識を即成でインストールする方法」 http://togetter.com/li/69858 ここに書かれた学習法が絶賛を受けているが、ちょっと待てよと言いたい。 まず、総論。「高校レベルの世界史に通暁するとはどういうことか?」という問いに応えましょう。教材研究した結果から言えば、これは三段階の学習を行ったかどうか、になります。レベル1:〈通史〉。レベル2:〈テーマ史〉。レベル3:〈論述〉。この段階で世界史を頭にインストールすればよい。 とあるが、このレベル1からしてすごいものだ。 【課題その1】「『山川世界史B』を通読する。回数は最低二周。」これができれば、Lv1〈通史〉は難なくクリアできます。 教科書を最低二周通読するって、どれだけの人間ができるのか。 「善くできた新書のように」読めというが、実際の山川教科書はこのような感じだ。 ナイル下流域の

    「世界史教科書を通読せよ」などという教師は
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • はじめての国際学会発表 - NextReality

    なんか「はじめてのお使い」みたいですが、初めて国際学会発表する人のために。 大前提だが、英語の発表をするのが目的でなく、研究の発表が目的。英語が多少下手なのはしかたがないが、発表(研究) そのものがつまらないとどうしようもない。 発表時間が何分なのか(純粋な発表と、質疑の時間との配分はどのくらいか)を確認する。大きな学会だとセッションのタイプも色々なので混乱しないように。 学会にレジストしたら、まず自分が発表する会場を確認する。その会場でのセッションに参加して、スクリーンと観客の距離はどのくらいか、どのくらいのサイズの文字まで読めるか、スクリーンの下の文字はどこまで見えるか、などを確認する。必要に応じて発表スライドを手直しする。 一般原則として、スライドの文字数は少なめに、1ポイントでも大きなフォントにならないか工夫する。アニメーションを使うと、一度に出す文字の量を調整しながら説明できる。

    はじめての国際学会発表 - NextReality
  • ジュニアの化学・夢ワールド:お家でできる化学実験

    化学の実験って楽しいね。学校の授業でも実験ときくとワクワクする。アイスキャンデーを作ったりしたときはうれしかったね。こんな楽しい化学の実験が、君たちの家にあるものでもかんたんにできるんだ。 水あめやアイスキャンデーを作ったり、ロウソクが消えるマジックみたいなおもしろい実験も紹介しているよ。みんなチャレンジしてみようよ。 どれも安全で、やさしい実験だけど、必ず学校の先生やお父さん、お母さんなど大人の人といっしょにやってくださいね。

  • 法改正も意識不変 違法ダウンロード激増、音楽配信も急ブレーキ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    急成長を続けてきた有料音楽配信の市場の伸びにブレーキがかかった。平成18年に総売上高が対前年比56%増を記録するなど活況を呈(てい)してきたが、昨年は約909億円で前年とほぼ同じ。原因は無料の違法ダウンロードの激増で、音楽業界では警察などと連携して撲滅(ぼくめつ)を図っているが、なかなか効果が上がらず頭を抱えている。(岡田敏一)オリコン社長も怒り 業界関係者の間で「CDだけでなく、ダウンロードまで売れなくなっている」と囁(ささや)かれ始めたのは昨冬ごろ。日レコード協会(東京)が先ごろ発表した数字に、その傾向が顕著(けんちょ)に現れている。 米アップル社の有料音楽配信サービス「iTunes(アイチューンズ)」が日でも始まった17年から取り始めた統計によると、売上高ベースで18年は対前年比56%増、19年同41%増と急激に市場を拡大したが、昨年はほぼ横ばい。数量ベースだと0.2%減と調査開

  • 僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab

    さて、今年の中原研ですが4月からゼミが始まりました!すでに3回のゼミが終わりました。 ゼミでは、自分が発表するときだけではなく、人の発表を聞いたり、コメントすることで学ぶことがとても多いです。 今年はゼミで学んだ研究の教訓・気づきなどもこのブログで紹介していければと思います。 ▼ 今回テーマとするのは「先行研究の読み込み」です。「先行研究を読む」というのは研究において基中の基かもしれません。しかし、とても奥の深い活動です。 今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むときに大事な3つのポイントを整理してみようと思います。そのポイントは以下となります。 1.先行研究の内容を「わかること」 2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」 3.先行研究を「批判すること」 それぞれ説明していきましょう。 1.先行研究の内容を「わかること」 まずなんといっても「先行研究の内容を1ずつ理解していく

    僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab
  • [書評]文章を書くことは、好きな人へのプレゼントをどう決めるかと同じ!?「伝わる・揺さぶる!文章を書く(山田ズーニー)」 - Tateno Yoshikazu

    最近やたらと山田ズーニーさんのを紹介しておりますが、今日で一区切りです(笑) 今回紹介するは「伝わる・揺さぶる!文章を書く」ということで、いわゆる「文章術」のかなと思います。 話のエッセンスは、以前紹介した2冊のと重なる部分が多いです。特に2章の「7つの要件」などは同じです。 ただ、もちろん今回は「書く」ということに焦点化しているので、文章を書くときの心得から、具体的な場面(メールを送るときとか)も想定して文章が書かれていて面白いです。 個人的には、「エピローグ」で紹介されているエピソードがとても面白かったです。 プロローグ 考えないという傷–考える方法がわかれば、文章は生まれ変わる 第1章 機能する文章を目指す–いい文章を書くとは、どういうことか? 第2章 7つの要件の思考法–書くために、何をどう考えていくか? 第3章 伝わる・揺さぶる!文章の書き方–実践編 第4章 より効果を出

    [書評]文章を書くことは、好きな人へのプレゼントをどう決めるかと同じ!?「伝わる・揺さぶる!文章を書く(山田ズーニー)」 - Tateno Yoshikazu
  • 1