タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (205)

  • 上限数百Mバイトはもう古い! ギガ単位のファイルが送れる大容量ファイル転送サービス10選

    メールに添付できない大容量のファイルを相手に送る際に重宝するのが、いわゆるファイル転送サービスだ。クラウド上にファイルをアップロードし、そのURLを相手にメールで通知。メールを受け取った相手は指定されたURLにアクセスしてダウンロードする仕組みだ。メールサーバに負荷をかけることなく、また都合のよい時に受け取れるのがメリットだ。 サービスとしてはブロードバンドの普及前から存在しているが、ユーザーが取り扱うファイルのサイズが大きくなるに従って対応サイズも大きくなりつつあり、数百Mバイト以下しか対応しないサービスは徐々に少なくなりつつあるのが現状だ。今回は、ギガバイト単位のファイルに対応した、大容量のファイル転送サービスを10個紹介しよう。なおリンク先のレビューは執筆当時のもので、最新の仕様は稿の紹介文の通りとなる。両者の内容に相違があることを、予めご了承いただきたい。 ◇up300.net

    上限数百Mバイトはもう古い! ギガ単位のファイルが送れる大容量ファイル転送サービス10選
    htnmiki
    htnmiki 2015/05/03
  • 「iPhoneとAndroid、良いのはどっち」で口論となり暴行--ビール瓶で頭殴った男を逮捕

    オクラホマ州タルサの駐車場でルームメイトの男性2人が口論となり、一方が他方の頭部をビール瓶で殴り、車を奪って逃走するという事件が発生した。 今回の件に関する警察発表を報じたSmoking Gunによると、被害者の男性は出血しており、口論の原因について、「『iPhone』と『Android』、どちらの端末が良いか」だったと警察に話しているという。 警察が加害者の男性を発見した際、この男性も出血しており、数カ所の裂傷がみられたという。同男性は、凶器を使った暴行で起訴されている。 オクラホマ州のNews 6によると、両者はともに傷が命に別条ないことから退院しているという。 米CNETは、この件をタルサの警察署に問い合わせたが、どちらがAppleファンでどちらがAndroidファンだったのかは不明だ。

    「iPhoneとAndroid、良いのはどっち」で口論となり暴行--ビール瓶で頭殴った男を逮捕
    htnmiki
    htnmiki 2015/04/20
    こんな危険な物は発売禁止にすべき。みんなガラケーで世界に平和を。
  • キス動画まで公開--「顔出し」が当たり前の女子中高生

    デジタルアーツが発表した「未成年者と保護者のスマートフォンやネットの利活用における意識調査について」(2015年2月)によると、子どもが受けたトラブルの主な内容は、「誹謗中傷を受けた」(28.3%)、「無断で写真・個人情報を挙げられてしまった」(20.8%)、「嘘の噂を広められた」(18.9%)などとなった。 中高生で一番多いトラブルは誹謗中傷だ。次に多いのが、無断で写真・個人情報を上げられてしまうトラブルであり、女子中学生の33.3%、男子高生の28.6%、女子高生の23.8%が経験している。 女子中高生は顔写真や動画などを公開することを躊躇しないケースが多い。自分の写真・動画だけでなく、他人の写真も気軽に公開してしまう傾向にあるのだ。 カップル動画で「キス動画」公開 「MixChannel」は300万ダウンロードを超える人気の動画投稿アプリだ。同アプリのユーザーは、約50%が高校生、3

    キス動画まで公開--「顔出し」が当たり前の女子中高生
    htnmiki
    htnmiki 2015/04/18
    顔射動画とか削除されないんか
  • 岩手県庁が「ゲームノミクス研究会」を発足へ--Ingressの成果踏まえ

    位置情報ゲームIngress」を新たなPRツールと位置づけ、2014年9月から庁内の有志職員で「岩手県庁Ingress活用研究会」の活動を続けてきた岩手県庁。日初の自治体公式イベントを開催し、全国にも同様の動きが波及するなど、岩手県のPRや好感度アップに貢献した。 3月26日に最終報告をし、当初の活動期間を終えた同研究会だが、今回の活動成果を踏まえて、2015年度は体制を組み直して再スタートすることになったという――その名は「岩手県庁ゲームノミクス研究会」。4月15日~5月7日まで庁内でメンバーを募集し、5月19日に第1回の会合を開く予定だ。 岩手県庁ゲームノミクス研究会では、希望郷いわて国体・希望郷いわて大会の開催に向けて、引き続きIngressを活用できないか検討するほか、さらに広くゲーム(またはゲーム的な考え方)を地域活性化に取り入れることについて研究していくという。今後、県内各

    岩手県庁が「ゲームノミクス研究会」を発足へ--Ingressの成果踏まえ
    htnmiki
    htnmiki 2015/04/14
    応援してるけど終わりの始まり感が漂ってる
  • IBMの人工知能「Watson」、料理本を発売へ--考案したレシピを収録

    コンピュータは人間を追い抜くのではないか、と懸念するあらゆる人にとって、IBMの「Watson」はコンピュータの優位性を示す興味深い事例だ。Watsonは既に米国のクイズ番組「Jeopardy」で人間を破った。今回は、創造的な材の組み合わせで人間に感銘を与えている。今週、「Chef Watson」(Watsonの派生プロジェクトで、べ物に重点を置いている)が独自の料理を発売する予定だ。そのタイトルは、「Cognitive Cooking with Chef Watson: Recipes for Innovation from IBM & the Institute of Culinary Education」(Chef Watsonの経験的知識に基づく料理:IBMとThe Institute of Culinary Educationが提供する革新のレシピ)という舌を噛みそうな名前

    IBMの人工知能「Watson」、料理本を発売へ--考案したレシピを収録
    htnmiki
    htnmiki 2015/04/13
    味見してたら面白さ半減だなー
  • できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態

    小学生から大学生までの児童、生徒、教員、保護者向けに講演を依頼されることがある。小中校生向けは、LINEを使ったネットいじめ系のトラブルやネット依存がテーマとなることが多い。小学生から高校生まではLINE、専門学生や大学生はTwitter炎上LINEが問題視される傾向にある。 総務省情報通信施策研究所の「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」(2014年5月)によると、高校生のSNS利用率のうち一番高いのはLINEの85.5%、次いでTwitterが66.9%、Facebookが24.3%と続く。LINEの飛び抜けた利用率の高さが分かるだろう。 最近の高校生や大学生は、クラスの友だちでもお互いにメールアドレスや電話番号を知らず、LINEのみでつながっている状態だ。進学や進級などで新しいクラスが分かった途端、新しいクラス、同じクラスの男女グループができる。そのほか

    できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態
    htnmiki
    htnmiki 2015/04/04
    俺らが10年かけて身に着けたリテラシーをガキが数ヶ月で同じようになれるわけないだろ。時間制限とか正しい使い方とか意味ないから。
  • VRゴーグルOculus VR、仮想現実映画の制作に進出--スタジオ設立を発表

    Oculus VRは米国時間1月26日、仮想現実(VR映画の制作を手がける子会社Oculus Story Studioの設立をユタ州パークシティで開催のSundance Film Festivalで発表した。手始めにこの日の夜、同スタジオ初の作品となる5分間の短編アニメ『Lost』を披露する予定だ。 Oculusのモバイル事業を率いるMax Cohen氏は、2014年の米CNETとのインタビューで、同社は「既存のコンテンツや映画を、優れたVR環境に移植する能力を市場にもたらすことが目標」だと述べていた。 すなわち、あらゆるVRデバイスメーカーが抱える主な問題は、コンテンツを用意することだ。複数のハリウッドの映画会社がVR市場への参入を検討する様子をみせており、一部はすでに同技術の調査を開始している。しかし、自社の全作品をVRに移植する決断に踏み切ったところはまだない。 Oculusの映画

    VRゴーグルOculus VR、仮想現実映画の制作に進出--スタジオ設立を発表
    htnmiki
    htnmiki 2015/01/27
    エロ業界の活躍が待たれる
  • ついにキャズム超え--コミック市場の4分の1は、すでに電子書籍になっていた

    こんにちは、林です。牛丼の紅ショウガは、肉が見えなくなるくらいかける派です。 牛丼屋なんだから肉を味わえ、とか、いやネギだろネギ、だとか、いろいろ異論もあるかと思いますが、「肉多め」にするとネギが減るし、「ネギ多め」だと肉が減る。この2つはトレードオフ(あちら立てればこちらが立たず)の関係にあるわけです。 もちろん、「アタマの大盛り」とか、ああいうチート(ずる)は除いての話ですよ。それと普通に注文しておいて、あとから「ネギ多め」と付け足すとかの技もなしで。 牛丼のトレードオフ。肉もネギも同じくらい好きな私としては、これは切ない。人生において「あれか、これか」の選択を迫られる瞬間は、少なからず頻繁に訪れるわけですが、何も牛丼屋に来てまで、人の世の世知辛い真実を突きつけられるのは、どうしても避けたい。 というわけで、いろいろと注文をつけたい気分の時もぐっと我慢して、オーダーは常にシンプルに「並

    ついにキャズム超え--コミック市場の4分の1は、すでに電子書籍になっていた
    htnmiki
    htnmiki 2015/01/23
    嵩張らないメリットは大きいよなー
  • ベスト・オブ・ウェブサービス2014--反響の大きかった10の無料サービスをおさらい

    昨今のウェブサービスといえば、もはやスマートフォンとの連携が当たり前になりつつあり、それらに対応できない過去のウェブサービスは次々と淘汰されつつある。連載「ウェブサービスレビュー」で紹介しているサービスも「スマホ以前」にローンチされた数年前のサービスとなると、消滅している割合がぐんと跳ね上がるのが実情だ。 もっとも、サービスの存続を決めるのはやはり使い勝手であり、たとえスマホ対応が実現していないサービスでも、使い勝手が良好なサービスは、しっかりとユーザーを取り込んで継続している印象だ。良いものが残り、そうでないものが姿を消すという状況は、ユーザーの側からすると、むしろ選びやすくなっているわけで、決して悪いことではない。 今回は、2014年に連載で紹介したサービスのうち、反響が大きかったものを中心に、計10個のサービスを独断と偏見でセレクトして紹介する。2014年に新たに立ち上がったサー

    ベスト・オブ・ウェブサービス2014--反響の大きかった10の無料サービスをおさらい
    htnmiki
    htnmiki 2015/01/01
  • サウンドハウス、「楽天市場」怒りの撤退--「担当者退職」による伝達ミスが原因か

    音楽用品のECサイトを運営するサウンドハウスは11月19日、これまで3年間出店していた「楽天市場」からの撤退を発表した。11月13日に楽天市場の出店店舗の振込先口座が「楽天銀行」の楽天市場支店に一化されたことに関わるもので、楽天の対応を強く批判している。 同社によれば、楽天に対して決済口座の一化に関する詳細の説明と撤回を申し入れたが納得できる説明をもらえず、口座の取り消しもできないと分かったことから、取引の中止を決めた。一方楽天では、この一化の施策の目的を、現在推進している安心・安全への取り組みの一環であり、「詐欺サイトへの振込みを防ぐもの」と説明している。 サウンドハウス代表取締役の高坂昌信氏はウェブサイトに公開した文書で、楽天が一方的に決済口座を楽天銀行に一化することを決め、出店店舗の銀行口座を勝手に開設したとし、「決済用口座としてはその口座しか認めないということは、これまでの

    サウンドハウス、「楽天市場」怒りの撤退--「担当者退職」による伝達ミスが原因か
    htnmiki
    htnmiki 2014/11/20
    こういうときのために政界コネ作りに勤しむミッキーさすがですね
  • 2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(前編)

    「2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)」はこちら。 超メジャーどころから新顔まで国内外のオンラインストレージサービス ウェブサービスで近年競争が激化しているジャンルといえば、なんといってもオンラインストレージサービスだろう。もともとサービスとしての寿命がそれほど長くなく、数年持たずに閉鎖の憂き目を見ることが多いジャンルだが、近年はこの傾向がいっそう顕著になり、大手企業が運営するサービスであっても撤退や無料プランの終息が相次いでいる。 ここ2~3年で完全に撤収したサービスとしてはリコーの「quanp」、NAVERの「Nドライブ」、キングソフトの「KDrive」、また無料プランを終息したサービスとしては「SugarSync」、「Wuala」などがある。オンラインストレージサービスの紹介記事では必ず名前が上がっていたサービスばかりで、その変遷のスピードの

    2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(前編)
    htnmiki
    htnmiki 2014/08/17
    30選て、選んでねえよな
  • ヤフー、グラビアサイト開設--“アイドルの撮り下ろし写真”で新規ユーザー獲得へ - CNET Japan

    ヤフーは7月24日、グラビアアイドルの写真や動画などを楽しめる無料グラビアサイト「Kimito(キミト)」を公開した。写真や動画はすべて撮り下ろしのオリジナルコンテンツで、平日には毎日新しいものを追加していくという。 “Kimito”という名称には「グラビアアイドルが“君と”いつも一緒だよ」という意味を込めており、「グラビアアイドルを身近に感じてもらい、疲れた世の男性たちの癒しとなること」をコンセプトとしている。 サイト公開時の写真点数は180枚、動画数は18点。写真は「Yahoo!検索」の画像検索結果にも掲載され、Kimitoのウェブサイトと検索結果上でのみ閲覧できる。 ヤフーではこのサービスにより新たなユーザーの獲得を目指すほか、サイト上から画像検索への誘導も行う。なおウェブサイトは、PCだけでなくスマートフォンにも適したデザインとなっている。

    ヤフー、グラビアサイト開設--“アイドルの撮り下ろし写真”で新規ユーザー獲得へ - CNET Japan
    htnmiki
    htnmiki 2014/07/24
    女だけなの?
  • IoTは新しいビジネスの基盤--インテル、ゲートウェイ開発キットを発表

    インテルは5月9日、“モノのインターネット(Internet of Things:IoT)”事業の取り組みについて説明会を開催した。5月14日から開催される「組込みシステム開発技術展(ESEC)」に出展する。 同社のIoTソリューションズ事業開発部 安齋尊顕氏によると「当社はIoTが次世代コンピューティングの主流になると考え、2013年にはIoT時代でも主役となるための組織改革を実行した」という。「ややもすると、バズワードとしてとらえられがちなIoTだが、きちんと投資対効果が出ているビジネストレンドとしてIoT対応を進めていく」(安齋氏) ベッド上の患者をリアルタイムに監視 インテルはIoTについて「目的ではなく、新しいビジネスを作るプラットフォーム」(安齋氏)ととらえている。IoTで新しいビジネスを作るプラットフォームとして欠かせないのが“インテリジェントな機器、インテリジェントなSys

    IoTは新しいビジネスの基盤--インテル、ゲートウェイ開発キットを発表
    htnmiki
    htnmiki 2014/05/09
    IoT ←新しい顔文字かと思った
  • How To:「メシマズ」写真とはもう言わせない--スマホで食べ物を上手に撮影するには

    あきれるかもしれないが、筆者は料理を見たらスマートフォンのカメラを起動させるという、よくいるタイプだ。おいしい(またはそれほどおいしくない)料理を記録するのが目的の場合もあるし、そうした体験をInstagramで共有するのが目的の場合もある。 しかし、料理の写真を撮るにはテクニックが必要だ。光の加減を間違えただけで、スープがすでに消化された何かに見えてしまうこともある。逆に、カメラを少し傾けただけで、雑誌に載るような写真に見えることもある。 料理の写真を、このような写真よりも優れたものにするためのテクニックについて、いくつかコツを教えよう。 自然光で撮る 美しい料理は自然光を求めている。料理の自然な色合いを再現し、その質感を表現するほか、撮影後に編集しすぎてしまうのを防いでくれる。結局のところ、写真に光を追加することはできない(もし「明るさを調整するツールがある」と考えているなら、それは間

    How To:「メシマズ」写真とはもう言わせない--スマホで食べ物を上手に撮影するには
    htnmiki
    htnmiki 2014/03/25
    とりあえず赤系フィルター使っちゃうよね
  • フジテレビ、深夜アニメ枠「ノイタミナ」の見放題サービスを開始--見逃し配信も

    フジテレビジョン(フジテレビ)は、深夜アニメ枠「ノイタミナ」の過去作品40作以上が見放題になるオンデマンドサービス「ノイタミナ月額見放題コース」をフジテレビオンデマンド内で開始したと発表した。3月21日の21時からスタートしている。 ノイタミナは2005年4月にスタートしたフジテレビの深夜アニメ枠。「ハチミツとクローバー」や「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」などを放送してきた。ノイタミナ月額見放題コースは、月額税別350円で、40作品以上が見放題になるというもの。4月からスタートするアニメ「ピンポン」や「龍ヶ嬢七々々の埋蔵金」は、地上波での放送翌日から期間限定で配信される。 またNTTドコモのアニメ専門配信サービス「dアニメストア」でも一部作品を除き、同様のサービスが開始されている。こちらの月額料金は税別400円になる。 ノイタミナでは、放送開始10年目を記念してウェブ限定作品「

    フジテレビ、深夜アニメ枠「ノイタミナ」の見放題サービスを開始--見逃し配信も
    htnmiki
    htnmiki 2014/03/24
    アニメ好きはリアルタイムで見るから入会しない。ライトな人がちょっと見てみようと入会する。たかが350円なので退会忘れる。月額課金は美味いんだろうなあ。
  • 銀行などで使えるイラスト入りハンコ“痛印”--まどマギ、アイマスともコラボ、世界展開も視野

    「痛印堂」(いたいんどう)という、イラストを印面に彫ったオーダーメイドの印鑑の通販サイトがある。かわいい女の子のイラストが入った“痛い印鑑”、すなわち“痛印”を提唱し、銀行印として使えるなど実用性が高いところから話題になった。さらに人気作家や「魔法少女まどか☆マギカ」、「アイドルマスター」などのアニメ作品とコラボした公式の印鑑を販売しているところから、注目を集めている。 銀行口座開設、法人登記などで使える実用的な痛印、実印登録や離婚届の報告例も 痛印堂の印鑑はゴム印や浸透印ではなく、ツゲを使用したものであるため実用性が高いことが特長。運営元であるe3paperの代表を務める中川貴文氏によると、持ち主の実名が入ったものであれば、イラスト入りの痛印でも銀行口座を開設し銀行印として使用可能。一部窓口の対応によって認められない事例もあるが、ほぼ認められる状態であるという。 オーダーメイドで自分だけ

    銀行などで使えるイラスト入りハンコ“痛印”--まどマギ、アイマスともコラボ、世界展開も視野
    htnmiki
    htnmiki 2014/03/21
    いいね。1つ作ってみたい。一方で日本の印鑑至上主義文化はどうにかしたい。
  • カシオをぶっちぎりの世界一に--時計の常識を覆した29歳・斉藤さん

    この連載では、現在28歳の筆者が、同じく20代で活躍する大企業の若手社員と、同世代ならではの共通点や仕事への思い、さらには休日の過ごし方や好みのなど幅広いテーマについて語り合うことで、大企業や若手ビジネスパーソンの実態を明らかにしていきます。 今回はカシオ計算機(カシオ)の斉藤雄太さん29歳です。2010年にカシオに入社し、現在は時計事業部モジュール開発部実装開発室で、時計のパーツの設計などを担当しています。また入社4年目にして、業界史上初の「渦巻き形状」のアナログ時計用ソーラーを開発した人物でもあります。 カシオに根強く残る「創造貢献」の精神 ――カシオに入社した経緯を教えてください。 子供の頃、よく父親が日曜大工で机やベッドを作ってくれたことがきっかけかもしれません。その様子をいつもそばで見ながら、いつか自分も人の役に立てるモノを作る仕事をしたいと思うようになりました。そして、中学高

    カシオをぶっちぎりの世界一に--時計の常識を覆した29歳・斉藤さん
    htnmiki
    htnmiki 2014/03/19
    入社前の経歴を知りたい。
  • 自宅にいながらライブ会場に入り込める新技術--ドワンゴとNTTが開発

    ドワンゴと日電信電話(NTT)は2月4日、映像とソーシャルサービスの高度化に関する技術開発の成果を発表した。両社は、動画サービス「niconico」のサービスの進化や、NTTの研究所が持つ技術の高度化を目的に2013年7月に提携しており、NTTは同年8月にエイベックス・グループ・ホールディングスから、ドワンゴの株式の約4.99%を50億円で取得していた。 今回両社が開発したのは、六木のライブ会場「ニコファーレ」に設置された360度全天周カメラの映像から、視聴者がヘッドマウントディスプレイ(HMD)を通して好きな方向を自由に見渡せる新しい視聴サービスを実現する「全天周映像向けインタラクティブ配信技術」。視聴者は自身の向く方向に追随した映像を直感的に視聴できるため、あたかもその場にいるかのような臨場感あふれる映像を体験できるとしている。 また、ネットワークが混雑時でも視聴者の体感品質を最善

    自宅にいながらライブ会場に入り込める新技術--ドワンゴとNTTが開発
    htnmiki
    htnmiki 2014/02/04
    いいねいいねー
  • 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」、2015年にミュージカル化へ

    映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が、公開されてから30年後にあたる年、ミュージカルとして帰ってくることになった。オリジナルの映画を制作した映画監督Robert Zemeckis氏と脚家Bob Gale氏が、英舞台監督のJamie Lloyd氏とタッグを組み、新たな作品のための脚を執筆する。Varietyが米国時間1月31日に報じた。 Lloyd氏が舞台版の監督を務める。舞台版は2015年にロンドンで公開される予定で、この年は映画の公開からちょうど30周年にあたる。作曲はAlan Silvestri氏とGlen Ballard氏が担当。Silvestri氏は映画3部作すべての作曲を担当していたことから、これも舞台版が期待できるものとなる一要素だ。Huey Lewis and The NewsやChuck Berryの楽曲など、映画で使われた歌も複数、登場する予定だ。 ミュージカル自

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」、2015年にミュージカル化へ
    htnmiki
    htnmiki 2014/02/03
    初演は1月21日かな
  • 映画館で「Google Glass」着用の男性、取り調べを受ける羽目に

    Google Glass」を装着したある男性がこのほど、自身が体験した珍事について語った。この男性は、オハイオ州にある地元の映画館に出かけたところ、米連邦当局の職員に声をかけられたという。 (イニシャルの「T.U.」だけを名乗る)この男性は、The Gadgeteerへの電子メールで、ジャック・ライアンシリーズの新作映画「エージェント:ライアン」を見にコロンバスのイーストンモールにあるAMCシアターに出かけたと述べている。 男性によると、自身はGoogle Glassを装着していたという。 また、Google Glassを着けてその映画館に行くのは、それが初めてではなかったと記している。 ところが、映画が始まってから1時間後、「ある男が私の席に近づき、バッジを突きつけてきた。そのバッジには盾のようなものが描かれており、男は私の顔からGoogle Glassを無理やり外して、『直ちに一緒に

    映画館で「Google Glass」着用の男性、取り調べを受ける羽目に
    htnmiki
    htnmiki 2014/01/22
    映画泥棒!