タグ

2011年7月4日のブックマーク (6件)

  • 医療バッシング再び:「たらい回し」報道がまかり通るメディア界:イザ!

    最初に、お亡くなりになった患者さん、ならびにご遺族の方のご冥福をお祈り申し上げます。 ■繰り返される「たらい回し」報道。  メディアの東電(株主総会終わったしね)&霞ヶ関バッシングが落ち着いたせいか、最近、また「たらい」を回して喜ぶメディアがあるようです。 奈良県大淀町立病院の時も、東京都立濹東病院の事件でも医療ジャーナリストは犯人探しに熱心でしたが、結局どなたも真の犯人をあげることは出来ませんでした。 結局は、産科医療の問題(未受診妊婦の問題、医療制度体制の不備)は行政側の課題であって、そのネットワークが弱いところに患者さんがはまりこんで、亡くなるわけで、医療側が「電話」の時点ですでに他に患者さんを引き受けていてオーバーキャパシティだったのを無視して「何でも受け入ろ」的な根性論によって、医療不信の輪を国民全体に広げました。 また病院側もまた「現状」の不備を仕方ないというばかりで、救急医療

    htktyo
    htktyo 2011/07/04
  • Google+が本当に怖い理由 - TechTalkManiacs

    Google+、やっています。 これはかなり怖いサービスですね。久しぶりにGoogleのナチュラルな世界征服モード全開を見てしまいました。 あらゆることがGoogleを通して行われるようになる、そういう未来へ向けた重要なキーなんだと思います。 それはこのスクリーンショットを見るだけでも明らかだと思います 当の意味での「仕事に使える」ソーシャルメディア まず、Google+は、多分当の意味での「仕事に使える」ソーシャルメディアです。 Twitterのリストでは、相手の発言をカテゴリーわけはできても、そのカテゴリーに対して発言することはできません 逆にFacbookでは、自分独自のカテゴリーわけに基づいて発言を見る相手を絞ることはできても、相手の発言をカテゴリーわけができません。 Google+では両方できます。 Facebookでは一応できるのですが、基的に後付なので非常にやりづらいで

    Google+が本当に怖い理由 - TechTalkManiacs
    htktyo
    htktyo 2011/07/04
  • Google+を使ってみて確信した、Googleが本当に目指している未来【黒沼透】 | TechWave(テックウェーブ)

    Google+の使用感や機能については、おそらく何処かの早いブログで解説が行われていると思うので、あっさりとだけ触れます。それよりも、今回のGoogle+の登場を通して、Googleが今後目指しているであろう方向性について、考え至る部分があったのでまとめました。 全体のざっくりとした特長 パッと見の印象は、Facebookとかなり近いです。ホーム画面には自分専用のタイムライン(Google+では、ストリームと呼びます)があり、ちょうどFacebookでいう「いいね!」機能と対応する形で「+1′s」が存在しています。ベースの印象としては、とてもFacebook的な使用感があります。 Google+では、ソーシャルグラフ管理に新しいシステム「Circles/サークル」が採用されています。サークルという概念は、多数あるものをグループ分けするのとはちょっと違って、一人の人物を複数のサークルに登録す

    Google+を使ってみて確信した、Googleが本当に目指している未来【黒沼透】 | TechWave(テックウェーブ)
    htktyo
    htktyo 2011/07/04
  • とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 4 〜@Surf_Fish のノートブック超整理術〜

    今回寄稿の機会をいただきました@Surf_Fish こと「はま」と申します。「はまラボ」というブログを運営しています。ブログの方では、Evernote、TaskChute、ライフハックに関する記事を書いています。 はまラボ ブログ名の通り、リアルでは化学の研究を仕事としていますが、その実態はサラリーマンです。一人のサラリーマンがどのようにEvernoteを使用しているのか、という一例として見ていただくのが良いかと思います。 @Surf_Fishのノートブック 運用の基思想は「GTD」 原典通りのGTDを再現しているわけではないのですが、私がEvernoteを運用する際の基にしているのは「GTD」です。ノートブックは「タスクの状態(可動)」、タグは「属性(不動)」を表すために使用します。 タグは後から見返すときに絶対に見失いたくないものにしか付けませんので、タグの使用数は少ないです。その

    とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 4 〜@Surf_Fish のノートブック超整理術〜
    htktyo
    htktyo 2011/07/04
    あとで
  • at school/work その場本来のことをしている | 英語言の葉 ( English Words )

    464 ' at ' の使い方です。 「その店にいました」とか「あの住所のビルにいて」というように、ある場所「に」という言葉をさがしている時、その場所のサイズによって前置詞が変わる、と思っている方がいるようです。私も、はっきりとは思い出せませんが、そんなことを学校で習ったような気がします。場所が広ければ ' in '、狭ければ ' at '、中間なら ' on ' とか(「場所」ではなく「時」についてならこれは成り立ちます)。 でもサイズのようなあやふやなことよりも大事な意味が ' at ' にはあります。それは ' there is a sense of purpose connected with place ' つまり「その場所に関係した目的というようなものをもつ」ということです。たとえば学校なら授業を受ける、仕事場なら働くということをしつつ(又はするために)そこにいるという場合に

    at school/work その場本来のことをしている | 英語言の葉 ( English Words )
  • 暇人\(^o^)/速報 : 海外のamazonのお得感は異常 おまえらも海外で買え 捗るぞ - ライブドアブログ

    海外amazonのお得感は異常 おまえらも海外で買え 捗るぞ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/03(日) 01:04:32.96 ID:muS4uach0 Amazonで買い物する場合、ユーザーの投稿レビューを参考にする人が多いと思われるが、このレビュー自体は信用できないのではないか、という話題が家/.で上がっている(家/.、PC Mag記事)。 コーネル大学社外学および科学技術学のTrevor Pinch教授は、Amazonのトップ1,000に入るレビュー投稿者166人を対象に独自の調査を行ったところ、 85%の人が無料で商品提供を受けていたという。実際Amazonはトップ1,000に入るレビュー投稿者に対して更なるレビューの投稿を奨励しており、 無料で提供される商品のカタログ「Amazon Vine」をインビテーション制で提供している。P

    暇人\(^o^)/速報 : 海外のamazonのお得感は異常 おまえらも海外で買え 捗るぞ - ライブドアブログ
    htktyo
    htktyo 2011/07/04